
子供が集団療育に通っていて、周りの影響で行動が変わってしまい悩んでいます。1ヶ月で悪化している感じがして、施設を変えるべきか迷っています。
療育やめた方おられますか?
うちの子は集団行動が苦手で高機能自閉症の疑いがあるので集団療育に通ってます。
今までお名前呼ばれたらお返事、読み聞かせのときはジッと聞いていたのですが
療育に通い始めてから周りのお友達の真似をするようになってしまいました。お返事もせず変わりに奇声をあげる、読み聞かせのときは周りにつられクルクル回る…
何より今まであげなかった奇声をあげるようになってしまったのが本当に悲しくて。
これからプレとかで唯一出来てたお返事も出来なくなるのかな、と思ってしまいます。
療育、まだ通って1ヶ月。行かない方が良かったのかな。
酷くなっている気がします。
でもプレなどでは周りと違うことばかりするし…
言葉はたくさん出ていて理解力もあります。
療育施設変えた方が良いんでしょうか。
- なこ
コメント

Ryoまま
療育
通ってない、通りすがりですみません。
子供が真似をする、真似が出来るっていうのはとても良いことだと思います。
そこで、この真似が良いことなのか、悪いことなのかは真似したあとに子供が学ぶ事だと思うので、、、
この真似が障がい的なもので、続くようであれば、遅かれ早かれ出てたものだと思います。
それを療育を通して良いものか、適切ではない行動かを学んでいくと思うので。
専門の指導の方に頼るのが今後の為かと思います。
もしかしたら、子供は仲間がいた!僕の、私の場所だ!と思って楽しんでるのかと思います。

なおたん*✧︎
ちょっと状況が違いますが、
療育を2つの園でやってひとつ辞めました。
集団はどちらでもしてません😣ちょっとわけがあって💧
娘は作業療法と言語療法が必要な療育で、言語療法を2つの園(普通は掛け持ち不可なんですが、ここでは書けば長くなりすぎる事情を説明して許可をもらいました)で通ってました。
今は作業療法をしてるリハビリセンター兼療育園で言語も一緒にやってます。
うちの場合は娘と先生の相性ですかね💧あと遠すぎました😣やめた園の所よりは今のところの先生の方が娘のことしっかり分かってくれて接してくれてる感じですし、娘も今の先生の方が好きで言うこと聞いて座って療育しています!
おそらく、急に環境が変わった(お友達の人数や、お友達の性格等)ことで息子さんは混乱してるのかな?と思いました。
うちの子も集団苦手で、初めてのところにいくと場所見知りというレベルでは片付かないというか、酷いです💧奇声もすごくて、時間いっぱい永遠と走ります💧
療育園だと先生がいると思うのですが、先生は何か言っておられますか?
-
なこ
回答ありがとうございます!
個別行かれてるのですね。色々事情はあったかと思いましたが、辞める時は直接理由を行って辞められましたか?
あとどれくらい通って辞められました?😭
実はうちは息子は楽しんでるのですが私自身が担当の先生と合わず…
親身になってくれないというか、うちの子は言葉と理解力があるので「大丈夫大丈夫!」ばかりで本当に発達障害の知識あるのかな、と思ってしまうくらいで。大丈夫だったら来ないのに…と相談もしずらくて💦他の先生は良い方達ですし、近くて通いやすいんですが…
息子が真似して奇声あげても「あー真似してるねー」って言われ止められません。。別に叱って欲しい訳じゃないけど…このままで良くなるのかな、と思ってしまいます😭
息子も興奮すると止められないです😢- 6月29日
-
なおたん*✧︎
そうです😣実はすこし病気があって、感染症を貰いたくないと言うことがあって個別にしてもらってます💧
私は電話でフェードアウトでした😣なかなかすぐ行ける距離ではないのと、4ヶ月通いましたが、ちょうどその時期冬で、娘が色々病気もらって大変だったので💧
分かりますよー!親と先生の相性もありますよね!
今通ってるところが県立のところのため、先生が転勤結構頻繁にあって😣特に作業のほうはコロコロ変わって一つ前の先生と私が相性合わなかったです💧
あと、これは私の話ではないのですが、市がやっている言葉の発育の相談窓口の去年度の先生が酷い人で有名でした。言語療法士なのですが、
・お母さん第二子妊娠中で切迫で抱っこを産婦人科医から禁止されていたと説明していたのに、この子が話さないのはお母さんが抱っこしない愛情不足だ。
とか
・ちゃんと一緒に遊んでないから話さないのわかる?
とか具体的なアドバイスもなく、ひたすらきつい言葉を言う人でした💧こんなひどい療法士さんもいます。今年度は変わってます。
文章で感じとったのはなんか
無頓着というかちょっと無関心な先生だなぁと思いましたね💧多分そういう子達に慣れてるからなんだと思いますが😣- 6月29日
-
なこ
そうなんですね。人数が多いところでしたら感染症は心配ですもんね💦冬は尚更避けたくなりますよね。
電話一本で辞めれるものなんですね!私も辞めるときは電話にしようと思います😭
そのSTさん最低ですね…母親のせいにするとか一番最低なこと。そこまで理解のない方に発育相談なんて絶対したくないですね。そんな人に何言われても信用出来なくなります…。母親傷つけて何ST名乗ってるんだって感じです😡
そうなんです💦子供の療育ももちろんですが母親のケア全然してくれないな、と思います😢どこにでも頼りない先生いるもんなんですね…
私も他の施設探して、息子も私も相性いいところがあればそちらに移ってみようかな😭また混乱しちゃうかもしれないけど、相性が良かったら伸びると親も期待出来ますもんね🥺- 6月29日

