
9ヶ月の赤ちゃんが離乳食中に立ち上がってしまい、毎日イライラしている状況です。座らせても立ち上がり、うろうろ動いたりするため、食事やおむつ替えが大変です。赤ちゃんとのコミュニケーションが難しいと感じています。
離乳食いつになったら座って食べてくれましたか?
9ヶ月です
食べるのが嫌なわけではなさそうです
BFの瓶やパウチでは足りないくらい沢山食べる子です
なんですが、ご飯中すーーぐ立ち上がります
ほんとに毎日毎日イライラしてしまう
どうしましょう
笑顔で座ってーと言おうが
怒って座れと叱ろうがわかんないのかなーー
一回二回なら笑って過ごせるけど
毎日三回これをまるまる一週間ワンオペです
かれこれもう一ヶ月経つかもしれません
ハイチェアに座らせる→立ち上がる、机に這う→机を外す→その場に立ち上がって意味なし
床に座らせる→うろうろ動く、つかまり立ちできるところで立つ
抱っこで食べさせる→仰け反る、どっかいく
ちなみに、おむつ替えも同様です
周りの子がいい子にみえて仕方ないです
ほんとに言葉って通じてないんですかね?
言ってること大体通じてると思ってましたが赤ちゃんだから仕方ないんでしょうか?
イライラしてて乱文すみません(;_;)
疲れたーー
- ママリ
コメント

あーちゃん
立ち上がる子は
そうなっちゃうみたいですよ💧
良くある事だそうです。

ゆうママ
おー…
なんとも、なかなかのお子さん。
ハイチェアも床もだと大変。
我が子は同じくよく食べる子だったので、食事の間だけは座ってくれてました。
ただ、何ヶ月の頃から忘れてしまったのですが
立ち上がるようになったので
ハイチェアでしたが、専用のベルト買ってきてつけてました。
-
ママリ
なかなかですよね、、、笑
毎日ほんとうに辛くて、ポロっと愚痴をこぼしても
動かなくて発達心配するよりいいじゃん〜と論点がずれてしまい、、、😭
専用ベルトは肩からもつけられるものでしょうか?
三点ベルトだと、もう家でも
外食先のイスでも簡単に抜け出していきます😭- 6月23日
-
ゆうママ
トリップトラップの椅子を使ってて
その専用のならベルトが肩もあります。
我が子は豆椅子は立っちゃうのですが、
トリップトラップのは一応、最後まで今ではベルトなしで座るようになりました。- 6月24日
-
ママリ
やっぱり肩ベルトも重要でしたね😭
三点ベルトあればいいやと浅はかでした😭
何か後付けできるものがないか調べてみます
ありがとうございます😢💓- 6月24日

s
言葉はつうじてないと思いますよ💧
怒ったら逆効果で離乳食食べなくなったりとか次の問題が出てくると思います…
ハイチェアにはベルトはついてないですか??
立ち上がったらご飯を辞めるを
繰り返したらいいって聞きました😊
-
ママリ
おいでーとか、バイバーイは分かるのに
座っては通じないんですね🤔
ベルトは付いてますがすぐ抜け出すのでもうまるで意味ないんです
そう思って座らせずに食べさせようと思ってもどっかいくし、、、
立ち上がったら辞める以前に、
そもそも座らないこともありますがそういう日はあげなくていいんでしょうか😭?
もうそろそろご飯から栄養とる時期だと聞いてるんですが
切り上げちゃっていいんですかね?💦- 6月23日
-
s
バイバイなどは仕草ですしね🤔
座ってって言い続けてやっと1歳
くらいから通じますね😂
意思疎通はかれるのはそのくらいです…
9ヶ月なんてまだまだミルクや母乳からの栄誉ですよ😳うちの子も卒乳したのは1歳ですしね🤔- 6月23日
-
ママリ
1歳、、、スムーズでもあと3ヶ月これが続くと思うと気が遠くなりそうです😂笑
そうなんですか〜!
自治体とか人によっては考えが違うんですかね💦
ちゃんとあげないとと、栄養面も少し焦ってたんですが、
まだ母乳も飲んでる子なのでもうその部分に関しては気楽になってみます!☺️- 6月23日

ねこじゃらし
うちの下の子もそうですよ。
すぐ立ち上がる😂
大変ですよね😵
そういう性格なんだと思います。
上の子はそうでもなくて、周りに「娘ちゃんすごいよく座ってるね😳」とよく言われることがあり、それを今更実感中です(笑)
ちなみにうちは「座ってない子は食べれないよ❗ちゃんと座ったらあげるよ❗」とか言うようにしてます。
なんとなーく意味わかってきたかな…?偶然かな?くらいですが…
そうやって言うと、座り直してくれることが最近時々あります。
-
ママリ
同じ状況でしたか😭ちょっと安心というか、
大変なのを共有できて少し心が安らぎました😭ありがとうございます😭
そしてお姉ちゃんは本当にいい子だと思います☺️✨
やっぱり語りかけって重要ですよね😢✨
なんとなーくわかってきたのには大体どのくらいの期間かかりましたか?😔
しっかり言葉で諭すように伝えてるつもりなのに
私が真顔なのが珍しく面白いのか笑われてしまいます、、、ダメダメですね😢- 6月23日
-
ねこじゃらし
間違えて↓に返信しちゃいました💦
- 6月24日

ねこじゃらし
いつぐらいからここまで立つようになったんだっけ?と写真を振り返ってみたら、丁度8~9ヵ月くらいからでした。
掴まり立ち・掴まり歩きが安定してきたくらいですね😂思うように動けるようになって立派な成長で大変結構なんですが🤣
なので、言い聞かせて諭しての期間としては多分一ヶ月くらいかと思います。本当にここ2、3日で突然です。
でもまだまだ立ちますし💦
真顔が珍しく思ってもらえるなんて、いつも優しいお母さんなんですね✨
ほっぺを膨らませてわざと怒ってるような顔にしてみたり、いろいろしてます(笑)
あとは、少しでも座れたら大げさってくらい誉めて、うちの場合はどんどん食べたくて身を乗り出したりしてる感じなので、良くないとは思いつつ多少口の中に残ってても次をあげちゃってます😅
そうすれば、座ったらもらえるってわかるようになってくれるかな…なんて🤔
-
ママリ
わざわざありがとうございます😭😭😭✨
うちもちょうどつかまり立ちが安定してきた真っ最中です、、、
成長だし、きっと自分も動けて楽しいんだろうなぁ💦
根気強く声かけてあげなきゃですね、、、
なのにその根っこが、イライラして毎日毎日折れてしまうんですよね😭💔笑
わかります!食べたくなくてというより
食べたいけど動きたい感じなんです😭
だから立ったら辞める、で
食べたい意欲はどうなっちゃうのかなと葛藤してました💦
余裕というか、どっしりとみてあげてて尊敬します😢✨✨
そうなれるようにしたいです😭❤️- 6月24日
ママリ
そうですよねぇその良くあることを皆さんどうしてるのかを聞きたかったんです、、、、
あーちゃん
ベルトしたり
座らないとあげないとか
根気よくしないと
なかなか治らないですよ!
ママリ
始めからすぐできない期間、
座らなかったらもう一切あげないようにしていいんですかね😢?