
保育園でおしゃぶりの持ち込みは禁止されているのか、その理由について意見を募集しています。
仙台市の保育園にお子様を預けてらっしゃる方に質問です。出来るだけ多くの方に回答していただけたら参考になります💦
どこの保育園でも、おしゃぶりの持ち込みや使用は禁止なんでしょうか?
娘は寝るとき、収拾がつかない程ギャン泣きしているときにおしゃぶりを使っており、おしゃぶりがあれば大抵落ち着いてくれます。
また、入眠時もぐずる事は多々ありますが、おしゃぶりとお気に入りのガーゼケットがあれば眠るモードになることがほとんどです。
保育園の方針として、これが無いとだめ、となってしまうものは困るというのも、おしゃぶりを卒業してもらえないと寝かしつけに困るというのも、理解はできます。
それが無い事で泣き叫んで暴れて、保育士さんが娘1人に付きっきりになってしまうから困るというのも理解できますし、保育士さんの人数も限られている中ですし、1歳児な分なおさら保育士さんの負担も色んな面で大きいでしょうから、申し訳ない気持ちもあります。
ですが、おしゃぶり1つで娘が自主的に寝れたり大人しくできるのであれば、それくらい良くないか?と思ってしまいます。
勿論保育園的には、上記の都合だけでなく、衛生面や他の子とのトラブルなど他にもたくさん理由はあるのでしょうが。
おしゃぶりもオムツも早く取れるに越したことはないですし、色んな考え方(否定的なものも含め)があるのも分かります。
ただ、大人になるまでおしゃぶりをしている子もオムツをしている子もいない訳だし、いつかは取れるものなんだから、それが欲しいと思う頃はそのままでもいいんじゃないかと思ってしまいます😓
まして、幼稚園入園頃の年頃であったりすれば厳しく言われるのも仕方ないかと思いますが、まだしていてもおかしくないような年頃じゃない?という気持ちが強くあります。
今は大変でも、やめさせることが、娘の園生活においても将来的に見てもいい事なんでしょうが、いまいち腑に落ちないというか、飲み込みきれずモヤモヤしてしまいます。
否定的な意見でも構いません。
皆様の利用されている保育園でのおしゃぶりの可否やそれに対するご意見などあれば、伺いたいです😓
- ちはる(7歳)
コメント

かもあ
育児って親の考え方次第ですよね。
正解も間違いもないし、、、
私も保育園に預けてみて、1歳から早々にトイトレ、普通のパンツを履くやら、、、色々そんなにセカセカする必要ある⁈と疑問に思っています。
ただ私が子ども3人育ててみて、、、
3歳頃に厳しく辞めさせるのは無理だなと思います。辞めさせるなら早いうちのほうがスムーズだし、子どもの負担はないのかなと。
うちの上の3歳児は哺乳瓶依存で、いまだに哺乳瓶でフォロミ飲んでいます。何度も辞めるよう言いきかせていますが、3歳までの習慣は変えられませんね。イヤイヤ期、反抗期に入ったら、なおさら言うこと聞きません。
うちの1歳児は決まったタオルケットをおしゃぶり代わりにして寝ていますが、保育園では出来ません。初めは大泣きだったみたいですが、今はすんなりお昼寝しているようです。
よく言われるのは、おしゃぶりをしていると歯並びが悪くなる、咀嚼に影響するやら、、うちの下の子もタオルケットをおしゃぶり代わりにしているせいか、歯科検診で歯並びを指摘されました。あとは保育園の先生には咀嚼です。食べるときに噛むではなく、歯茎で潰すような、おしゃぶりしているような食べ方をしていると。噛まないから硬いものは出してしまうと。気になる指摘はされましたが、なるようになるかと楽観的に私は捉えています 笑
私個人的には保育園ではおしゃぶりなしで寝れるようになってもらって、家では自由に甘やかしてあげたらいいのかなと思っています😄

