![caco](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
8ヶ月の息子に怒鳴ってしまい、心配しています。自身の過去もあり、悪循環を断ち切りたいです。息子に忘れてほしいです。どうしたら良いでしょうか。
そろそろ8ヶ月になる息子に怒鳴ってしまうことに慣れていているのが怖いです。
主人が長い間仕事から帰らない期間なので、主人に癒されることも無く、そして生理初日。
つい怒鳴ってしまい、とうとう息子は怒鳴られたら泣いてしまうようになりました。
怒鳴られたら怖くて泣く、の図式が出来上がってしまい、なんらかの悪い影響がないのか気になってしまいました。
わたし自身、怒鳴られ、虐待され育ちました。
息子にはそんな思いはさせまいと頑張っていますが、わたしが怒鳴り、息子が泣く、その後でどんなにあやしても激しく泣くのくりかえしで、わたしはもうダメか、この子を大切にしたいのにいつか父と同じ道を歩むのか、と一気に不安になりました。
日中は2人で穏やかに過ごしています、毎日散歩をし、あせもが出来やすい色白な息子に、寝起きや散歩のあとの度にシャワーを楽しくあびせ、肌荒れがほとんどない状態を保っています。
とても大事にしています。
息子に怒鳴って泣かれてしまい、そんな図式をつくりあげたじぶんが、このままうつになってしまわないだろうか……しばらく放心して、気持ちを切り替えつつ息子に授乳しましたが、なんとかこの悪循環を断ち切りたいです。
わたし自身通院歴があります。
そのうち、怒鳴られたことも、それが怖いことだということも忘れてくれるのでしょうか。
まだ、怒鳴ることが、怒鳴られることが習慣にはなっていないはずです。
普段は息子命で、とても大事にしています。
ただ、寝てくれない、わたしも眠れない、泣いてもいない息子に、早く寝ろよ、うるさい、と怒鳴って泣かせてしまうのが自分も辛いです。
新生児の頃はそれこそ我慢して我慢して、我慢しました。
当たり前ですが。当たり前ですが、わたしは子供は元々嫌いです、苦手です。でも息子だけは大好きです。
だからこそやってこれたのに、息子まで嫌いになる前に何とかしたいです。
しかし自分自身もうつにならないようにコントロールもしたい。
どうしたら良いでしょうか。
- caco(6歳)
コメント
![はらぺーにょ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はらぺーにょ
もうすでに鬱なのでは?
悪循環を断ち切るために通院したほうがいいと思います😅
![sol](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
sol
育児、お疲れ様です😊✨
よく1人で頑張りしたね✨
旦那さんには相談は出来ますか?仕事とは言え2人の子です。cacoさん1人で抱える事ではありません。状況や気持ちを全部吐き出してください。lineや電話でもイイです。文や口にしてみると、客観視出来るので、ハッと気がつきます。
息子さんを愛してるcacoさんは、自分がされたようなことは絶対しないと思いますよ😊
されたから自分もやってしまうかもと恐れないでください。今まで1人で昼間大事に育てられたcacoさんはスゴイし本当によく頑張ったと思います。自信を持ってください✨
泣いてしまって爆発しそいになったら赤ちゃんを安全な状態にして少しだけ離れてください。深呼吸して、肩の力を抜きましょ!
-
caco
ありがとうございますm(_ _)m
なるべく自分を無理させないように、寝たい時に寝てゆったり過ごす努力をしていたのですが、やはり息子と二人きりには限界があるようです。
主人にはSOSを出しました。
直ぐに助けに来てくれると思います。
いま、赤ちゃんが怒鳴られた時の脳への影響を検索し、読んでいました。
尚更兜の緒を締める気持ちです。
何かあったらネット検索してるなと気づき、なるべく辞めて息子自信を見て、息子と交流をもっとしなきゃと思います。
息子が遊んでいる時放置が多いなと気づきました。
元は子供が苦手なので、遊びに付き合っても間が持たず…
そろそろ賑やかな街中に連れ出す頃かなと思いました。
母親、父親ってこうして成長するんですね。ありがとうございます。- 6月27日
-
sol
外に連れ出すのは良いと思いますよ!気分転換になります!周りの人に可愛いねーとか声をかけられると余計に子供を大事にしたくなります笑
cacoさんも気分転換が必要な時期だと思いますよ!ショッピングなどして癒されてください😊✨
抱え込まずに吐き出しましょう✨!- 6月27日
-
caco
ありがとうございます。
思えば、吐き出せる相手も場所もなかった、と思いました。
身内以外で話せる相手がいる事の必要性や大切さを感じました。
どこか、話せる場所を探したいと思います。
