※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
Goma☆
家族・旦那

3歳と1歳になったばっかりの子供が2人います!これから離婚をするのです…

3歳と1歳になったばっかりの子供が2人います!
これから離婚をするのですが、離婚後実家に入り生活保護を受けることは可能でしょうか?
母はパートをしていて父はもうすぐ定年です。
また生活保護を受けながら幼稚園は入園できるのでしょうか?保育園は埋まっていてなかなかは入れないのと、今まで3歳のこがプレに通っていて凄く楽しそうだったので幼稚園にどおしても入れてあげたくて…
養育費は払うと言っていますがばっくれてもいいんだからと払う気がないみたいです。
自営業を始めたばかりで収入も不安定で5万の月もあれば45万のときもあるのでその月で違うと言ってきます。

すぐ怒ってはなしができないぐらい電話で怒鳴られるので
あまり関係を長くつづけたくないのですがどおしたらいいでしょうか?

かなり精神的に参っているのでアンチはご遠慮お願いします。
お時間あるかた是非お話し聞かせてください^ ^

コメント

奏来mam

両親が一定の収入あるんなら無理かと。
私実家ですが、母も保護受けてるので受けれましたけど。

幼稚園は自分で払えるんなら大丈夫かもしれませんが、保育園を進められますよ。
無料なので☺️

  • Goma☆

    Goma☆

    コメントありがとうございます^ ^
    難しいんですね…
    一応相談してみます。
    幼稚園なんとかしていれたいのですが、
    保育園って無料と聞きますが全てがですか?
    ご飯や雑費などもでしょうか?

    • 6月26日
  • 奏来mam

    奏来mam

    すべて無料ですよー!

    • 6月26日
クララ

離婚原因はなんですか?
養育費を諦めるのであれば、慰謝料請求でもいいんじゃないかと思うのですが、長引いてしまいます💦

あと養育費は年収によって決まるので、月々の給料が違っても算定表で割り出せれます!
もし、前年度より年収が低くなったとしても、調停等で決定された金額を支払わないといけなくて、減額したい場合は減額調停をする必要があります

話し合いにならない時は長引いてしまいますが、今後の為にも調停をされるほうがいいと思います
相手とは顔をほとんど合わさなくてもいいですし、間に調停委員が入って話を進めてくれるので、協議離婚出来ない場合は調停をしたほうが良いです

ちなみに調停は月1回のペースで計3回
話がまとまらない場合は裁判になりますが、お互い離婚の意思は決まってるのであれば、調停委員が上手くまとめてくれます

養育費は子の権利なので、後から請求することも差し押さえすることも出来ます
なので、払われない可能性が高いにしても親権者として子の権利を守るのも大事な役目だと思います
あと、今は養育費を支払い続けてる人が少ないですが、今後、法律が変わって強制的に貰える可能性もあるかもしれません

きつい言い方だったらごめんなさい💦😞

  • Goma☆

    Goma☆

    コメントありがとうございます!
    全然きつくないです!
    凄く参考になります!
    離婚原因は旦那のお金の浪費と軽いDVモラハラです。
    子供のためと思っていましたが子供の前で手を出してきて警察沙汰に何度かなったことがあります。
    慰謝料請求に証拠など必要ですか?
    あざなどの写真もないので…。
    長引くのはどのぐらいでしょうか?

    養育費は前年度と職場が違っても大丈夫なのでしょうか?
    自営業の申告も正直にはしないつもりみたいです。内装業ですがみなさん1人親方たちはそおしてるみたいで元受から手渡しされたりするみたいで…
    今電話しましたが請求されても
    姿を消してばっくれるからいいと言われました。

    もともと調停をするつもりでしたが
    もう離婚届を旦那が出してしまったので協議離婚で通ってしまうみたいで
    調停は遅いのかと思いました。

    調停に相手が来なかった場合はどおなるのでしょうか?
    わかりそうでしたらお話し聞かせていただきたいです!

    • 6月25日
  • クララ

    クララ

    こんな感じで、離婚後でも出来ることは沢山あります

    多分、Gomaさんが当てはまるのは
    養育費と慰謝料と婚姻費用かなと思います

    • 6月26日
  • クララ

    クララ

    間違えて下に載せちゃいました💦

    • 6月26日
  • Goma☆

    Goma☆

    わざわざお調べ頂いてありがとうございます!
    凄く参考になります!
    ネットで調べても弁護士事務所のことがたくさんでてきてよくわからなくて…
    詳しくネットのページ見てみます!
    初めてのことを勢いで離婚してしまい本当後悔です。市役所行ったら違う感じで頭ゴチャゴチャすぎて。
    本当助かりました^ ^
    話を聞いてもらえてこんなアドバイスまで気持ちが落ち着きました^ ^

    • 6月26日
  • クララ

    クララ

    写真などの証拠は無くても、警察沙汰になってるのであれば、証拠として残ってるのと一応同じだと思います
    長引くとゆうのは調停をするって意味です💦

    職場が変わるとか関係ないですが、もし養育費の取り決めをしたのに支払いがなく、差し押さえをしようとした場合は相手の職場を抑えておく必要があります
    申告をちゃんとしてないのであれば、難しいと思います

    ですが、とりあえずは今まで通り泳がせておいて、そのふざけた発言を録音しておくのは大事だと思います
    借金の認識があるのかの上手く誘導して話させるとか、そういった録音もいいと思います
    LINEでもいいと思います!