37nosk
うちの子、もうすぐ2歳なのに寝る時のおしゃぶり辞められません😅4月から小規模認可園に通ってますが、不安だったので面接の時に相談しました。
うちの園は『持ってきて大丈夫だけど意外と環境が変わって気が逸れてるから欲しがらないかもね』と言われ、念のためロッカーに入れてましたが1度も使ってないです😃幸いお昼寝もスムーズにできたようです。
ちはるさんの娘さんの園ではダメという事であればそれに合わせるしかないと思うのですが『子供の精神安定剤にもなっているからいきなりではなく断乳みたいな感じでおしゃぶり断ち期間が欲しい』と相談できませんかね❓😰我が子は風邪でグズグズの時とかはまだ必須アイテムなので人ごとと思えず長文で失礼しました💦💦
-
ちはる
寝る時のおしゃぶりはなかなか取れなそうですよね💦
私も面接の時、娘の好きなものやお気に入りで安心するものを聞かれて、おしゃぶりやお気に入りのガーゼケットの話をしましたが、その時はおしゃぶりの持ち込みなど一切言われず、入園のしおりにもそういった注意はなかったのですが、登園初日にこれは使いませんといきなり言われ、最初のひと月は慣らしでお昼寝が無かったり環境に疲れて勝手に寝ていたようで安心だったのですが、最近まともにお昼寝があるようになって問題にされました😓
また、1ヶ月前くらいにはおしゃぶりやめる練習しましょうと言われそこから少しずつ練習していたのですがまだ断ち切れずにいたら、園長まで出てきて一切やめさせろと言われました😓
園でぐずらない為に家庭でも、というのは分かるのですが園で我慢した分家では使わせてあげたいという気持ちで葛藤してしまいます💦- 6月27日
-
37nosk
上の方への返信読みましたが、『あのボリュームで泣かれたら他の子起きちゃうから〜』って結構ショックですね😰そこはおしゃぶり関係なしにお互い様じゃん❗️って言いたいです😤
我が家は保育園ではおしゃぶり無しで大丈夫になりましたが、園から出た途端欲しがるのでチュッチュしながら帰ってます🤣私も園で頑張ってるから〜という考えなので🙌2歳には辞めようね〜☺️と言い聞かせてますがどうなる事やら💦
ちはるさんの娘さんの園はギャン泣きしちゃうからおしゃぶり辞めさせてって言いますが、家での事はバレないし保育園ではナシにして家では少しずつ使う時間短くする、じゃダメですかね❓言い方悪いですがおしゃぶりナシで大変なのは保育士さんだと思うので😅おんぶしたりして何とか寝かせてくれると良いですね🙏- 6月27日
-
ちはる
そうなんです😓
状況も園から言われる理由も理解していて、こちらもそれに納得するから改善していかないと、、と思ってるところで、結果、あのボリュームで〜という言われ方をしてしまって反発心が出てしまいました😓
本人の意思を、とは思うもののできれば早めにおしゃぶりもやめさせたいですよね💦
歯並びやことばについてなどデメリットも勿論ありますし😅
練習はさせようと思いますが、一切、、、というのもこれまでの当たり前をこちらの都合だけで左右させてしまうのもと思うので、少しずつでもいいかなと思いました!
娘の機嫌や体調も見ながら、少しずつ、おしゃぶりなしで寝れる日を増やしたいと思います😊- 6月30日

ぴっぴ
おしゃぶりは持ち込み不可です。
他の子が咥えてしまう可能性もあるし衛生的にもよくないかと、、、
集団生活だからルールは必要ですよね💦
例外作っちゃうとキリがないし💦
-
ちはる
やっぱりダメなんですね💦
うちの子だけ特別に!なんていう主張がしたいわけではないものの、家でのおしゃぶりまで否定されるのも辛いな、、と思ってしまいました😓- 6月27日

はじめてのママリ
うちの園では、1歳児クラスさんでおしゃぶりくわえてる子いますよ〜😅
こればっかりは、園によるんだと思います(><)
-
ちはる
大丈夫なところもあるんですね!
認可、無認可とかでもまた変わるんですかね?💦
認可なら安心とか思っていたものの、こんな感じなら無認可でも保育料高くても小規模でアットホーム?な感じのところがいいと思ってしまいました😓- 6月27日

