![しままん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
夜中に起きる時以外は、寝ている間は起こさなくても大丈夫です。無理に起こす必要はありません。
生後6ヶ月の息子がいます。生後5ヶ月のとき、オムツなし育児の本を読み、インスパイアされて、トイトレはじめました。今は自宅のおまるの中桶の中でするのはもちろん、外出先のトイレでも、おしっこやウンチが出来るようになりました。今の課題は、夜寝ている時のトイレです。本人がたまに夜、起きることがあるので、その都度おしっこをさせるようにはしていますが、完全に寝ている時は、わざわざ起こしてさせた方が良いのか悶々としています。この点について、どのようにされているかアドバイスいただけると助かります。
- しままん
コメント
![あおりん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あおりん
回答ではなくてすみません!
すごいですね!!
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
めちゃくちゃ早いですね、、、!
寝てる時までしなくても
良いと思います
起きる癖がついて
夜泣きに繋がりそうです、、、
-
しままん
先程、少し起こしてさせてみましたが、やはり…すごく嫌そうで、ご機嫌斜めになってしまいました。そうですね、夜間のトイレはもう少し先に見送ります。
- 6月27日
![mimika🧡](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
mimika🧡
わたしも回答ではなくてすみません。
えええーすごすぎます!
どうやってそんな躾けたんですか?
まだ5.6ヶ月の赤ちゃんなのにできるものなんですね!うちはそんなタイミングでさえわからない。 ましてや 2歳児でも今頑張ってるところです!
-
しままん
オススメの本は(親子で楽しむオムツなし育児)です。ぜひ読んでみてください、赤ちゃんの才能がさらに開花しますよ、そして母子の絆やコミュニケーションが深まります。
やり方は簡単で、まず一日目はフリちんにさせてトイレの間隔や表情を観察します。二日目からトイレの中桶にタイミングを見てさせていきます。失敗もありますが成功もあります。ポイントはとにかく頑張りすぎずラフにやる、赤ちゃんを絶対に怒らず褒めまくるです!私は一度頑張りすぎて、息子が失敗したときに怒ってしまい、息子は大泣き…大反省して二度と怒らずやることにしたら、さらに楽しくなりました。- 6月27日
![うー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
うー
回答じゃなくてごめんなさい💦
6ヶ月のお子さんが、おしっこ!うんち!と自分で言ってくるんですか?!
-
しままん
はじめまして、いえ、まだ息子は会話できないので、私が中桶をあてて、合図と掛け声でおしっこをさせています。生後5、6ヶ月だと約20〜30分間隔でおしっこをするので、そろそろだなと思ったら中桶をあててあげています。おしっこがなければしないし、あれば上手にしゃーと出してくれます。うんちは表情が力み始めるのですぐにわかります。中桶か、トイレに連れて行ってさせれば良いだけで、簡単ですよ!人間の赤ちゃんはみんな天才ですよ!
- 6月27日
![kn☺︎](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
kn☺︎
えー、すごすぎる。。
でもなんかかわいそうな気が。。🤣
もう少し赤ちゃんでいさせてあげてもいいのでは?😂
変な意見すみません💦
-
しままん
ですよね😂旦那に夜中起こしてさせていたらかわいそう…と言われました…夜中のトイレは少し先に見送ります。
0歳での教育は、赤ちゃんにとって厳しいことをしても厳しいとは感じない時期なので、きちんと習慣をつけさせるとなんでもすぐに覚えてくれると…適齢期に教えれば後々苦労しないと…信じて、勝手に1人でやってます!
周りにはそんなママ友いませんが…笑笑- 6月27日
![まる](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まる
回答にならないかもしれませんが、私自身が母にそう育てられました。昔は紙オムツも今ほど快適じゃなかったし、オムツ外れた早かったですもんね。完全に寝ているときは、起こしてなかまたそうです。時期は忘れましたが、そのうちしたくなったら自分で起き始めるようになったとのこと。
この投稿を見るまですっかり忘れていました。うちの息子はオマル座ったことないです。わたしも興味があるので、本のタイトルを教えていただけますか?^_^
-
しままん
昔はオムツを一歳までに外すという考えが主流でしたもんね、今のように紙おむつもなかったですしね(^^)
ぜひ本を読んでみて下さい!
