※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
くろねこ
ココロ・悩み

家庭で障害者について話した経験や理解促す方法を教えてください。知的障害のある人についての説明や対応についてもアドバイスをお願いします。

みなさんはご家庭で障害者についてお子さんと話したり、何か理解を促すようなことをされた経験はありますか?

特に知的障害や発達障害のあるお友達や大人についてどのような説明?をされていますでしょうか🤔

質問の背景を少し説明します✎

私には重度のダウン症の弟がいます。
知能レベルが4〜5歳程度であり、言葉やジェスチャーなどでコミュニケーションを取るのは困難です。

基本的には大人しいですが、音楽を聞いたり、何かに夢中になると自分の世界に入り唸ることもあります😅

常に目がキョロキョロしており、話しかけないと目が合いません。明らかに普通とは違います(笑)

これから親になるにあたり、我が子に弟のことを説明したり、我が子に知的障害のあるお友達ができるかもしれません。

私は小さい頃から弟と育ってきたので別に何を教わることもなく理解していましたが、いざ自分が説明したり教えたりするとなると、どうすればいいのか少し悩みます😅

知的障害には色々な人がいます。
弟のようにフラフラと自分の世界に入る人
奇声を上げる人
こだわりが強く、我慢が苦手な人

健常児にとっては理不尽!と思う場面もたくさんあると思います🤔

そういうとき、みなさんならどうされますか?
話した経験がなくとも、私だったらこう言うかなーという意見もありがたいです☺️

コメント

ゆらら♡

障害の有無に関わらず、自分以外の他人がどういうものかというのは、日々の関わりの中で学んで往くのではないでしょうか。

お腹の赤ちゃんが産まれたら弟さんにも会いますよね?もちろん赤ちゃんのうちは分からなくても1歳2歳3歳と大きくなるにつれて他人に興味を持ち始めると思います。
その関わりの中で『この人はこんな人』って少しずつ知っていくんじゃないかなぁ。

例えば今7歳の娘は3歳の時から自閉症の男の子と同じクラスでした。毎日毎日の関わりの中でその子の事を知り、自分に何ができるかを知り、自然と行動できるようになるものだと思いますよ。(その子にだけじゃなく他人に対してもですが)

弟さんの事も、ちゃんと弟さんてこんな人って認識して接してくれると思いますよ🤗
だから本人が聞いてくるまでは何も説明は要らないように思います。

  • くろねこ

    くろねこ

    回答ありがとうございます☺️
    娘さんは「あの子ちょっと変なんだよ」的なことを言ったことないですか?

    本当に自然に、上手い感じにそういう風になってくれれば嬉しいですね🥰

    そういえば、弟が幼稚園のときに甲斐甲斐しく世話を焼いてくれた優しい女の子もいました!

    • 6月13日
  • ゆらら♡

    ゆらら♡


    そういうことを言ったことは無いですね。
    ◯◯くんはくるくる回るのが好きなんで😊
    とか、(こだわりで)お肉しかたべんよ!とか、そういうことを言ったりはしてました。

    きっと自然にそうなりますよ🥰

    • 6月13日
  • くろねこ

    くろねこ

    優しい子ですね😭😭♡
    そういう優しい子がたくさんいてくれれば、ハンディのある子たちも安心ですね🥰

    • 6月13日
ちまこーい

実の弟が知的、身体障害者です😃
子供達は気にせず話しかけたり、ボール遊びに誘ったり、弟がこだわりがあり、好きなアニメを一緒に見て覚えようとしたりしてくれてます😃
足が病気だから歩くのは時間がかかるよとか〇〇は手伝いが必要があるよと具体的にしてほしい事を説明しました。
街中で車椅子の方を見たら、車椅子だと段差が大変な事もあるよ。とかメロディ信号は目が見えない人が信号渡れるように、点字ブロックも目が見えない、見えにくい人の目印だから自転車とかおいたらいけないよと生活してる中でも少しずつ説明してます😃

  • くろねこ

    くろねこ

    回答ありがとうございます☺️
    実際にサポートのものを聞いたり見たりするとイメージしやすいですね!

    相手に合わせるというのは、お子さんたちが自然に自分たちからやりはじめたのでしょうか?

