
コメント

3110
昔よりは多いと思いますが、高齢出産だけが原因ではないですよ!

あんこん
一昔前は鬱などの心の病気が多かったですが、今は圧倒的に発達障害が多いですね。
ですが、感覚として、親が高齢だから。というような気はしません。
一つは、やはり認知されてきたのが最近というのが大きいと思います。いわゆるブームですよね。何かにつけて発達障害に当てはめてます。
ただ、本当に個人的な感覚でお話しすれば、保護者からしてやっぱりそういう気があるというか、やっぱり異常に執着していたり、子供依存のような、全てに手を出し、管理したがっている方が多く感じます。
もちろん全ての方がそうではないですし、やはり病気と名の付くものなので、親に全ての原因があるものでは無いとは思いますが、親御さんと接すると、感覚的にやはり多く感じますし、職場では通説となっています。
-
ぴかろん
遺伝でしょうか?関係ありそうですね…回答、ありがとうございます☆
- 7月13日

退会ユーザー
認知されていることが増えてきたからだと思っています。
昔からいるけど
根性無し!や、だらしない人間!のように見過ごされてきたのだと思います。
あと、偏見も減ったからだと思います。
やはり昔の人は障害にたいして
偏見があり受け入れられないので
昔はいわゆる障害のある子は
少なかったのだと思います。
-
退会ユーザー
今は学校現場でもすごく
きめ細かく子どものことをみるし
(昔の先生がそうではなかったと言いたいわけではないですが)
障害に対しての意識や知識も高いし豊富だから、
保護者の方へのサポートもしっかりしているので親御さんも障害のある我が子を受け入れることができる
というパターンが多いのではないかなと思います。
小学校で勤めています。- 6月23日
-
ぴかろん
回答、ありがとうございます。
認知の差もあるんですねー- 7月6日

あや
支援学校教員をしています。
増えている、とよく言われますが、私は、昔と比べると救える命が増えたのだと思っています。
それから、発達障がいに関しても、それまでは変わった子、勉強ができない子としてしか捉えられていなかったのが、実は発達障がいだった....ということもあるのかなと。
昔の押さえつける教育故に隠れていた部分もあるのではないかなと思います。
ですから、高齢出産が増えているからとは一概には言えないのではないかなと思います!
-
ぴかろん
回答、ありがとうございます!
なるほどー
救える命という考えもあるのですね!- 7月13日

退会ユーザー
増えていますね。まずは医療レベルが上がり、以前は救えなかった命が救えるようになったこと、それから高齢出産が増えたこと(一時は卵子を多数移植してもよかったですが、早産死産が増えて今では理由がある場合のみ2個戻しできます。)、あとは軽度発達障害などは昔は気付かれなかったものが認知されるようになったからですね。
-
ぴかろん
回答、ありがとうございます!
やっぱり、高齢出産もありますよね…- 7月13日

みー
保育士でした。
昔は軽度の発達障害なら躾でカバーできていた部分もあったのだと思うのですが、今は、躾ゆるめの親御さん多いので目立つ部分があるのかも、とも思います。
高齢出産の方もいらっしゃいますが、20代で出産された方のお子さんでも、発達障害の子も結構いました。
でも、私が見てきたのは、あくまで健常児と一緒に過ごせる範囲の障害のある子達です。
重度の障害のある子は高齢出産の割合がもしかしたら多いのかもしれません。
ちなみに私も高齢出産です。
私も不安です。
ダウン症だけではなく、自閉症、ADHDなど、成長の過程で見つかる障害もあるので…。
-
ぴかろん
躾でカバーができなくなったのもあるのですね。
回答、ありがとうございます☆- 7月13日
ぴかろん
回答、ありがとうございます。
原因はいろいろということですね…