※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

元旦那が自殺し、自分の行動が原因だと悩んでいます。子供たちを守るために逃げた結果、彼を孤独にしてしまったことを辛く思っています。今後どう乗り越えればよいか相談したいです。

優しい回答お願いします

元旦那が自殺をしてしまいました

酒癖が悪く息子への虐待があり
警察署にかけこんで
しばらくセンターで過ごして
新しい家に住む事になり
住所変更して離婚届も提出しました
学校の転校手続きも終わり
子供たち4人と私で新たな道をスタートするところでした

元旦那からはずっと着信があり
全て拒否し続けてきました

月曜日に元旦那の仕事先の人から
無断欠勤していて連絡とれないと電話がきて
嫌な予感がして慌てて家に帰りましたが
もう手遅れでした

家の中で首を吊って亡くなっていました

自殺の原因は私が出ていったからです
警察のお世話になり
母子シェルターでお世話になり
外部との連絡も一切禁止でした

元旦那は役所に行ったり
警察署、児童相談所に電話して
探してたみたいですが
虐待なので居場所も特定できず
私たちは、守れましたが
私がした行動によって
元旦那を死に追いやってしまった
話し合いもせずに逃げたから。
元旦那はやり直したかったみたいですが
今後の話もなにもしないまま
いなくなっちゃいました。

水曜日はお通夜、木曜日はお葬式がありますが
自分を責め続けちゃって、もうしんどいです
辛いです
私が逃げるようにいなくなっちゃったから
孤独で耐えがたかったんだろうな。と
今まで子供4人いて賑やかでしたが
さみしくなったんだろうな。と
どんな気持ちで自ら命をたったのか考えれば
あの時もっと話し合ったり連絡とっていれば
こんな結果にはならなかったのかなと。
辛くて辛くて。

今現在北海道に住んでますが
実家は大阪で
元旦那が北海道の人で嫁いできたので
家族はもう北海道にいる意味もないし
大阪に帰ってきな
って言ってくれています。
役所の手続きにまた転校手続きに色々あるし
子供の氏も変えるのに家庭裁判所に行ったり
すぐには帰れませんが
1日でも早く大阪に帰りたいです
また逃げるように帰る事になります

元旦那をこんな形で死を選ばせてしまった私
子供への虐待はありましたが
私に対しては、私が1番で愛してる
私なしでは生きていけない
って人でした

もしそのままずっと一緒にいれば
息子がもっと酷いことされる
殺されると思って逃げた結果
元旦那を死なせてしまった事

きちんと今後についても話し合わず
やり直したいと言われても許さなかった事
まさか自殺するなんて思ってなかったですが
もっと早く気付くべきでした
今更なにいっても、もう手遅れですが
悔やんでばかりです

お通夜、お葬式耐えがたいです
向こうの親に責められないかな。と
子供たちは理解してくれてますが
私が選んだ道によって死に追いやってしまった事が
ずっと辛くて胸が締め付けられます

私に対しては優しく依存していたので
子供に手をあげられて
そのたびにケンカしてましたが
それでも元旦那が好きでした

なにが言いたいかと言うと
家を飛び出してから1ヶ月経たないうちに
自殺までさせてしまった事を
どう乗り越えればいいでしょうか。

コメント

はじめてのママリ🔰

ご自身を責めないでください。元旦那さまのことは分からないですが、すみません💦こんなこと言ってもっと気を悪くしたらごめんなさい。もしかしたら、居場所が見つかってみんな一緒に何かあったらと思うと、、今の行動がベストだったと思います🥺
これだけは言えます。ママリさんのせいではありません。どうか責めないでください🥺

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事ありがとうございます
    自分を責めてばかりでしたが
    なんとかお葬式まで無事済ませる事ができました
    この選んだ道が1番のベストだったと思えるよう乗り越えます
    ありがとうございました