ママリ
まだ1ヶ月なら様子見てみてはどうですか?
母子通園ですか?
お子さんはまわりのお子さんのまねっこかもともとの個性が出始めたのかまだわからないですし
自閉症でまわりにつられてというのはまわりのお子さんに目が向いている興味があるっていい方向かなともとれますし
あとなれてきたのもあるかと
今はじっとしている時間
大きな声あげない
などママも注意してあげてはどうですか?
プレに行ってもいろんなおこさんいますし💦
ママとしてはいい影響だけうけてほしいのはすごくわかります💦
私は息子がけっこう脱走する子なので他のお子さんに悪影響じゃないかと思ってて(できるだけガードして脱走させないなど工夫してます💦)
そういう話がちらっとお昼ゴハンのときに出たら
ほかのママさんは
いやいやーいろんな子がいるんだから大丈夫だよー
そういうのを見ても我慢できるようにならないとだしね
と言って下さいました💦
あと入園のときに園長からお互い影響しあっていくのはいいことですよ
いい影響も悪い影響もあるかと思いますが
と言われてました
先生との相性が悪いなら園長に相談するとかどうですか?

まるこ
療育通っています。2歳の頃は うちの子もまわりの子を真似したりしていました。これから人に向かう力、人間関係を作っていくまでの段階の1つらしいです。お名前の返事についても、「自分で言えた嬉しい」と思うようになるまでは、無理にしなくてもいいみたいです。療育だと、のびのび遊んで、楽しさ、自分の自信、先生や大人への信頼を育てて、出来ることもだんだん増えていくらしいです。もちろん、成長に伴う新たな壁にもぶつかります。だから、新たな問題は成長のしるしらしいのです。ただ集団の人数にもよると思うので、うちの行ってるところは6人くらいなので比べられるかどうかは分からないですね。

こるん
療育通ってないんですが、少なからず子供はいろんな真似をしながら成長しますし、それが悪いかいいかなんてわかるのは中学生くらいまで微妙ですよ🤣
だから無免許でバイク乗ってみたりタバコ吸ってみたり、、、要は好奇心旺盛な子ってだけだと思います😁
奇声をあげることで、何か楽しさを覚えたのか、それで誰かが構ってもらってるのを見て自分も構って欲しかったのか、自閉症なら周りの真似することは少ないのでなんなら疑いが晴れてきたのか?と思いましたよー😊
自閉症の子は基本自分以外ほとんど見えてることがないので興味もないですし、真似なんてもってのほかですよー👍
成長ですね😁
なこ
回答ありがとうございます!
この真似が良いことなのか悪いことなのか子供が学ぶ…本当にその通りですよね😣健常の子であればこの真似はいけないもの、と判断出来るハズですもんね。。そこが障害なのかな…
確かに子供は療育行ってる間めちゃくちゃ楽しそうで全てをさらけ出してます😭💦