    離婚後であっても、人間性が疑われ、かなりこっちに有利になると思います

    もし時間に余裕があるのであれば、相手を泳がせつつ、こっちのやることは悟られないようにして、弁護士に相談しに行くのもいいと思います
    実際に弁護士を通すかどうかは金銭的なこともありますので、無料相談があれば話をするだけでも、何をどうすれば自分に利益が出るのか見えてくるはずです

    • 6月26日
  • クララ

    クララ

    あと、多分ですが、相手が調停に来なかったら調停不成立で終わってしまうか、こっちに有利な形で進めて貰えるはずです
    調停の出頭を断ることは原則出来ないはずでしたので

    • 6月26日
  • Goma☆

    Goma☆

    凄く事細かくありがとうございます!
    今日相談所に相談してきましたが
    調停にすると何かと請求などできるみたいですが相手が来なかったりしても
    結局逃げられても法で請求できるが
    本人の居場所連絡先など行方をくらましたら意味がないみたいです。

    昨日夜遅くに旦那が来て養育費をはらわないわけぢゃないと言われました。
    話し合いがしたいと。
    わたしは2人で紙に書いて決めて署名でなにかあったとき効力になるとおもっていましたが、相談所の人いわくそれだけでは意味がなくそれを公正証書として残すと効力がでるみたいです。

    調停も公正証書も逃げられたらおしまいですよね。
    調停は3000円ぐらいでできるそうですが公正証書は2万円ぐらいかかるといわれました。

    • 6月26日
  • クララ

    クララ

    行動が早くて素晴らしいですね🌟

    そうなんです💧
    公正証書作成は高いし、尚且つ、お互いが冷静でないと無理なんですよね…

    離婚後に逃げるのはよくあるので、職場、義理父母家、番号とか全て抑えておいたほうがいいのですが、
    最悪、失踪する人もいてます💦

    急に態度を変えてきたんですね😳
    誰かに入れ知恵をされたとかですかね!?

    • 6月26日
  • クララ

    クララ

    確かに逃げられたら終わりですが、昨日も言ったように、それは今の法律であって、
    兵庫県の明石市では親権者に変わって養育費の未払いを代わりに請求してくれるような制度が出来たらしいので、
    近い将来、もしかしたら法律が変わるかもしれないですし、
    子の権利なので、出来ることはしてあげて欲しいって気持ちがあります😫

    • 6月26日
  • Goma☆

    Goma☆

    義理の父母は生活保護を受けているのにパチンコお酒を飲みお金が足りなくてこちらに貸してほしいとよく連絡を来ていたような人ですし、母親は息子を取られたのが悔しんだか妊娠中から
    かなり精神的の嫌がらせを受けていて私のことを敵に回してます。

    旦那も若気のいたりなのか少年院にはいったことがあり、失踪したこともあるそうで。

    でも通すところは通した方が子供のためですもんね。

    旦那の周りはみんな離婚した人ばかりなのでいろいろ聞いてるみたいです。

    • 6月26日
🐼

私も相談したことありますが
もし、実家で貰うなら世帯全員が貰うことになってしまうので主さんだけとかになると貰えないと思います

今の時点でバックレてもいいとか言ってるんですね…くれなくなりそうですね💬

  • Goma☆

    Goma☆

    コメントありがとうございます^ ^
    世帯を別に作っても難しいんですかね?

    旦那は私の父に200万円程借金があり私に50万円ほど借金があります。
    なのでばっくれそうです。

    🐼さんはシングルなんですか?

    • 6月25日
ミニオン

実家やとよっぽどの事情がない限り受けれないかと思います。
聞いてみないとわからないですが…

保育園通わせてその間に働いて自立!が目標になると思うので幼稚園より保育園通わせてってなりそうな気がします。

養育費もないものだと思ったほうがいいっぽいですね…
話し合いは養育費の話だけですか?
それだけならいらないって言うてもう連絡取れないようにするかあとは調停で決めるかですね

  • Goma☆

    Goma☆

    コメントありがとうございます^ ^
    やはり市役所に相談してみないとですよね。

    保育園にみなさんするんでしょうが
    幼稚園で育った私も凄くみに役立つことが学べた時期なので大切にしたくて…母と父もできるだけの協力をするといってもらったのですが難しいですかね?

    養育費のことだけではなく
    家の家具全てわたしが独身の時買ったものを持ってきたので
    それを残してほしいといわれ、持って行くなら養育費は払わないとおどされます。
    養育費は2人だとどのぐらいもらえるんですかね?

    • 6月25日
クララ

ネットで「離婚後 養育費もしくは慰謝料」と検索したら出てきます

みこ

私の知り合いが生活保護受けながら
幼稚園通わせてますが
健康で働ける状態であれば
保育園ですね、、

  • Goma☆

    Goma☆

    コメントありがとうございます!
    そうなんですね!
    どおしでも幼稚園で学んでほしいので
    生活保護は諦めようと思います!
    幼稚園を入るまで保育園に預けて仕事も探そうかと思いますがスムーズにはいかないですもんね…

    • 6月26日