![イッシー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
図書館で怖い経験があり、図書館が怖くなりました。子供が安全に図書館で過ごす方法について相談しています。
さっきとても怖い思いをしました💦
2歳半の娘を連れていつも行く近所の図書館に行きました。娘はベビーカーに乗っていて上のカバーはオープンな状態にしていました。
受付で本を借りて出ようとしたところ、前から20後半?くらいの男性が来て娘の真横で急に立ち止まり「こんにちは😊」と喋りかけてきました。たまに子供好きな方が喋りかけてこられるので、私もあまり抵抗なく「◯◯ちゃん、こんにちはは?」と子供に挨拶を促しました。ですが、その直後、その男性がベビーカーにかなり近付いて娘の真横に座りこみ、両手の掌を娘に見せてきて(多分タッチをしてほしかったのか?)ニコニコ笑っているのです💦娘は警戒したのか、タッチもせず黙っていました。その男性が「お名前は?」と娘に聞き、娘が黙ってたので、今度は私の顔を見て「お名前は?(娘の)」と聞いてきたので、私も警戒して「◯◯です」と何故か小さな声で苗字だけ呟き早歩きで外に出ました。
が、なんと少ししてからその男性が走り寄ってきて、またベビーカーの横にピッタリくっつき、「こんにちは😊」と言ってきました😵🙀
凄く距離が近いのもビックリだったんですが、ニコニコしながら、何度も「こんにちは😊」と言ってくるのでとても怖くなり、とりあえずベンチで座ってる人達の近くで止まりました。
その後も「こんにちは😊」と言ってきたので、流石に私も「なっ、何ですか!?」って言い返しました。すると、その男性は何も言わず、おどおどきょどりだしたんです💦男性の手をチラッと見ると、かなり震えていたので、私も本気で怖くなりました💦💦😨
逃げたりしたらまた追いかけてきそうだし、、かと言って、変な事言ったら、ブチ切れて何されるか分からない感じだったので、とりあえず娘と話す振りをしてあなたの話聞いてません感を出しました😥近くにベンチに座ったおばさま達がいたので、その男性も気にしてか、その辺をウロチョロし出しました。その後も私と娘の事をチラチラ気にしてる感じだったので、とても怖くて、その男性が違う方向を見てる隙に小走りでその場を立ち去りました💦💦
図書館とかって勝手に安心出来る場所というイメージしかなかったんですが、今回のことで行くのがとても怖くなってしまいました💦😭
川崎の事件などもあった後なので、私も変に警戒し過ぎなのかもしれませんが、ホント怖いです😖
皆さんなら、たまたま怪しい人と接触した場合、その場からどうやって逃げますか?
今回の私の立場ならどうしますか?
子供に言い聞かせてる事、これから言い聞かせようと思ってること教えていただけると嬉しいです!
今回のことで、子供が一人で行動するようになった時、安心出来るはずの図書館ですら行かせるのが怖くなってしまいました😞子供は怪しい人なんて判断も出来ないし、変な人と喋らないように!って言っても多分よく分からないと思います。。心配し過ぎるのもよくないと分かってるんですが、、今は不安しかありません。。😭
長文失礼しました🙇♀️🙇♀️
- イッシー(8歳)
コメント
![ちゃき♡](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ちゃき♡
えーーー💦
めっっちゃ怖いです!!!
