
結婚式について。友達との会話で、気になったので質問させてもらいます…
結婚式について。
友達との会話で、気になったので質問させてもらいます。
入籍後、結婚式をやる予定がなく一部の親戚から、結婚祝いとして現金を頂いたそうです。そして訳あって結婚式をする事になり、事前に御祝儀を頂いた人にはどう対応すればいいのか…という話をされました。その親戚も金額バラバラ、貰ってない方もいるし、内祝は送っているそうです。招待しない訳にもいかないし、御祝儀は頂いているので要りませんと言うにしても、貰った額と式をやるとなると相場?が合わないだとか…?
みなさんは、式をする立場からすると、どのように対応しますか?
私も義姉のお祝いで5万と品物を渡したのですが、結婚式をするからと招待されたら…と考えたら気になったので😰
文章力なくてすみませんが宜しく御願いします
- ままま

ママリ
相場が合わないかもですが、最初結婚式をしない予定で御祝儀を受け取って、その後にやっぱり結婚式すると決めたのは自分達なので、私なら事前にお祝いをいただいた方には御祝儀は要りませんって言いますね😅お金集めるために呼ばれたとか思われたくないですし💧

はじめてのママリ
私なら、相場が合わなくて痛いですが、やはり来ていただくだけでありがたいですし、ご祝儀はいらないのでぜひ来てくださいと言いますかね😫
それでも持ってきていただいたら感謝です😍

退会ユーザー
元々結婚式はしないと自分達から言っていた責任があるので、頂いた方には「ご祝儀は要りません。」と断っておくべきだと思います。
「貰った額と式をやるとなると相場が合わない。」というのは、仕方ないことだと思います。
出席してくれるだけありがたいと思います。

Mon
そうなると、ご祝儀くださった方はご招待で、お祝いはもう頂いているので結構です。ですね!

ままま
みなさん、回答ありがとうございました!一斉でのお返事で失礼します。
大家族の親戚がいて、その家からはお祝いで1万だったそうです。なのでその親戚を呼ぶと大赤字もいいとこだーって嘆いてました😂
義姉が結婚式を挙げるなんて言わないことを祈ります😭図々しい人なので、御祝儀はいらないよ〜なんて絶対言ってくれないので😭
コメント