※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
妊娠・出産

1歳の娘がいる女性が、2人目の妊活を考えています。1人目の妊娠中の悪阻が辛かったため、再度経験することへの不安や、1歳児のお世話との両立についてアドバイスを求めています。

今年の9月に1歳になる女の子がいます。
次の子を2歳差でほしくて妊活を始めようと思っているのですが、1人目の悪阻が安定期入るまで毎日吐いて食べれなくてベッドとトイレとお友達でした。しんどくてメンタルもやられて毎日泣いていました。安定期入ってから仕事に行ける頻度も増えたのですが貧血ですぐ倒れて休ませてもらってたり産休入る前までそんな感じでした。
また経験するのかな、、という不安と、1人目妊娠中の時は横になってればよかったけどそうもいかない1歳児がいるということがどうしたらいいんだろうっていう不安が大きいです。
匂いとかでご飯作れなかったり、気持ち悪いのにお世話できるのかな、、など。保育園に入れて仕事復帰しながら妊活予定ですが、みなさんは2人目の悪阻期間はどうしていましたか?
結果気合いで乗り切るしかないのかなとも思うけどそうも言えないくらい気持ち悪かったら面倒見れないかな、、とも思います。
こうしたらいいよーとかあれば教えてください😭

コメント

ちょろのすけ

絶賛2人目つわり真っ只中です
親に頼れる距離ではないので、上の子のお世話はほぼ夫がしています

悪阻ピーク時は上の子連れて1ヶ月くらい実家に帰って凌ぎました

毎日なんとか乗り切っている感じです

子により悪阻は違うから楽になるのでは?と楽観視していましたが、1人目より酷いです

sakura

娘が11ヶ月の時に妊娠したので1歳の子の育児をしながらつわりを経験しましたが、めちゃくちゃしんどかったです。
娘の時は7ヶ月までつわりだったので、今回はそれより早くつわりが終わったので助かりましたが、ただ寝ていることができないし、必要最低限のお世話しかできないことへの罪悪感なんかもあったりして体調もメンタルもきつかったです、、、
特に離乳食と💩のオムツ替えが、、、
オムチェンとかはほんと息を止めてやってました。

うちは保育園にも入れてなかったので1日お世話でしんどかったですが、日中保育園に行ってくれるならまだましかなあとか思います💦
まあ結局は、やるしかないからやる!でなんとかなりました笑

はじめてのママリ🔰

2歳差の上が男の子です。

私も一人目が死産になりましたが、その時重症妊娠悪阻で入院しました。
上の男の子の時もやはり悪阻がかなり酷く、仕事も休職、それこそ産むまで悪阻でした。
次の妊娠も案の定悪阻が酷く、初期は点滴三昧。ただ遠方から実母に来てもらったり、夫に早く帰ってきてもらってなんとか初期悪阻は乗り切りました💦(結局産むまでまた悪阻でしたが)もちろん食事も安定期頃まで作れなかったので、惣菜ばかりでしたね💦子供ももうレトルトを食べさせて自分は横になってたり、基本ほったらかしで横になっていました。
もちろんお風呂に入れたり排泄だったり、最低限の育児家事は安定期でうっすら悪阻が落ち着いてからはしていましたが…正直かなりきつかったです🥲

でも二人目は上の子の時の経験があるので、なんとか乗り切れるものですよ!もちろん悪阻が酷過ぎて妊娠しなければ良かった…と思う時はありましたが…。一人目と違うのは準備が出来ること、知識経験があることです!例えば夫や子供用に冷凍食品やレトルトをたくさん準備しておく、洗剤やシャンプーなどは無臭に変えておく、ドライシャンプーを買っておくなどなど…。

あと子供がいるので意外に気が紛れます!動くのはかなりしんどいですが、上二人より俄然動けました!
私は自宅保育でしたが、なんとかなりましたよ✨

はじめてのママリ🔰

2歳差予定の2人目妊娠中で、絶賛つわり中ですが、上の子が保育園行っててくれて本当に助かっています😭😭
1人目よりつわりがひどく、吐けないけどにおい悪阻でずっとえずいてます…
上の方と同じで、おむつ替えもきついですし、スーパーとかもにおいで気持ち悪くなるので、家でもマスクしてます💦
吐き悪阻は絶対もっとしんどいです🥲

頼れる人は近くにいますか?私は基本ワンオペなので、息子が帰ってきてからのお風呂、夜ご飯、寝かしつけは気合いでしかないのですが、実家が近いとか頼る人がいたら絶対頼った方がいいです😭
もちろん旦那さんでも🥺
あと、吐き気どめのお薬もらってるので、本当にしんどい時はそれ飲んで、なんとなく効いてる?気がするので、今のところはそれで乗り切ってます。

ちなみに、匂いがダメで子供のご飯は作れなくなってしまったので、モグモという幼児食冷凍宅配頼んでます。
少し高いですが、チンするだけなので本当に助かってます🥲
ちゃんと作れなくてごめんね、、、と思いながらも美味しそうに食べてくれてるので、今だけ甘えています😂

仕事復帰の時は、離れたくなくて育休中に妊娠できてたらよかった🥲と思いましたが、今の状態で自宅保育は絶対無理なので、復帰も大変ですけど、一度復帰されることを強くお勧めします🥹
でも、保育園でめちゃくちゃ病気もらってきます😭笑