    • 6月19日
はる

お悔やみ申し上げます。

何を差し置いてでも一番に守らなくてはいけない存在を守りきったあなたはほんとに素晴らしいです。
全てをあなた自身の責任だと背負い込まないでください。

仰る通り、離れなければ今回の結果にはなっていなかったかもしれません。
ただそれは「今回の結果とは違った」だけで、「今回より最悪な結果」だったかもしれません。

あなたはやるべき事をやったんです。旦那さんは自分のことを自分で守ることもできたかもしれませんが、そのまま一緒にいると、まだ小さな子どもたちは大人から自分を守ることはできなかったと思います。
死を選ばせた?違います。「死を選んだ」んです。「選ばせた」ではありません。
虐待することを選んだのも元旦那様です。家族別々に過ごさなくてはいけない道を選んだのも元旦那様です。あなたではないです。
私は、「大切な私の子どもには手をあげる」けど「私に対して優しい」は見せかけの優しさだと思ってしまいます。
私が大切にしている人やものを大切にしてくれてこそ、本当の優しさであり愛だと思います。
元旦那様が好きな気持ちも分かりますが、時には一緒に過ごした時間や気持ちを無理やり忘れ去ってまでも守らなくてはいけない存在がままりさんには今は4人、います。

優しい回答ではなかったかもしれません。ごめんなさい。でも本当にあなた自身が背負う必要のない責任まで、背負って欲しくないのです。

現場を見てしまったとのこと。直ぐに癒えるような忘れられるようなことでは無いと思います。新しい生活も始まり忙しくする中、自分が大丈夫だと思っても、精神科には必ず行かれた方がいいかと思います。

大切な子ども達を守りきってくださり、ありがとうございました。私ももし何かあった時、あなたのように行動できる親でありたいと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事ありがとうございます
    1番大切な子供たちを守れたこと
    あのまま離れていなければ
    もっと最悪な結果になってしまっていたかもしれないと
    お酒が入ると止めれなく
    子供たちが兄弟を守るために
    パパもうやめてー!と
    すがりついてました
    この選んだ道が間違ってなかったと。
    このような結果にはなってしまいましたが、死を選んだのは元旦那自身。
    胸に染みる言葉を下さってありがとうございます
    キャンプに行ったり
    楽しかった思い出もたくさんあるので
    まだ気持ちが追いつかないですが
    ぐっとくる返信ありがとうございました。 グッドアンサーに選ばせて頂きます 

    • 6月20日
まま

現場を見てしまって、辛かったでしょうね🙁

旦那さんを死に追いやったのは、アナタではなく旦那さんです。
自殺を選んだのは旦那さんです。
アナタが自分を責めることも予測できたのに、旦那さんがそれを選んのです。
だからアナタは、ちっとも悪くない!!アナタは子供を守ったのです。

自分を責めてしまうのは仕方がないと思います。でも、アナタは悪くないです!

アナタのおかげで、子供は守られました。もう理不尽に痛い思いをしなくて済む。

色々と大変だと思いますが、早く大阪に戻って来られることを願っています🙏

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事ありがとうございます
    どんな気持ちで命をたったのか
    私が自分自身を責めてしまうことまで
    考えての行動だったのか
    ただ辛くて耐えれなかったからなのか
    わからないですが
    子供は守る事ができました
    悪くないと言ってくださり、少しは気持ちが楽になりました
    ありがとうございました

    • 6月19日
はじめてのママリ🔰

皆さん言われていますがママリさんが責任を感じることはないですよ。
ママリさんはご主人のことも好きだったと思いますが、お二人の大切なお子様を守れたこと。
それだけでもとっても価値があることです。
虐待から逃げられない人もいる中で、勇気のいる選択をよくされました。
息子さんの今とそして未来を守られたこと、本当に誇らしいですよ。

私の母が、祖母(母の母)の自殺を止められなかったことにすごく悔やんで鬱寸前になっていました。
(ママリさんと同じく首吊り第一発見者でした。)
トラウマになってしまい、洗濯物がぶら下がってるのとか怖かったみたいです。お気をつけを…

乗り越えに関しては一番はお子様と楽しい日々を過ごすこと、成長を見届けることで徐々に和らいでくることだと思います。
今はご自身の精神のケアに専念されてくださいね…
ご実家早く戻れますように。
また、精神科も早めに行かれたほうがいいかもしれません。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事ありがとうございます
    お酒と暴力さえなければ
    大好きでした。
    離婚前に話し合った時に
    私達をとるか、お酒をとるか聞いた時にお酒はやめれない。と言われ
    離婚を決意しましたが
    この行動が間違ってなかった。と
    胸張っていえるように乗り越えます
    パパがいなくなった悲しみより
    これからの楽しい日々で埋め尽くしたいです
    実家に帰ってからになりますが
    一度精神科に受診しようかと思います
    ありがとうございました