まるさんに合うかわからないので先ずは図書館で立ち読み程度に見ていただくのが良いかと思います。
ピンクの縁取りの本です↓
(親子で楽しむおむつなし育児:ローリーブーケ)- 6月27日
![ロンちゃん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ロンちゃん
すごい〜〜
上の子のとき、布おむつを半年しましたが、上の子は抱っこマンで1日中抱っこしないと泣くような子だったので、途中で挫折しちゃいました😅
もーストレスが爆発しちゃいそうで(笑)
素直に尊敬します😍😍💘
-
しままん
わかります!私も布おむつで育てました…外出の時は紙おむつでしたが、トイトレを頑張りすぎて一度、爆発しました…それ以降、ゆるく考えるようにしてます!たまになんで?ってくらい失敗する時もありますが…苦笑
- 6月27日
![ねこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ねこ
私も生まれたときから布おむつで育てて6ヶ月あたりから💩は100%トイレでしてくれます!
夜のおしっこ悩みますよね😵
肌が弱い子でなければものすごく吸収のいいインサート入れてしまえば次起きた時交換でもいいみたいです…
うちの子はめちゃめちゃ肌弱めなのと、どうしても布おむつが悪いのか漏れてしまうので自分が寝るタイミングで紙オムツにしてしまってます😱
-
しままん
大便をトイレでしてくれるとホント助かりますよね(^^)後始末が本当に楽です!私も、夜と外出は紙おむつ使うようにしてます!外出だと、出先のトイレでしたりもしますが、検診中や移動中にしたくなることもあるので、念のため紙おむつですが、たまに紙おむつにすることもあります笑笑
- 6月27日
![くんちゃん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
くんちゃん
こんにちは☺️
あたしもゆっるーいおむつなし育児やってます!
紙おむつで、おまるを当てるのは授乳後のみです(笑)
当てる回数が少ないのでもちろんおしっこはおむつの中で(おまるでキャッチももちろんあります)していますが、うんちはほぼおまるの中です!
いや、おまるの中でした!
というのも離乳食が始まってからうんちが少し粘ついてきたのか、お腹で溜めれるようになってきたのか、タイミングがズレるようになり、うんちしたそうな顔したときにはもう遅かったり、すぐにおまる座らせても引っ込んだりしてなかなか難しくなってきました(笑)
質問内容ですが、おまるはどんなやつ使ってますか?あたしはホーローの丸いやつなのですが、これは赤ちゃんが寝転びながらでもおしりに当てられるみたいです!
男の子だと特に寝転びながらでもおしっこの失敗は少ないと思います。
これなら爆睡してる赤ちゃんでも出来そうな気がします。
オムツを脱ぎ着させるときに起きちゃうならどうしましょうか🤔(笑)
-
しままん
ホーローの丸いやつ、有名ですよね(^^) わたしは、コンビのおまるでステップを買って、そのおまるの中桶が取り外し出来るので、それを使っています。小便の体制は、子どもの後ろにわたしが座ってする姿勢なのですが、ごくまれに寝転びでおしっこするときは中桶だと少し大変です…笑笑 ホーローの丸いやつ、使い勝手が良いのですね!わたしも使ってみたいです。
- 6月27日
![きーすけ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
きーすけ
すごいですね‼️‼️
質問返しで申し訳ないですが、、、
昼間も夜間もオムツはなしですか?
それともオムツは保険でしておいて、おまるに連れていくんですか⁉️🤔
寝ているときに起こすのはちょっと可哀想な気がしますし、そこからの寝かしつけもまた大変じゃないですか?
うちのこは、夜中に覚醒すると中々寝ないので💦
トイトレ、本当にすごい尊敬します😭
本読んでみようかなと思いました‼️
ありがとうございました
-
しままん
オムツなしと言うと抵抗ありますよね!?わたしも最初は、??って思ってて…笑笑 ただ実際にはオムツは保険でしておきます、わたしの場合は外出と夜間寝るときは紙おむつで、他はトレパンの6層です。家にいるときは暑いのでふりちんで過ごさせることもあります!外出だと出先のトイレですることが多いので、帰宅してもオムツは綺麗なままです!夜間のおしっこで起こしてもうちの子はすぐに即寝するので問題ないですが、嫌そうにするので、もう少し先に見送ります(^^)
生後5ヶ月までのまだ自我のない赤ちゃんだとなんでも素直に吸収してくれるので、今しっかりトイトレしておくことで、後々育児がラクかなと勝手に思っています🥰- 6月27日
しままん
ありがとうございます(^^)最初はうまくいったり、行かなかったりで、一喜一憂したりしましたが、失敗しても常に気にせず、次は中桶でしょうね、私が気づけなくてゴメンよぉ〜と笑って言い始めて、さらにトイトレ楽しくなりました!私もトイトレ本を読んでそれなりに勉強したのですが、実は赤ちゃんのうちに教えるのが一番覚えが早くてラクですよ!赤ちゃんって全員天才なんだなぁと勉強させられています。