
1歳4ヶ月の男の子が噛み癖が治らず、毎日噛まれてイライラや辛さを感じています。子育てに自信が持てず、将来のことが不安です。母親としてどうすればいいでしょうか。
1歳4ヶ月の男の子の噛み癖が治りません。
もうかれこれ半年は噛まれ続けてます。
噛んだらいけないこと、噛まれたら痛いことを教えたり、噛まれたら噛み返したこともあります。
ですが、イライラした時でもなんでもない時でも1日に何回も噛まれます。
言葉が出ないから今だけだよ、とか愛情不足なんじゃないのか?とかいろいろ言われてこうしたらいいああしたらいいと言われたこといろいろしてみましたが、毎日噛まれ続けてます。
半年も毎日噛まれているとイライラするとか怒るとかそんな気持ちよりも辛くて、だんだん可愛いと思えなくなってきて近くにいたらまた噛まれるからもう近づきたくないと思ってしまうこともあります。
そう思ってしまうことも辛くて、今日また子供に何回か噛まれた時とうとう子供の前で泣いてしまいました。
子供もそれをみてか、ぎゃん泣きし始めたけどもうあやす元気も抱きしめたいなって気持ちもなくてそのまま眺めてました。
泣いて疲れたのか今は寝ています。
こんな状況なのに子供を2人も作ってしまったこと、自分は子育てできる人間じゃなかったんだなと、なんとも言えない気持ちです。
下の子はまだ産まれたばかりなのでそんなに手もかからず可愛いと思えるけどそのうち可愛いと思えなくなるんじゃないかと思ったら怖いです。
これからどうしたら母親になれるのでしょうか。
- ママ(5歳9ヶ月, 7歳)
コメント

ママリ
2番目の子が同じように噛み癖がありました。上の子は噛むことをしなかったのでどう対処していいのか、お友達にも噛んでしまったらどうしようかと悩んでいたときもありました。
噛まなくなったなって気づいた頃は
言葉が出始めた頃からですね、1歳半くらいからでした!
寂しさや甘え、言葉がうまく伝えられないもどかしさ、あとは性格もあるのかなぁと😅
かなり強気な性格です。
下のお子さん0ヶ月ってことは
あおまママさん産後間もない感じでしょうか?
出産後でホルモンバランスが崩れて
情緒不安定な時期だと思います。
こういった上の子の行動が辛く感じるときでもありますよね💦💦
ずっと噛み癖が治らない子はいないと思うので、気休めになってしまうかもしれないですが、今を過ぎれば楽になる。今だけ。と
今はゆっくり身体を休めてご自愛くださいね🙏

はな
お子さん二人の育児、お疲れ様です。もう既にたくさん頑張ってこられたのですから、ご自身を否定しないでください。よく今まで頑張りましたね。立派なお母さんですよ。
うちの娘も半年前から噛み癖が強く、私の腕や乳首には歯形がたくさん残っています。
歯茎がかゆい他にセルフスージング(という日本には馴染みの無い表現ですがストレス回避のための方法)のひとつだと聞いています。だから、今この噛み癖を無理にとると、お子さんの精神的にも良くないと聞きました。
月並みですが、応急的な措置としては、噛んだら鼻をつまむ→呼吸ができないから自分から離す。で、まずはママの肌を守ってください。
で、今後のために他に噛める何かを与えるのが策です。お子さんによって好みがあるようで、赤ちゃん用の歯がため、ガーゼ、タオル…
うちは、バナナの形をした歯がためを今更ながらあげたら、それを噛むようになりました。薄く切ったリンゴを巻いたガーゼをほどけてリンゴか出てこないようにして、そのガーゼを噛ませてるひともいます。リンゴの汁はガーゼが吸ってくれて、思っているほどベタベタにならないそうです。
コレ!という速効性のある改善策はないのですが、同じ噛み癖のお子さんを持つママも他にいると、思っていただけたらーと思い投稿しました。
長文をすみません。つらいでしょうが、無理しても笑顔を作ってみてください。お子さんもママもほっぺを動かすだけでストレス発散になりますよ。
-
ママ
セルフスージング、初めて聞きました。
無理矢理でもやめてほしい、と思っていたのですが無理にはやめさせないほうがいいんですね。
長い間噛むのではなく一瞬ガリっと噛む感じなので鼻をつまむのは間に合わないかな、という感じです。
他に噛むものを与える、というのも考えたことなかったです。
服など布製品を噛んでるところも多々見るので何かいいのを探してみようかなと思います。
すごく優しい言葉をいただいて、本当に嬉しかったです。
ありがとうございます。
子供のためにも自分のためにもなるべく笑顔で過ごしたいものですね。- 6月14日

