
初めて質問させていただきます。養育費申し立ての調停に相手方が一度も…
こんにちは。初めて質問させていただきます。
養育費申し立ての調停に相手方が一度も現れず審判が下ったと言う方いらっしゃいますか?
先日、子供の養育費の調停が終わりました。
相手方が再三の呼び出しにもかかわらず、一度も現れませんでした。
結局協議も出来なかったので、向こうの収入もわからないと金額の決めようがないと言われました。
大体このくらいと憶測での年収で、算出表に基づき養育費が決定してしまいました。
私の希望した金額の半額でした。
全然納得いかないです!!
応じなければ、逃げれば相手方の得になるようなシステムなんておかしいと思いました。
当たり前ですけど、申し立てるにはお金もかかってるし、すべての郵送費もこちらもち。子供のためとはいえ、労力かかり大変です。
ただ誠意あるところ見たかった…
実際、お義母さんは知り合いに弁護士がいるので、何かしらの知恵が働いてるとしか思えません。
腑に落ちなくて書かせていただきました。失礼しました。
同じような思いされた方いらっしゃいますか?
思いを共有できたらと思います…(>_<)
- 諒まま(9歳)

とくちゃん96
実際の当人ではないですが、そういうケースも稀にあります。
疑問なのは内容に対して不服なのに不調になさらなかったのですか?
養育費は相手方の年収に応じてこの金額…といったラインが大体決まってしまってるので、希望の金額より低いってことは多々あります。
法テラスというところで弁護士に相談することもできますので、どうにかしたいと思うのであれば話だけでもしてみてはいかがでしょうか?
あとは調書を債務名義として払わないなんてことがあれば会社や相手方の銀行口座に対し強制執行しちゃえばよいと思います。

諒まま
回答ありがとうございます。
不服というか、何度も調停員のかたに納得できないと伝えましたが、相手が希望の金額を飲まない限り、算出表に基づいての金額になると言われました。
裁判官のかたにも同じことを言われ…
長引いたり、もらえないよりはかと思い、飲みました。
弁護士には無料の範囲で相談してきました。
審判が下れば、相手の給料も差し押さえできる権限はあると言われました。
難しいですね…

☆湊空ママ☆
昔、調停離婚しました。
主様のように出廷しなかった訳ではありませんが、養育費、やはり収入により換算されて本当に雀の涙ほどしかなりませんでした。
私も何度も調停員さんに抗議しましたが、主様と同じような事を言われ泣く泣く飲むしかありませんでした。
その後、最初の月1回だけ振り込まれ、13年経った今でも養育費の振込みがありません。
弁護士さんにも相談しましたが、自分で相手の職場や住所を調べてくれば差し押さえも出来ますとは言われましたがそんな費用も労力もかけられず結局泣き寝入りです(´×ω×`)
今は再婚していますが母子家庭の頃は養育費を貰うよりも母子手当を貰っていた方がはるかに額もあった為、ずっと母子手当を受給していました(´×ω×`)
逃げるが勝ちなこの国のやり方、本当に納得出来ないですよね…!
-
諒まま
回答ありがとうございます!
そうなんです!
ほんと納得いかないです!!
調停員にこれだけ逃げ続ける人だから、ちゃんと払ってくれるか保証はないけど、やることはやった方がいいと言われました。
差し押さえの件もそうです。
地の果てまで…とは言わないけど、自腹切っても最後まで追いかけなければいけないと言われ、どこまでやるか思案中です(*_*)
なんのための申し立てなのか。
振り込み口座も自分達でやってくださいと。
私は、最近実母が亡くなり実父が一人なので支えるためにも実家に戻っているため、収入制限で手当ても満額もらえません。
国に殺されます(--;)
もうちょっと落ち着いたら働こうと思ってます。。- 3月16日
-
☆湊空ママ☆
本当に自分任せと言うかなんと言うか…。
私の元旦那は転職癖があったので職場を探すのは不可能に近い状態だったのと、元旦那の実家の方に請求したとしても母子家庭で足の悪い義母がいるのみで養育費の請求もかなり難しい状況だったので泣く泣く泣き寝入りするしかありませんでした。
私の実母も4年前に他界しているので、気持ちすごく分かります。
実父はまだ現役で働けるので別に住んでいる状況でなんとかなったので、母子手当も満額貰える事が出来てました。
本当、母子家庭の時は昼も夜もがむしゃらに働きました。
いくら母子手当があると言っても男性ほど稼ぎを出すのには本当に大変でした。
なるようになる。そう思って10年以上頑張って来ましたが、本当になるようになりました。(笑)
調停も本当に身も心もボロボロになりますよね。
本当に主様がいい方向に行く事を心からお祈りしています!- 3月17日

さむ
調停、裁判経験者です。
希望額がおいくらだったかはわかりませんが、実際の収入の大体のめどがついてしまってれば、やはり自分の収入と相手方の収入の差額からグラフで割り出した金額しかもらえません。
裁判までしたのにも関わらず、車も勝手に売られ返ってこず(300万新車)
養育費と、婚姻費用(離婚決着までかかった2年半の間の養育費プラス生活費)の滞納分、すべて、仕事が変わったため差し押さえができず、飛ばれました。
日本の法律はおかしいです。
-
諒まま
回答ありがとうございます!
向こうの収入はこれくらいだとして…私もこれから働くとしてこれくらい…とまだ私無職なのに、収入あるラインに入れられ決められました。
新車を勝手に売られてしまったんですか!?悔しいですね…(>_<)
ほんと、滞納しても法的効力もないし飛ばれちゃうともうなにもできないですもんね。
別れたとはいえ、お互いの子供ですから、平等に責任を負える決まりがあればと強く思います…!- 3月16日
コメント