※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

育児は楽しいですか?いつから楽しいと感じましたか?産後トラブルで体調が悪く、メンタルも不安定。里帰り中は助けてもらっていますが、日中は一人で赤ちゃんを育てられるか不安です。

育児って楽しいですか?
楽しいと思えたのはいつからですか?

生後9日の赤ちゃんを育てています。
出産の際臍帯が先に出てしまい急いで吸引分娩し、会陰だけじゃなく膣壁も破れ1時間以上かけて縫合しました。
その後痛みをこらえながら歩くのがやっとで赤ちゃんのお世話もままならない状態。38.5℃を超える熱も出て実母に入院中赤ちゃんだけでなく私のお世話もしてもらいました。一応退院はしましたがその翌日、陰部の激痛で受診し5センチの膣壁血腫がみつかり緊急で手術しています。貧血も進行し妊娠中はHb12だったのが昨日の採血で7台まで低下し少し動くだけで息切れします。
産後トラブル続きで私の体はぼろぼろです。いまは里帰りしており実母にまたお世話をしてもらってます。
ただ仕事をしているためこれから日中はひとりになります。こんな状態で赤ちゃんが育てられるのか。昨日の夜中は3時間くらいずっと大きな声で泣き、かわいいだけじゃないことに気づかされました。
メンタルがぼろぼろで泣けてきます。

コメント

ぱん☺︎☺︎

まともにちゃんと育児らしくなってきたのは5ヶ月とかでした!
それまではきついしなんで泣くかも分からずイライラしてました!可愛いだけじゃないって気づいて辛かったこと多かったけど5か月すぎて、今ではもう言いたいことも分かるし泣いてる理由もわかるし単語もいっぱい話せて会話にもなるし毎日楽しいですよ😊

2児まま

出産お疲れ様でした😊
私も初めての子育ては楽しいなんて最初は思いませんでした。分からない事ばかりであたふたしたり、何で泣いてるか分からず一緒に泣いたことも何度もありました😂💦

周りの言う可愛いだけじゃ子育て出来ないって事は赤ちゃんを育てた事があるからこそ言える言葉ですよね🥺私も自分で子育てしてその言葉の意味を分かりました(笑)

皆 初めから楽しい可愛いなんて思って育児してる方なんて少ないと思います‼️赤ちゃんと一緒にママも成長してけばいいんですよ😊🧡私は2ヶ月になったくらいの頃に少しは余裕が出てきましたよ( ・ᴗ・̥̥̥ )꒡̈⃝✰︎

ちゃんちゃん

育児が楽しくなってきたのは生後2ヶ月頃からでした。
夜中の睡眠時間がある程度確保出来るようになってから&よく出かけるようになってからです(笑)

そして8ヶ月の今、楽して仕方ないです。
わずか8ヶ月なのにあっという間すぎて、成長が嬉しいけれど寂しいですよ(笑)

でもそんな私も新生児期は大変でした。


まずはママのお体、お大事に☆

🍓

それは大変でしたね💦😢
新生児の頃は楽しむ余裕はなかったですね💦😵 産後のホルモンの影響で情緒は不安定だし、寝不足でイライラしたりで💨
幸いお母様の手助けもある様なので、無理や我慢しないように🙏💦
私は赤ちゃんが笑い出した3~4ヶ月頃から少し余裕が出てきた感じです💨
赤ちゃんって笑わないのでそこも辛い時があります💦😅

涼まま*

正直 育児楽しくないし疲れます。
魔の3歳児…我が強くなり文句もいっちょ前になり笑
仕事 育児 家事 毎日ヘロヘロです笑

生後9日…大変ですね。お疲れ様です。毎日寝不足…なれない育児で大変だと思います。
頑張りすぎないでください!

ママリ

私は最近になって少しだけ余裕が出てきました。赤ちゃんも笑うようになってやっと可愛い、愛おしいと思えます。
私も分娩停止で吸引、肛門まで避けて同じく1時間以上縫い、子宮収縮も悪くて出血多量、HB8まで下がり貧血で倒れたりもしました。ベビーは横断で光線療法しないといけなくなったし、夜は全く寝ずに泣き続け朝までリビングのソファーで抱っこして一睡もできない日々が1ヶ月以上続きました。乳腺炎になり高熱も1週間続いて体がしんどいながらも授乳は私がしないといけない。
こんなにしんどいと思わず毎日泣いてばかり、赤ちゃんに怒鳴りつけたりもしました。
まだ9日じゃ体も全然回復してない中赤ちゃんのお世話本当にしんどいですよね。私もその頃は本当に辛すぎてここで何度も寝てくれない、辛いって弱音を吐きました。先が見えずいつまでこれが続くんだろうと本当に途方にくれてましたが1ヶ月経ってから体も回復してきて赤ちゃんも少しずつ寝てくれるようになり段々と楽になりましたよ^_^
お母さんには頼れるんですよね?昼間少し見ててもらって授乳の合間に1時間でも2時間でも休ませてもらいながら頑張ってください^_^

deleted user

出産おめでとうございます✨
楽しいというか、首がすわったり腰がすわったりしていくとふにゃふにゃの赤ちゃんから変わって接し方に心の余裕が出来ます😊
新生児期は何もわからず全てが手探りなので神経使うし、赤ちゃんも自分も連続時間で寝られなくて…新生児期が一番心がしんどかったです。たくさん泣きました。