あくあ
赤ちゃんそれぞれに癖があると思いますが一人一人に合わせてられないし、集団生活ってそういうものだと思います💦
ちなみにうちは11ヶ月で保育園に入りましたがおしゃぶりも卒業し断乳もしてから入園しましたよ‼︎
保育園にいる間はママと一緒にいるときと同じようにはできないし、そうしないと娘が可哀想だと思ったからです。
もし融通きくとしたら保育ママはどうでしょうか?
保育園はルールが決められていますが保育ママはその人次第なイメージです💦
-
ちはる
やっぱり早いうちに諦めさせてやめさせる方が、子どもの為にもなるんですよね、きっと💦
保育ママは申込の時から気になってはいました!
転園出来ないかなど他にも色々調べていたので保育ママについても調べてみます😊- 6月27日

mmy
保育士してます(^^)
園によると思いますが、お家と違って保育園には衛生面での指導が入ります。家では同じおしゃぶりを何回も使い回していいと思いますが、保育園ではその都度消毒するか、その都度新しい物を必要な分準備してもらって常に清潔な物を与えなくてはいけないのです。そうなると毎回消毒なんてしてる余裕はないし、保護者が相当数のおしゃぶり準備しなきゃならないんですよね(。-∀-)
保育園は集団生活です。入所したところのやり方があると思うのでそこに従った方がいいかと思われます。きっと方針があって、意地悪で駄目だと言っているわけではないので(^^)
-
ちはる
そうですよね💦
たくさんのお子さんを預かってる中で衛生面を考えるとなると本当に大変だろうと思います😓
意地悪ではないのも、保育士さんたちの負担も、重々承知で、うちの子だけ!なんて気持ちは無いのですが、、癖を直すためとはいえ、おうちでのおしゃぶりまで否定されてしまったので、保育園でママの居ない中頑張ってるだろうに、おうちでくらい、、と思ってしまいました😓💦- 6月27日

はじめてのままり
仙台市の保育園で働いてました🌸
そして、娘もその保育園に通ってました☀️保育士ではないです。
娘はコットンガーゼの端っこを掴まないとねれない子です。
なので先生に話し、持ち込んでましたよ💕
逆に先生方は「これじゃなきゃだめ」などあれば教えてください。というスタイルだったので、枕持ち込みの子もいれば、おしゃぶりの子、ご飯の時のくせなど一人一人に合わせた形でした😘ミルクも一人一人違うメーカーでした。
ただ、小規模だったこともあります。
同じ仙台市のママ友は大きな保育園なのですが、そこまで一人一人対応はしてくれないそうです。
私個人、同じようにおもってて、オムツもおしゃぶりも大人になってする人はいませんし、そんな小さなうちに無理矢理怒ってまで辞めさせる必要はないと考えてるので、こちらの保育園に入れました🌸
-
ちはる
同じ考え方で預かってくれる保育園のようで羨ましくなります😢
やっぱり、大人数の、しかもまだ年齢も小さい子たちとなれば、対応しきれないですよね😓
本人がやめたくなったら勝手にやめるだろうし、私自身子どもの頃、小学校1〜2年生まで指しゃぶりがやめられなかったのに、ある日突然やめたようなので、小さい頃特有な癖とかは寛容に考えてしまいます😅- 6月27日
-
はじめてのままり
私もそう思います😋
なので幼稚園も、小規模の幼稚園にしました。
年長さんでも、オムツの子いますよ🌸
どれが正解などはありませんが、親の考えと子供が無理なく過ごせる環境がきっとあると思います💕- 6月27日

かお
うちの園は禁止とか、している子は見ませんが💦
うちの娘ももうすぐ2歳ですが、今でもおしゃぶり大好きで寝るときも使ってます!
無いと、ちゅっちゅ!と泣き叫びます!
おしゃぶり付けないで寝ることは家ではないですが、保育園では、おしゃぶりのことは発する事はなく、1人で寝るみたいです。
保育士さんもプロで、そういったことは慣れているのでそこはお任せする方が良いかなと思います!
子供も、小さいながら色々と理解して成長すると思うので★
娘は外でもしていたのですが、保育園に通うようになってからは、家で寝るときのみになりました(^∧^)
-
ちはる
やはり、おうちで使っていても園ではそのまま寝るようなスタイルですよね💦
うちの子も家では必ずつけて寝ますが、保育園でおしゃぶりが無くお昼寝でぐずってギャン泣きなようで、あのボリュームで泣かれたら他の子も起きちゃったりして迷惑なのでやめさせてください、と言われてしまいました😓
娘も、保育園での寝るスタイルとおうちでの寝るスタイルと、確立してくれたらありがたいのですが😅💦- 6月27日

