
お食い初め&節句祝いの準備でピリピリしています。家事やセッティング、お食い初めメニュー、父の日ギフトなど悩んでおり、旦那との相談も難航。自宅での祝いを希望し、自分の性格に悩んでいます。先輩ママさんからアドバイスをいただきたいです。
おうちでお食い初めした先輩ママさんからのアドバイスをいただきたいです。
来週末のお食い初め&節句祝いを控え、ピリピリしてしまいます。
ルーティンの家事に加え、部屋のセッティング考案や、足りない分の机選び、お食い初めメニュー、食器のこと、父の日ギフト選び、子どもの服装考えたり、座る場所考えたり、
加えてまだ送れてない内祝い、
しまえなくなった冬物布団サマリーポケットに預けるのか、タンス整理するのか(お食い初めの日は和室の寝室も使う予定なので)、
ほどほどに、、とは思ったのですが、互いの両親も来るし、先日のお宮参りは準備不足であたふたして後悔ばかりだったので、やっぱり私がしっかり細部までやっておかないと、当日困るのは自分。と思って、やっているのですが、旦那との相談がうまく進まず、勝手に進めてしまいたい、でもそれだと独りよがりだし家族仲良く進めたい、でも旦那ギリギリにならないと動かない&楽観主義だから、話が空中で止まってイライラ。。
今更になって、お店でやった方が楽なんじゃない?といわれ、良かれと思って言ってくれてるだろうに今更かよとイライラ。
自宅でやることになったのは、お互いの母が子どもがお店だと大変だしお金もかかるからと言うことで自宅になったのですが、
私もお店でやると、何となく味気なくて、自分で手作りで作って子どもや皆さんに出してあげたい、家であたたかくお祝いしたい。とお店でやることは嫌です。
完全に私のエゴだと思うんですが、イライラしてしまいます。。
そして、ここにきて、楽観主義で適当なところ、ギリギリにならないとやらないとこ、人任せで平気なところが嫌いになってきて、旦那に触られるのも嫌になってきました。
子どものことに関しても、私に聞いてばかりだし。
熱出たら心配だなあとか今更つぶやいてきて(こないだのお宮参りで熱中症になりかけて一晩中心配で面倒見てたなか、旦那心配せずすぐ爆睡)
前は、仕事で忙しいからしょうがないし、それぞれ夫婦は補い合い、私だって完璧じゃなくて気づかないところで支えてもらってるから、ウダウダ思うの嫌だと思ってたんですが、
家にこもりきりで家事育児してるせいか、うつうつと旦那にイライラしてきて、フラストレーションが溜まります。
先輩ママさんからのアドバイスをいただきたいです。。
私の性格が最悪です。
- ままり(2歳4ヶ月, 5歳11ヶ月)
コメント

°˖✧𓆉やまとさん𓇼.。゚𓆡*
話し合いが厳しいなら分担するのはどうですか?
テーブル選びというのは購入するという事ですかね?でしたら、テーブルは希望のサイズだけ伝え、調達、設置は旦那さま。
部屋のセッティング、父の日ギフトも旦那さまにお願いしましょう!同じ男ですから女性が選ぶよりきっと良いと思います😄
タンス整理も旦那さまにやらせましょう😁
座る場所は考えなくていいんじゃないですかね?当日好きな場所に座って貰えれば…
食器はお料理との兼ね合いもありますから、奥さまが。
お料理ももちろん。子供の服装は男性に任せておけないのでご自身が。
内祝いはまとめてカタログギフトで😁無難に喜ばれます😄
真面目な方のようなので、子供のために、ご両親のためにおもてなししたい気持ちは分かります。
ですが、1番子供や招待客に喜んで頂けるのはままりさんが笑顔でいることです。
ほどほどに手を抜きましょ😁
うちも義両親を読んで初節句もお食い初めもしました。
参考になるかわかりませんが、メニューを書いておきます。
鯛の塩焼き⇒お食い初め終わってから、土鍋で鯛めしにして大人で食べました。土鍋に昆布と一緒にお米に水を吸わせておいたので、鯛を丸ごと乗せて炊くだけで済みました。
お吸い物は蛤、鞠麸、三つ葉、お花型の人参を白だしで味付けしました。
煮物はタコ、れんこん、里芋、大根、人参、椎茸、絹さやで前日に作っておきました。
紅白なますも前日に作り置き。
梅干し、お赤飯はスーパーで買ってきたものを。
大人用に大きめのお刺身の盛り合わせを注文しておきました。
あとはお酒だけ出しとけば十分でした😄
ままり
詳しく詳しくアドバイス下さり、有難うございます😢😢
教えてくださったように分担するのなら私も旦那も出来そうです!
内祝いでカタログギフトは、実母が絶対喜ばれないと言っていて、そもそも候補から外してしまっていました。そういえば私は、結婚式の引出物でいただくと、選ぶ楽しみがありました。カタログギフトにてしまおうと思います!
ほんと、、1番はお母さんである私が楽しく笑顔になれることですね。キリキリしてはダメですよね…不器用な癖に真面目くさっていて、疲れます。。
メニューについても、詳しくありがとうございます😢お刺身というアイデア以外は不安ながら考えていたメニューと一緒だったので安心しました。お刺身の盛り合わせは因みに、大きいのを一つ置くような感じでしょうか?それとも銘々にという感じでしょうか?
こんなことまで聞いてしまって申し訳ないのですが、可能でしたら教えていただけると幸いです😣
°˖✧𓆉やまとさん𓇼.。゚𓆡*
カタログギフトは喜ばれますよ😄
お酒飲まないのにお酒送られたり、趣味じゃない食器貰っても嬉しくありません。私はお菓子食べないので、内祝いにお菓子を頂いてもいりません😂
カタログギフトで好きなご当地ラーメン貰ったり、お肉頂いたりした方が嬉しかったですよ😄
年配者からすれば、カタログから選んで注文するのは面倒かもしれませんから、お母さまはそれを憂慮されたのかもしれません。
ご年配の方にはお米や佃煮セットを送るのも手ですね😄
お刺身は大皿です😄
うちはそんなに広いテーブルがありませんので、全て大皿で用意しました。
お吸い物と鯛めしだけですね、個盛りは😂
ままり
そうですよね。価値あるものでも送り先の方に響かなかったら申し訳ないですよね。
確かに母が言いたかったのはそうゆうことなのかもしれません。
親戚にはお米や佃煮を送りましたが、大層喜んでくれました!
お刺身は、大皿なのですね!
うちも部屋が狭くテーブルも小さいので、大皿が良いです!
心強い細かなアドバイスを、有難うございます!!