
ココ最近本当に彼のことに対するストレスが半端ない。親に甘えすぎな彼…
ココ最近本当に彼のことに対するストレスが半端ない。
親に甘えすぎな彼見てると「あーやっぱり1人で子供育てた方がいいのかな」と思う。
でも、私は発達障害の症状からどうしても容量悪く1人でと言うより福祉(家事移動支援が使えるヘルパー)を使わないとパニックを起こしかねません。
それは今までも利用してました。
彼と出会うまでは。
彼がそれは料金発生するから利用したくない。
人が出入りするのがめんどう。
と言うので私は彼と頑張るしかないと思った。
でも彼は「俺は仕事してるんだ!世の中の旦那さんもそうだろう!うまく全てやれる人はいない!」と。
バカなのか?
育児も家事も仕事も夫婦で協力し、生活することが家族というもの。
義母も「家事育児は嫁がするもの」「私の時は誰も手伝ってくれなかった。だからあいつには悲しい思いもさせた。」など言われる。
私からすればそれは昔の話。
今は夫婦協力し合うのが普通。
逆に任せるのであれば文句言わず好き嫌いせず「不味いから食いたくない」と言わず、あれこれ出来てないと文句言わずに私のしたことをいちいちケチつけないで欲しい。
仕事から帰ってきて「おかん、腹減った」と言うてるあたり私にはどうしようもないわ。
なんでもさせるのなら私の方にお助けマン(福祉のサービス)使わせろって話だし、それがダメならわがまま言わんでって話だし。
毎日義母と彼の甘々してるの見ると気持ち悪いなって思うようになった。
私は親に甘えたことないから特に。
施設で育ったから家事は大体できる。
料理も普通の人が食べたら美味しい!と言える物だから大丈夫なはず。
義母には「親の味があいつは好きなんだろ」とか言うもんだからじゃあ毎日あいつに飯作れよって思います笑
お世話になりすぎて別れるのも難しいからとにかくどうにかならないかな…
容量悪いバカと言われたり、普通なことを話してもキレてきたり、わがまますぎと言われたり……私だけのせいなのね…
- さくぱんだ(5歳8ヶ月, 7歳)
コメント

らっぱっぱ
文面を読む限り、さくぱんださんは正論を述べられているかと🤔
彼氏さんと義母さんはさくぱんださんの発達障害の症状を理解されて支えて下さっている感じかしませんでした…
優しさ、思いやりがないなと…😥
助け合って支えあう精神大事ですよね、、、
あまり思い詰めないでくださいね😍

はじめてのママリ🔰
ベッタリ甘々な親子で義母は性格悪いですね。。
只でさえあまり要領よく出来ない中、その親子のタックルで参ってしまいそうですね…
私も親がいないので自分の親には頼れず色々と辛いのでよくわかります。
私は別れても生活できるか心配なので、親に頼れない中別れる選択肢もあるなんてすごいなぁと思います。
-
さくぱんだ
ベッタリな甘々はほんとに引くほどです。
私も自分の逃げ場が出来ているだけほんとマシなんだろなと思います。
義母が上の子をこんなに可愛がっていなければ彼ともさよならは出来ましたね。
でも彼は彼で私と子供たちのことが好きらしく離れたくないみたいですし、私も子供たちを寂しい思いはさせたくないので別れてしまうのはほんと最悪の場合のみを予定してます。
彼が一切子供と遊ばないとか子供に手を出すなどそういうのがない限りは、彼をどうにかしたいと…- 6月25日
さくぱんだ
私も自分が正論を言えてると毎日思ってます。
それはいろんな人(福祉関連)と話を出来ているので、正しいことや間違いを必ず教えて貰えてるからです。
義母も彼も私の発達障害は「甘え」と思ってます。
生まれつきの病気なんですけどね…
彼は「自分」>「私」なんですよ。
だから基本的に上から物言うし、すぐきれてきます。
発達障害の二次症状である、パニック障害や、鬱傾向なことも理解すらされませんからね。
「やらないから悪い」と言われるだけです。
それでも子供のために私は努力してるつもりです。
我慢すべきことは我慢して。
夫婦になる気ないならこのままでもいいけど夫婦になるならお互いどこか諦めどこか直し、褒めるところは褒めて関係を良くするしかないですよね。
そういう話をしてる最中も彼は携帯ゲームしてうわ返事でしたけど。
らっぱっぱ
発達障害は甘えではありません。
環境のせいでもありません。
一番身近なお二人が障害についてそのような認識だと、さくぱんださんの今後が心配です。
将来を考えているのであれば
もっと彼氏さんに理解が欲しいですね。今後もっともっと大変なことがあったとき乗り越えられないと思います。
さくぱんだ
そう言ってくれる方がいて本当に嬉しいです。
私の場合3つの障害がありほんとに大変です。
分からないのならネットで調べるなりすればいいものを彼はやらない。
福祉から言われても「俺だって出来ないこととかあるし」という。
でも彼は診断受けたわけではない。
私は学習面から人間関係が人より少し遅れていたり、苦手。
それは検査で中学の頃にハッキリわかったことなのです(´•ω•̥`)
義母にも彼にもこれは伝えました。
だから「出来ないことはあるけどそれは自分から気づいて動いたり、テキパキとこなせないだけで、「これやってくれる?」とかスケジュールみたいなのを作ればきっと出来るんです」と提案もしました。
でもわかって貰えません……
らっぱっぱ
うんうん、症状的にいうと、AD、ADHDですか❓
性格的に出来ないのと、
身体的な作り(障害と言いたくないのでこう言わせて下さい)で出来ないことは違いますよね😥
そして、やり方や環境次第で
出来ることもある。
その1つがスケジュールを見通せるようにすることだったりするんですよね😊
それでスムーズに出来るなら、
進んで取り組むべきだと思います。
ですが理解と協力がないとは、悲しいですし、難しいですね😥
さくぱんだ
ADHD、知的障害、広汎性発達障害の3つです。
ほんと理解するなりして欲しいです……( ´・ω・`)
あれやれこれやれ、やらないからだろ、お前は何もしてない!と言われる度やる気は失せていきますね……