    • 6月13日
  • ちまこーい

    ちまこーい

    特に介入せずに、先に戸を開けるとか滑りやすいから気をつけて!と声かけたりしてますよ😃
    普段から私が子供に気をつけてと声かけたりしてるので、真似をしてるのかな?と思ったのですが、祖父母に対しては言わないので、足が悪く歩きにくいは分かってくれているのかなと思ってます😃
    親が何をしているかはしっかり見ているので、接してる姿を見て学ぶ事もあり子供なりに考えたりもしている感じです😃

    • 6月13日
  • くろねこ

    くろねこ

    心優しいお子さんですね😭😭♡
    障害の有無に関わらず、日頃の優しい行動の賜物ですね!!

    • 6月13日
ゴルゴンゾーラ

身内にはいないのですが、小学校の時に4年間知的障害のある男の子とクラス一緒でした。
自閉症もあったのかな?
自分の親からは特別何か教えられたりはなかったです。
担任の先生からは、その子の特徴などお話があったように思います。
日々の生活の中でその子の性格や、この場面ではこういう行動をとる、などが分かってきました。
話しかけるときは目を見てゆっくり、などですかね。対応の仕方は人にもよりますが💦
ただ、小さい頃にその子と接したことによって、障がいのある人にはゆっくり喋ってみようとか、待ってみようとか思うようになりましたよ!
お子さんには自然に任せていいと思います!不思議そうにしていたら色々と教えてあげたらいいのかなと☺️

  • くろねこ

    くろねこ

    回答ありがとうございます☺️
    先生が説明してくれるのはいいですね!
    私は小さい頃から弟のことでおちょくられることが多かったので、そういう大人の存在は心強いです🥺✨

    • 6月13日
りんご

ぴよ助さんがそうだったのと同じように関わりの中から体で理解しますよ。保育士していてクラスに障害がある子がいたりもよくしますが、子供たちは年齢を重ねるごとに、障害としてではなくその子として理解して行きます。一時的に理解できないこともあるかもしれませんでもそれは障害が理解できないと言うより自分と違う人間がいると言うことが理解できないと言う発達段階です。例えば「え?りんごが嫌い🍎私はりんご好きなのに意味がわからない!」と言う感情と一緒です。でも付き合って発達していく中で「りんごが嫌いな人もいる。」と理解して行きます。

  • くろねこ

    くろねこ

    回答ありがとうございます☺️
    保育士さんなんですね!
    やっぱり幼い時期に関わりがあると慣れていくんですね🤔
    私が小学生くらいの頃はおちょくってくる子がたくさんいたので心配していましたが、優しい気持ちをずっと先まで持っていて欲しいです🥰

    • 6月13日
さあや

実際に私のおじさんが重度のダウン症でした!
離島だったので本土の設備の整った施設に入所してたんですが、年二回くらいは、ばあちゃんが連れて帰って来て一緒に過ごしました!

主に私は母(叔父さんからしたら義理の姉)からダウン症ってことを聞かされてたと思います(気付いた時にはおじさんはダウン症って認識してました)
母からは、「お話が苦手で、食べるもの大好きで、離れて暮らしてるんだよー」くらいの説明だったのかな、、、?

おじさんの事は、言葉が話せないから少し怖いけど、食べ物大好きおじさんくらいにしか思ってなかったです!
(私の妹の誕生日ケーキを丸々ワンホール盗み食い事件起こしたので、食べ物大好きおじさんって事は笑った思い出で残ってます😂妹は泣きまくったみたいで、おじさんオロオロしてたみたいです🤣)

小学校の低学年くらいの時に叔父さんを題材にして家族の日常を作文書いてたみたいです(私全然覚えてない🤣)

のんたん2号

学童保育で働いていて障害児もいましたがみんなそれが普通でした。
高学年の子に手を繋いでほしいとお願いしたら、こいつは手を離すとまずいということは言わなくても知っていてサポートしてくれました😉
支援学校に通っている子にも、あいつちょっと変わってるなぁくらいでしたよ!
特に話さなくてもいいのかなと思います😊

私が小学生のときに先生が娘に障害があるかもしれないと言っていて、そういう関連の絵本をたくさん読んでくれていた記憶があるので、絵本も探したらあると思います。そういうのを日常で読んであげるのもいいかなと思いますよ📖