ysm
うちも気に食わない時とか構って
欲しいときとかはよく噛んだりし
てきますよ。
確かに何回注意しても分かってく
れないし怒ったところで本人気に
してくれないですよね?
それに下の子も生まれたばっかり
で寝不足だし気持ちに余裕がない
のも凄い分かります!
あたしもあおママさんと同じ状況
にいるので。
多分 上の子も急に自分以外にも
兄弟が出来て余計に寂しいかっ
たり不安になったりしてる時期
だと思いますよ?
1歳じゃまだまだ甘えたい年頃な
ので。
だけどあたしは下の子に危害が
いくよりはまだましかな?って
思ったりもします。
-
ママ
月齢も同じですね!
上の子が下の子をすごく可愛がってくれてる様子があったし、なるべく上の子優先でしていたので、上の子の気持ちあまり考えてなかったかもしれないです。
たしかに状況も変わって戸惑ったり不安だったりさみしかったりするかもしれないですよね。
わたしも下の子を噛んだりするより自分がされた方がましだと思います。
慣れてきたらだんだん噛まなくなってきますかね?
同じような状況の方に励ましていただいて、元気付けられました。
また明日から頑張ろうと思います。
ありがとうございます。- 6月14日
-
ysm
逆にあたしも同じ月齢の方がいて
救われました!
うちの子も弟がいてないたら誰よ
りも先にいい子いい子しに行くし
可愛がってくれてるのは凄いわか
ります(^^)
それに下の子が泣いてても上の子
がグズッたりするとそっち優先に
なっちゃいますよね💦
あたしもそんな感じだし助産師さ
んにもそう言われました🙌
もう少ししたら上の子も慣れてく
れると思うんでそれまでの辛抱で
すよ!
うちの子は不貞腐れて見えないと
こまで行って泣いたりしてます(^^;
そういう時はやっぱり上の子優先
しちゃったりしてます🥺
だけど改めて年子のママさんや
双子のママさん尊敬しますよね(^^;
でも今は大変でも大きくなったら
楽になるともいいますし今が乗り
超えどきだと思うんでお互い頑張
りましょ♡- 6月14日
-
ママ
親も子も慣れるまでは大変ですよね。
ほんとに今が乗り越えどきですね!
すごく励まされました!!
お互い頑張りましょう!!!
ありがとうございます!!- 6月14日

ママリ
うちの子は噛みませんが手で叩くのがひどいです。親にも支援センターや公園でお友達にも、街中で知らない人でも叩いて、最近謝ってばかりで疲れます。
今日支援センターの先生に言われたのが、叩いたり噛んだりするのは、言葉で言いたいことがあるのに言葉が出なくてもどかしくて代わりにそうなっちゃうらしいんですが、その時にダメだって何度教えてもなかなかわかってもらえないから、その時に気持ちを想像して、代弁してあげるといいとのことでした。例えばお友達を意味もなく叩くときは、「遊びたいんだよねーそういう時は遊ぼうっていうんだよー」とか。その想像があっているかはわかりませんが‥
言葉が出るようになるまでは違うことで何かを伝えたいんでしょうね。
噛むのも同じだっていってましたよ。
-
ママ
気持ちを代弁してあげるといいってよく見ますが、なかなかその余裕がなかったというか、、、
あと、代弁してあげたくてもどういう気持ちで噛んでるのかわからない時もあります。
けど、ずっと噛まれるのも辛いので噛まないで!じゃなくて、こういう気持ちだったんだねって言ってあげれるようになりたいです。
頑張ろうと思います。
ありがとうございます。- 6月15日
ママ
言われて気付いたんですけど、たしかに最近情緒不安定というか喜怒哀楽が激しくなったなあと思うのでホルモンバランスが崩れてるせいなんですかね?
ホルモンバランスのせいだと思えばまだなんとか頑張れそうです。
はやく噛み癖が治ってくれたらいいな、とは思いますが長い目でみていこうと思います。
すごく励まされました。
ありがとうございます。