    • 6月19日
はじめてのママリ🔰

私の父もそうでした、、

が、、わたしはほっとしましたよ、
この人に殴られなくて済むとおもったからです

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事ありがとうございます
    子供目線だとほっとしたんですね
    子供たちも、もう怖い思いしなくてすむので安心が強ければ、この道が正しかったと思えるので、少しは救われます
    ありがとうございました

    • 6月19日
はじめてのママリ🔰

私の友達の旦那さんは虐待していないのに虐待だと認めなきゃ奥さんにも子ども返せないと言われイヤイヤ認め8年かかり帰宅できました。その際児相から別居からの離婚(はっきり、しなさいとは言われないが、一緒にいたら返せないと言われていた)を条件で帰ってきていました。園での肘のあざを旦那さんがやったみたいに園から通報され子どもが違うと言っても返せないの一点張り。旦那さんはしてないのにずっと1人で悩んで最終的に自殺してしまいました。児相も自殺したのを伝えたら、解除に向けますと帰ってきたと。主さんの状況とは違いますが奥さんすっっっごく元気なかったです。子ども達も、いまだに児相許せないと言ってます。が、やはり時間が1番の薬かなと思います。主さんの場合DVはあったので子どもを守れたのが1番だと、個人的には思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事ありがとうございます
    警察に通報されて児相のお世話になった事があるんですが、その時に虐待しているとなれば、施設に連れていかれると思って、その時は離婚するつもりもなく
    子供にも内緒にするように伝えてました
    アザが出来た時も学校で聞かれたら転んだって言うよう伝えたり。
    そんなママはママ失格だと思って
    離婚も決意しました。
    離婚しないと子供返してもらえませんよね
    そんな日々から抜け出す事ができて、これで良かったんだと
    子供を守れたので良かったと。
    これからの子供の成長を楽しみに
    乗り越えます
    ありがとうございました

    • 6月19日
ままり

私たちは母親です。
私たち母親は我が子を守る義務がありあなたはそれを実行しただけです。
あなたは本当に何も悪くないです!!

自殺したのは元ご主人の自分の意思です。
そもそもの原因は全て元ご主人にあります。
お葬式に欠席というわけにはいきませんか?💦

きっと子供を連れて逃げなかったら子供が殺されてましたよ。
大切な子供の命を救ってくださり本当にありがとうございました!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事ありがとうございます
    お通夜、お葬式に行ってきました
    最後に子供たちにお別れさせてあげたくて。 私も最後に会いたくて。
    行くのはすごく嫌でしたが
    行って良かったと。最後に悔いなくお見送りすることができました
    子供からしたら複雑な気持ちだったかもしれません。
    そうなんです。
    子供の命を守るためにした行動なんです
    そう言って頂けて救われます
    ありがとうございます

    • 6月19日
みー

ママリさんご自身と、お子さんを守る選択をされたことは間違っていないと思います。
虐待を受けていたのですよね…すごく辛かったですよね。
ママリさんは立派にお子さんを守られました。
シェルターに入るより他に選択はなかったと思います。
ご自身を責めないでください。

どう乗り越えればよいのか…とてもお辛いことだと思いますが、ご自身だけで抱えず、辛い時は周りに話してください。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事ありがとうございます
    子供たちを守る事はできました
    元旦那からしたら
    虐待じゃなくてしつけだと思ってたので
    話し合っても無駄でした
    私には手を挙げてないから
    いいでしょ?って言われて

    毎日外に出ていけと出て行かせ
    物を投げつけたり
    閉じ込めたり
    頭突きして鼻血でたり
    押した時に転んで出血したり
    背おいなげしたり
    トイレでご飯食べさせたり
    ゲンコツしてたんこぶできたり
    胸ぐらつかんだり
    髪の毛引っ張って引きずり回したり
    死ね。凍え死んでこい
    とか。暴言も。
    挙げたらキリがないほどです。
    これは虐待ではないのかな
    と。私を洗脳させようとしてました
    私がもっと早く離婚していれば
    子供は痛い思い怖い思いしなかったのに、行動に移すのが遅くなってしまって、子供にも申し訳ない気持ちでいっぱいです。
    話を聞いてくださり、ありがとうございました

    • 6月20日