それ…一応、不審者として警察とかに相談しといた方が良いような…。
何事もなくて良かったけど、1人でふらっと離れちゃう年齢の子だと、とっても怖いです💦💦
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
悪意のある不審者ではなくて障害のある方なんじゃないかなって気がしました。
私もそういう方に、こんにちは!!!お名前は?握手してください!!!とニコニコ連呼されたことがあり体格のいい男性ですごく怖かったのでお気持ちわかります😭
何されるかわからない恐怖がありますよね(;´д`)
ちなみに市役所でした…。
人の多いところにそそくさと立ち去るのがいいかなって思います😭
-
イッシー
たしかに障害がある方だったかもしれません。。はじめてのママリさんも同じような経験されてたんですね!体格のいい男性に握手してください!は流石に恐怖ですね💦私もかなり近距離だけあって何されるか分からない恐怖がかなりありました😭ニコニコ過ぎても怖いですよね💦
人の多いところもやっぱり大事ですね!ありがとうございました。- 5月31日
-
退会ユーザー
気分を害したら人前でも全く関係なくなにかされるんじゃないかとか思いますよね。
そういう意味では不審者の方がマシかもしれません…。
市役所のときは、わたし、急いでるから、ごめんなさいね🤗と目を見てゆっくりハッキリニコニコ伝えて切り抜けました🤮同じニコニコ系だったら通用するかも…😂
おさきさんがまたその方と遭遇しないことを願います😭- 5月31日
-
イッシー
目を見てゆっくりハッキリ、そしてニコニコ伝えられたなんて凄いですね✨今日の私には全くそんな対応出来る余裕もなかったです😅でもホント障害者の方にはそういう分かりやすい対応の方が良さそうですね!😃
今度もしもその人に会ってしまったら、これを思い出して使わせていただきます!😆
ありがとうございました!- 5月31日
![あーたん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あーたん
障害のある方だったのかもしれませんね(´・_・`)
そういう時は、とにかく人のいるところに行くか、図書館の受付に行って相談する感じを出すと、障害のある方ではなく不審者なら慌てて去っていくと思います!
-
イッシー
たしかに、、最初に声掛けられた場所が受付の目の前だったので、不審者というより障害がある方だったのかもしれませんね。。
- 5月31日
![ゴルゴンゾーラ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゴルゴンゾーラ
私も障がいのある方かなと思いました💦
でも男性ですし、小さい子からしたらこわいですよね!
娘ちゃんも何か感じ取ってビクビクしてしまったんですね💦
とにかく人がいるところに行って、知らない人に名前は教えない、相談できる人がいたらお話するんだよって教えますかね😭
-
イッシー
たしかに障害がある方だったのかもしれません💦
実際その場にいると、恐怖の方が勝って娘より私の方が冷静でいれませんでした😓
人がいるところ大事ですよね!ありがとうございます!- 5月31日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
私は危ないなと感じたら急いでるので、、、と立ち去ることが多いです(>_<)
でも本当に怖かったですね💦
-
イッシー
ですよね💦立ち去るのも追いかけて来られたらかなりの恐怖でした😭
ありがとうございます!- 5月31日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
私も発達障害者なのかな?って思いました。
障害児は人懐っこくて可愛い!
ってなりますが…そのまま身体だけが
大きくなるとこのご時世、不審者と
勘違いしやすいですよね😢
もし不審者じゃなく、障害のある方で
ヘルプマークなど何かしら、分かりやすい
ものがあったらにこやかに対応できたかもですね♪
-
イッシー
私も後になって障害者の方だったかも、、と😓身長も高めの男性だったので、恐怖の方が勝ってしまって冷静に見れませんでした😓ヘルプマーク初めて聞きました!にこやかな対応、、いつか出来るようになりたいです😅
ありがとうございました。- 5月31日
![3200g](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
3200g
怖い思いされましたね。
安易に警戒もできませんが、『ココだから安心だろう』てのも今の時代無いのかも知れませんね🤔
何ですかね〜『察知能力』?とでも言うんですかね。子どもを守る上では大切なのかも知れません。
ただ運だけでもなく『自分を守る』という事を、広い意味で今後は学ぶ必要性がありますね。
日常的に疑うのも良くないです。ですが、自分を守るのは自分。
攻撃性を養うのではなく、過ごしやすい社会を願うばかりです。
交通ルールもそうですが、スーパーやショッピングモール内での、日常の些細な行いが『道路』という広い場所でのルールと繋がっています。
隣近所や、通りすがりの挨拶など、小さなお付き合いが『大きな社会』と繋がっています。
家庭もそうです。閉ざされた空間での教育がその子の今後の人生へと繋がっていると私は思います。
小さな小さな積み重ねを大切に育めば、恐ろしい事件も無くなるのに。
痛い思いや、怖い思い無差別でしなくていい世の中になって欲しいです。
-
イッシー
たしかに、、ここだから安心だろう!という思い込み無くさないといけませんね😓
察知能力を高める必要は絶対ありますよね!私も、娘には自分の身は自分で守る事!を早く教えたいと思っています💦一人一人小さな積み重ねを大切に育んでほしいですね。。😔
ありがとうございました。- 5月31日
イッシー
でっですよね💦
今まで何十回とそこの図書館通ってて初めてでした😭
小さい子が一人でいたら絶対声かけそうな感じでした😣