みかんさんもいつかきっと心の余裕ができて、成長を見られることに楽しさや面白さを見出し、時にはイライラする事もあると思いますが、低月齢の時に悩んだことが懐かしくなりますよ😊
お身体もまだ大変な時期だと思いますし、辛い時は泣き、立ち止まることはいけないことではありません。すこし休憩したらまたゆっくり進めば大丈夫ですよ✨

ぽんた

その頃一番辛いですよね( ;∀;)
産後1ヶ月は寝不足や疲れで可愛いなんて思う間なかったです!
産まないで夫婦2人気楽に暮らした方がよかったかと毎日泣いてましたし、産後うつや虐待してしまう人の気持ちもわかりました。
夜にまとまって寝るようになって、自分の時間や睡眠が確保できるようになって、子どもが笑うようになってコミュニケーションとれるようになった2ヶ月頃から可愛いと思うようになりました(*´ω`*)
9ヶ月からは一人遊びも上手になって真似したり発語も出てきて、1歳になった今はかーちゃんって呼んでくれたり、よしよししてくれたりめちゃめちゃ可愛いです♡

まずは1ヶ月なんとか乗り越えてください!
1ヶ月過ぎたら体も子どもも少し楽になると思います!
あとはスリングやバウンサーおすすめです*
抱っこで寝るのに布団降ろすと寝なくて何にもできない日々が、スリングやバウンサー使うとすぐに寝てくれて手が空くようになったのでだいぶ楽になりましたよ(ㆁωㆁ*)

ちょり

慰めにならず申し訳ないですが、育児楽しいなんて思ったことは一度もありません。大きくなるにつれて少しずつ楽にはなっていきますし、子供も表情や感情表現が豊かになるにつれどんどん可愛くなりますが、それとこれとは別って感じです。特に産後は一番大変でした。魔の2歳児とかなんとかよく聞きますが、私は今のところ産後1~2ヶ月がクソほどつらかったという記憶ばかりです。
育児イコール楽しいものなんて考えない方がある意味楽です。どうしたって向いてない人も一定数は絶対にいるわけですし、母親だから、子供が可愛いから、それだけの理由で育児が楽しかったら、産後鬱やら育児ノイローゼやらなんてものは存在しないはずだと思っています。
とりあえず今はご自分の体を出来る限りいたわることを優先してください。赤ちゃんのお世話でなかなか難しいと思いますが、多少泣いててもほっといて大丈夫です。そうじゃないとこちらのメンタルがやられます。
上の子がとにかく泣きまくる子で精神的にやられたので、二度と同じようにはなるまいと決心して下の子はじゃっかん放置気味でした。たくましく育っています。

deleted user

出産大変でしたね😭
お疲れ様です😭✨

わたしは楽しいと思いはじめたのは自分の睡眠時間も十分にとれるようになってからですね…なので少しまとまって寝てくれるようになってからなので4.5ヶ月くらいの時でしょうか☺️
それまでは赤ちゃん可愛いけど育児楽しい!とは思わなかったです😂
6ヶ月過ぎるとできることがどんどん増えてきてそれもまた楽しさに繋がってます😊❤︎
いまも出来ることが日々増えるので楽しいです!もっと喋れるようになったら楽しいんだろうなと思います☺️

deleted user

里帰りなしで、はじめは楽しいなんてこれっぽっちも思えませんでした😭
携帯のフォルダには生まれた頃の写真があまりありません😰💦

笑ってくれるようになったり、寝返り、ハイハイ、立っち、おしゃべり…成長していく姿を見るたびに楽しい、嬉しいって気持ちが湧いてきました😌

ママリ

余裕が出てくるまでは
楽しいなんて思えないと思います。

うちはもうすぐ生後7ヶ月になりますが、新生児のときから寝ない子で、まとまって4時間以上寝れてません。
日中も少し離れただけでギャン泣き。
やりたいことが全然できません。

少しずつ動きや表情が出てきて
可愛いな、守らなきゃなって思うけど
全然楽しいと思えません。
それでもやるしかない。
「こうあるべき」を捨てないと心がボッキボキに折れます。
自分を大切に。頑張りましょう!

ままり

産まれてすぐから可愛いし、楽しかったですよ。ずっとじゃなかったですけど😅

授乳、ミルクのリズムが付いてくるまでは体はキツかったです😅家事なんてできないと割り切ったほうが良いです。笑
私は育児も家事もしっかりしたくて3ヶ月くらいの時に育児も家事も嫌になっちゃいました。なので、全てをしっかりこなそう!と思わないことを本当にオススメします!

yu

もうすぐ5ヶ月の娘がいますが、楽しいと思えてきたのは3ヶ月近くなってきてからだったように思います。

新生児期は抱っこじゃないと寝ないことがほとんどできつくてたまりませんでした💦赤ちゃんが寝てる時に一緒に寝るように言われてましたが、睡眠を取るか食事かトイレかお風呂か‥みたいな感じで生きるのに必死で💦何度も娘と一緒に泣きました💦
母からあの頃は赤ちゃんなんていらないって顔してたよって言われました💦

実家から自宅に戻るのが不安で仕方ありませんでしたが、自宅に戻ってから少しずつ慣れていきました。今では楽しいことの方が多いです。家事には手が回っていませんが😅

まずはみかんさんの体調が良くなりますように。