solさんに元気づけられました。
ありがとうございます!- 6月27日
![mioママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
mioママ
誰かに話すことで落ち着いたり気がまぎれることがあるのならば、心の事情を話して旦那さんに1日1回は電話したり、支援センターで他愛ない話をされてみるのもいいかもしれませんよ。
ちなみに私もあまりにも寝ない10ヶ月の娘に「あーもー、寝てよ」とブツブツ文句言います。
寝不足は親だろうが何だろうがツライです😵💦
仏のようにはいられません!笑
寝ないと、くそーってなりますよね😫
それ以外は本当に穏やかな気持ちで娘達が可愛いです🤗
夜中は長女の寝言、次女の足蹴り、三女のもぞもぞ攻撃…寝れない毎日ですが、今だけだ!と思いながらもイライラはします😅笑
-
caco
ありがとうございます。
文句言いたくなりますよね…寝不足って一番きついですよね、寝不足が一番思考停止になりやすいと感じています^^;
息子は夜泣きはしないのですが、ひたすら大興奮で遊ぶと思えばなんだかほにゃほにゃぐずり、ゴロゴロわたしにくっついては離れるをひたすら繰り返し、しばらく可愛いけど日をまたいでも延々と続くと( ✧Д✧) カッとなりますね……息子には息子の理由がある、と思うようにしてきましたが、やはり吐き出す場所が必要なようです。
ありがとうございます、ここに書いて良かったです。- 6月27日
![チックタック](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
チックタック
私もそんな感じでいつも心が悲しかったですね😭
寝顔みてはごめん
起きてる時は常に怒ってたなあ
最近は冷たい目で見るだけで
悪いことしてる自覚のある息子はそっとやめるので
テレビを叩くとか危ないことをするとかうるさすぎるとか
そういうの意外は怒らなくなりました
1歳前後は感情的によく怒鳴ってました
でも怒鳴られたら怖くて泣くのは
悪いことではないと思います
怒鳴られて笑ったり聞いてなかったりする方が
いざとなった時いいかと思います。
私も虐待はされてきましたし
息子にはしたくないと思いますが
私も間違って怒ったり感情的になったりはしますが
それでも私もまだママとして未熟で
でも、息子のこと大好きなので
愛情がある分虐待とはまた違うと思いました
明らかに悪くないのに怒鳴る
頭ごなしにただ怒鳴り続ける(ここ大事)
怒鳴ることやその裏側に愛情がない場合
こういうのを虐待だとおもいます。
3時間正座で怒鳴り続けられ
机を投げられ頭から流血しても1時間怒鳴られ続けた私からしたら
息子が悪いことして何度言っても辞めなくてこっちも感情的になって
怒ってしまうのは
別に虐待だなんて思いません。
時期的に幼稚園まで親が怒鳴ってしまうっていうのは
あるかと思います
まだまだ分からないことだらけの子供ですから言ったところで伝わらなかったりで親も感情的になるんです。
小学生になっても怒鳴ったりしてるようなら
ちょっと関係性が良くないとは思いますが
お互い上手く伝わらない時期は
言っちゃあだめなんでしょうが
仕方ない部分も多少はあるのではないでしょうか
私も子供は嫌いです
でも息子は好きです
可愛いし毎日チューします(笑)
でも私はどんだけ腹が立っても
多分息子は絶対嫌いにならないです
大人になるまで全ての危険から守れるとは思いませんが
できる限り守ります
子供が嫌いというのも
扱い方がわからないため
どう接していいかわからないんです
わたしは妊娠中お腹に話しかけるのも無理で
生まれてからも声掛けも恥ずかしいし無理でした
本当に1歳あたりまで話しかけるのはあまりできませんでした
子供と遊んでもすぐ飽きる😭笑笑
本は1度読み聞かせたら私が飽きる(笑)
なので気が向いたり、お互い機嫌がいい時に少し触れ合うようにしてます
元々息子もひとり遊び好きなようで
私が加わると怒るので
見てるだけでもいいんですが
息子との時間を作る時は携帯は遠くにおいて
眺めるなり遊ぶなりはするようにはしてます!きついですが(笑)
-
caco
ありがとうございます。
赤ちゃんに怒鳴るのは、殴るのと同じくらいのダメージがあり、脳に損傷を受けるとの研究結果もあるそうです。
わたしも、怒鳴られながら育っただけに、それがどんなに悲しいことがわかるので、余計落ち込んでます。
反省、反省です。
ほんと、スマホと奥に置かないとダメですね。
記録こまめにつけてるから、なかなかそうもいかないのですが…
やっぱりスマホ依存は卒業しないとですね( ˊᵕˋ ;)💦
ありがとうございますm(_ _)m- 6月27日
caco
鬱ではないですが、ちょっとまずいかも、と思う瞬間はありました。
病院に行く予定はありません。
ありがとうございますm(_ _)m