のん
うちの息子は3歳くらいまでお気に入りのガーゼケットや私のハンカチがあると安心できるみたいで、託児所に行くときの必須アイテムでした。
私が預けていたのはちいさな託児所だったのですが、ダメ元で聞いてみたら、安心できるならいいですよー!ってかんじでした^ ^
最初は握りしめて泣いていても慣れると自分でかばんにしまったりして離していたようです。
今も寝るときはガーゼケットは必須アイテムですが、幼稚園に持って行ったりはしていません。
息子の通っていた託児所は10人くらいの小規模なところだったので大丈夫だったのかもしれないですが。。
-
ちはる
やっぱりその子なりの安心アイテムってありますよね!
小規模な分対応してもらえることって多いんですね😓
色んな考え方があるし、どれも間違ってないと思いますが、自分の方針と預け先の方針が近いとこをちゃんと探せば良かったと後悔しています💦- 6月27日

はじめてのママリ
保育士ですが、おしゃぶりは他の方も仰ってる通り、衛生面の問題で持ち込みはNGになる所が多いと思います。
ただ、お子さんはおしゃぶりで安心できるんですよね?
それを園でも家でも急に無くしてしまうと、他の安心材料を求めて、指吸いしたり、爪噛みに移行してしまうのが心配です。
お子さんは入園されたばかりですか??1歳児さんは色々わかってくる時期なので、園生活に慣れないうちは激しく泣いてしまう事が続くかも知れませんが、先生たちがお子さんが安心してお昼寝の出来る環境を作ってあげれば徐々におしゃぶりがなくても入眠出来ると思います。
同時におうちでも最初からおしゃぶりを渡すのではなく、スキンシップを取ったり抱っこしたり、しばらく泣いても少し頑張って寝かせてみる事から始めておしゃぶりが無くても徐々に寝られるようにしていけばいいのではないでしょうか😊
-
ちはる
たしかにいきなり無くしてしまうのも心配です💦
おんぶや抱っこして散歩したりすると時間はかかるものの寝ついてくれたりはするので、以前おしゃぶりやめる方向で練習してほしいと言われてから、少しずつ色んな方法を試していますが、毎晩夜中3時間以上休みなしにものすごい音量で泣き続けられるとこちらも参ってしまって最後にはおしゃぶりを与えてしまっていることが多いので、もう少し根気強く頑張ってみます💦- 6月27日
-
はじめてのママリ
3時間💦それはお母さん大変ですね💦💦💦
個人的には時間がかかっても、保育園ではおしゃぶり無しで寝てくれるなら家ではそこまで頑張らなくても大丈夫じゃないかなって思っちゃいました。
泣き続ける3時間、お母さんもお子さんも負担ですよね😭
徐々に徐々に、無理なく進めてください😌- 6月27日
-
ちはる
どんだけ遊び回っても体力がすごいのか喉痛めてしまいそうなほどの声で泣き叫ばれて😓
しなくても眠れる日が増えるように徐々にでも卒業できるように親子ともども頑張ります😢💦- 6月27日

まいか
うちの園では、持ち込みはNGだと思われます。
私の意見を言わせてもらうと…
元から保育園に入れる予定で子供を育てているのであればですが、
保育園で、やっていけるように
初めからおしゃぶりに固執しないような育て方をわたしならしましたね〜(^_^;)
現に、人見知りや新しい環境に慣れるように低月齢のうちから
いろんなところに連れて行って
いろんな場に慣れるように子供にはしてきたり、
添い乳も癖にならないように
早い段階で辞めたりしました。
きっと、娘さんはギャン泣きしても、ママがおしゃぶりをくれると、どこかで思っているから辞められないのもあるのかな〜?
窓を全開で開けない真夏が来る前に
仕事復帰をママがする予定?ならその前に
おしゃぶりきっちり切り離すチャンスだと思いますよ〜!
-
ちはる
たしかに保育園に預ける予定ならそれに対応できるような育て方が必要だったなと思います😓
また保育園選びも距離を最重要視してしまい、自分の方針と合わないところがかなりあるところを選んでしまったので、娘のためにも園でも生活できるような習慣に変えていかなければな、、と思いました💦- 6月27日

