※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

結婚後、女性が環境や役割の変化を強いられ、不公平に感じています。特に、女性だけが変わるべきという印象があることに疑問を持っています。

結婚してからわたしだけ変わることが多くて不公平だと感じます。女の人の方が変わらなきゃいけないみたいな感じありませんか…?

わたしは結婚して旦那と義母がもともと住んでいた義実家に入り、地元を出て住む県も変わり、名前も変わり、仕事もやめ、子供が生まれ。
わたしだけどんどん環境が変わる。

夫にわたしは義実家を出て地元に住みたいといったがいつまで?
ずっとだとそれは難しい。自分の地元じゃないところでずっと住むのはちょっと…帰れないストレスも溜まりそうと言われた。
それじゃあそれを今やってる私はなんなんだろう?

女の人だけ不平等じゃないですか?

コメント

nana

環境だけじゃなくて
妊娠出産も女だけだし
結局子育て、家事中心も女だし

我慢することも多くて不公平じゃんて
思う時あります😂😂

家庭それぞれだとは思いますが
思っちゃいますよね💦

はじめてのママリ🔰

そんなことないと思いますよ!
住む場所や苗字などは
夫婦で決めることなので
女性側だけが変わらないといけないと
思ったことないですし💡

ちなみに我が家は、
夫は車に乗れるけれど
私はペーパードライバーで
職場まで自転車で通っていたので
結婚した時も私が通勤で困らないよう
私の職場の近くのアパート探して
住むことにしましたよ😌
夫が来てくれました👌✨

はじめてのママリ🔰

思います思います。女性が夫側の地域に住み、夫の苗字になり、家事と育児の両立をすることは当然のように思われるのに、男性が妻側の地域に住み、妻の苗字になり、家事と育児の割合が多いといい旦那さんだねーって言われますもんね😅

はじめてのママリ🔰

うちは名前くらいしか変わりませんでした!
子供も生まれましたがそれで環境が変わったのは夫も一緒だし、不公平さを感じたことは無いですね🤔

家庭内の夫婦のパワーバランスによるのかなと感じました。