
コメント

まろん
家庭裁判所で調停を申し立てる形になるかと思います。

はじめてのママリ
上の方と同じく家庭裁判所で調停を申し立てる流れになります。
私の夫はバツイチですが2年前の養育費調停の際には弁護士つけていませんでした。相手も同じくです。(こちら側の主張が全面的に通る案件だったのでつけませんでした)
つけても、つけていなくてもどちらでも良いですが相手がタチ悪いのであればつけたほうがスムーズで丸め込まれることもないでしょう。調停委員はあくまでも中立の立場ですが、弁護士は主さん側を有利に立ててくれるので安心ではありますね。
ただ絶対つけなくてはいけないということでもありません。費用面は調停が長引けば長引くほど高額になりやすいのでそこも視野にいれるといいですよ😌
はじめてのママリ🔰
調停のときに弁護士立てる人とそうでない人いるみたいですが、一般的には立てるのが普通ですか?
相手が資産家の時とかはマイホームとか大きいお金が動くときは、絶対揉めるし弁護士立てられるのでしょうか。相手が弁護士立ててきたらこっちも立てないとあとでいろいろ面倒なことになりますかね??
質問だらけですみません。