ゆずママ
うちの子も寝る時はおしゃぶり必須です😂なんなら寝る時以外、機嫌が悪い時はギャン泣きでおしゃぶり求めてきます💦
今年の4月から保育園入園したのですが、おしゃぶり持ち込みについては聞いてませんが、とにかく私はおしゃぶり辞めさせたかったので、入園前に保育士さんにおしゃぶり使用してることは伝えて、おしゃぶり無しでも寝られるようにしたいという希望を伝えしました。
最初はやはりおしゃぶりが無いため昼寝はなかなか寝ず、おんぶで寝てたみたいですが、最近になってやっと布団でトントンで寝れるようになったみたいです。途中起きたり、眠りが浅くて短い時もあるみたいですが😅
でも、保育園でおしゃぶり我慢してる分、家にいるとすぐおしゃぶり求めて来るので辞めさせるのはほど遠いかなと半ば諦めてます😓
今行っている保育園がおしゃぶり持ち込み可だったとしても、私の場合、恥ずかしいので持って行かないです💦
おしゃぶり問題難しいですよね…
-
ちはる
同じく4月入園で、入園前の時点からおしゃぶり使用を伝えていたものの、その時何も触れられずで、こちらも急ぎやめさせる予定でもなかったのでかえって娘を混乱させてしまったな、、と思いました😓
なっつんさんのように、前もって方針を定めておくべきだったと思いました😓
1歳超えてからのおしゃぶりはやめさせ時で迷いますね😓
1歳でやめ時なのかな?と当初は思っていましたが、1歳になる頃にはもう当たり前になってしまっていてなあなあになっていたなと思います😓- 6月30日

まゆ
うちの保育園もおしゃぶりは禁止でした
否定的な意見になります
お母さんが最終的におしゃぶりを与えるから、泣き続けるんだと思いますよ~
卒乳やネントレ、添い乳をやめる時とかと同じだと思います
どれも当たり前になってしまえば、辞めるのは大変です
おしゃぶりないと寝れない、大人しくならないのはお子さんが可哀想だと思いました
ないのが当たり前になら別の方法で寝ますし、泣いて暴れるなんてしません
上の子は11カ月から保育園ですがラッコ抱きか抱っこ紐でしか寝なくて、トントンで寝れるようにお家でも協力してください。と言われました
寝れなくて泣いてたの最初だけで、1ヶ月後にはみんなと布団に寝れるようになってましたよ~
わたしならおしゃぶり辞めると決めたら、どれだけ泣き叫ぼうが与えません
大変なのは最初だけですから
-
ちはる
確かに、どんなに求めても与えてもらえないと諦めさせる必要があるのに、半端にこちらが断念して与えてしまうせいで、余計に娘にも可哀想な思いをさせている部分がありますね😓
完全に断ち切るのであれば、最終的にも与えない状況を継続させなければですもんね😓
こちらの都合で全て振り回してしまっている現状ですね💦- 6月30日

退会ユーザー
保育ママに預けてますが、たぶんダメだと思いますよ😅
保育ママだって保育園と同じです。衛生的に毎回消毒しないといけないし、他の子が口に入れる危険性が高いです。
預けるからには保育園の方針に従うべきです。どんなに小さい子だって集団生活ですから。
なぜそこまでおしゃぶりに固執するんでしょうか?他に訴えたいことがあったりしませんか?体力余ってませんか?遊び疲れて寝るくらい遊んであげてますか?
逆に保育士さんにどうしたら辞められるか相談していますか?ただ辞めさせて下さいと言われるだけでなく、どう対処したらいいのか、上手くいった事例はないのか聞いてみたらいかがですか?
-
ちはる
やはり、ひとのお子さんを預かるという責任は一緒な分、衛生面などでの決まりも一緒ですよね💦
おしゃぶりをやめる練習をしていて、疲れて寝落ちや娘の要求や気持ちに沿って安心して眠れるようにといったことも色々試していますが、習慣的な部分も強いのかなと思います。
娘の中で、寝る時はおしゃぶりとお気に入りのケット、というセットが出来上がってしまっているようで、どんなに疲れて眠そうにしていても、それを得るまで頑なに眠らない、といった様子です😓
保育士さんに言われるがままで終わってしまっていて、対処の仕方や成功事例などを聞いてみるといった事はまだ出来ていなかったので、相談してみようと思います!- 6月30日
ちはる
やっぱりどうせやめるなら早いうちの方がいいんですね💦
歯並びや咀嚼やことばの遅れ?とかは、おしゃぶり肯定派ですが、やはり気にはなる問題だったので、勉強になりました!
私も園ではおしゃぶりなしで寝れておうちでは自由に、、と思っていたのですが、園長直々にまで、おしゃぶり辞めさせてと言われてしまって、困惑していました😓