※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みなみん
子育て・グッズ

10ヶ月の娘が寝かしつけで困っています。一人で寝る方法を知りたいです。

10ヶ月の娘がなかなか寝付けなくなりました。
21時には就寝しますが、私が寝室から出ると10分後には起きます。
寝かしつけは授乳してウトウトからの抱っこでユラユラしてます。

このまま一生抱っこで寝かしつけなんてこともないのに、最近本当に疲れているのか、
ずっとこのままなんだ、もうしんどいと
思ってしまいます。

この月齢の頃こんな感じでも、
今は1人で寝てくれるようになった、
という方いらっしゃいませんか?
希望をください。
毎日毎日何も自分のことなんかできず
辛いです。夜になるのが怖いです。

ねんトレしようとしても
なくし、部屋から出てくるし、
どうやったらいいのかわかりません。
ねんトレしなくてもいつか上手に眠れるように
なるのでしょうか

コメント

はんな

9ヶ月の時に卒乳したら、
セルフねんねしてくれるようになりましたよ!

  • みなみん

    みなみん

    卒乳してから特にねんトレせずにですか?
    どうやったらできるようになりましたか?

    • 6月21日
  • はんな

    はんな

    卒乳したら、
    ベッドにおいて添い寝すると
    そのまま寝てくれました☺️

    • 6月21日
  • みなみん

    みなみん

    卒乳した日にですか?
    すごいですね。
    羨ましいです。
    うちはそれは無理そうです。

    • 6月21日
花

睡眠退行じゃないですか?娘は9ヶ月頃と12ヶ月頃に1ヶ月ずつ睡眠退行がきて、寝付きが本当に悪くてヘトヘトでした。生後6ヶ月でネントレしたので、セルフねんねなのですが、退行中は長いときで1時間くらいトントンしてあげてました。睡眠退行なら徐々に落ち着いてくると思いますよ。

ネントレはどうしても泣くのでしんどいですよね😣娘は1日トータル4時間くらいギャン泣きするくらい大変でしたが、今でもネントレはして良かったと思っています。

  • みなみん

    みなみん

    やっぱり睡眠退行ですかね😔
    ねんトレはどんなふうにしましたか?

    • 6月21日
  • 花

    娘は寝るの下手なので、睡眠退行とメンタルリープの影響を毎回モロに受けます😭本当に悲しいほど寝なくなります😖

    うちは生後6ヶ月で部屋を分け(海外に住んでいるので日本と違い一般的です)、時間限定で夜間断乳(5:30pm就寝だったので10pmに寝たまま授乳して7amまで夜間断乳)して、更に泣かせるネントレしました😔娘は寝るのが本当に下手で、さらに哺乳瓶拒否で、私は娘が産まれてから殆ど眠れず鬱っぽくなってしまい、もう何でも試しました😖ちなみに生後4ヶ月頃から夜が憂鬱過ぎて、2pmから息がし難くて、動悸がしてました😑

    ベビーベッドで寝かせているので、どんなに泣いても残念ながら出てこれません。泣かせるネントレなので、規定時間部屋の外で待機、1〜2分(見捨ててないよーと教えるために)入室してトントン→泣き止まなくても退室して規定時間部屋の外で待機を自力で寝るまでエンドレスで繰り返す感じですね😫夜中に起きたときも、同じプロセスを繰り返します。娘は生後6ヶ月でも1時間40分は全力でギャン泣きする体力があったので、ネントレを決めた場合は、1週間くらいはどんなに辛くても心を鬼にして見守る心の強さが必要です😫

    それでも、私はネントレをして良かったって心から思っています。

    • 6月21日
ちゃん

6ヶ月頃ネントレをしましたが3時間程度で目を覚ましてしまい、9ヶ月頃から夜間断乳したら朝まで寝てくれるようになりましたよ( ﹡・ᴗ・ )b
ネントレも夜間断乳も最初の3日間くらいは娘もギャン泣き、その姿を見て私もポロポロ涙が出て(⚭-⚭ )
でも1週間もすれば眠り方が全然変わってきますから少し頑張ってみてください✲*゚
初めはお互い少しツラいです。
でもお子さんの眠りとママの眠りのため!!

  • みなみん

    みなみん

    夜間はもともと早いうちから授乳はしてないんです😅
    9ヶ月頃からねんトレされたとのことですがどんなふうにされましたか?
    部屋に1人にするとギャン泣きしてハイハイして出てきます😔

    • 6月21日
  • ちゃん

    ちゃん

    お返事が遅くなり申し訳ありません(>_<)すでに夜間の授乳はしていないのですね❁.*・゚
    でしたらハードルは低いと思います!!私のやったネントレは、部屋から出ることはしませんでした!!
    とにかく泣いている娘の隣にいて頭や体を撫でたり、トントンしたり、お目目つぶってごら~ん眠れるよ~と声掛けをしたり、娘の心地よいポイントを探りました。

    • 6月21日