※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ公式
子育て・グッズ

子育て中の方が、11ヶ月の娘にイライラしてしまう悩みを相談しています。食事や寝かしつけでの問題や、親との関係についても悩んでいます。アドバイスを求めています。

今回の「今日の日替わり質問」は子育て中の方の投稿を紹介します。

・・・・・

よかったら聞いてください。
なんだかすごくモヤモヤしています(T_T)

もう少しで生後11ヶ月になる娘を育てています。
今まで子育てしていてもちろん大変でしたが
あまり娘に対してイライラしたことはありませんでした。
ですが最近すごくイライラしてしまいます。

特に食事の際、大好きなお米と豆腐以外の
おかずを食べさせるのに一苦労です。
なんとか完食はしていますが、、、。
食べ物からおもちゃまで何でもかんでも投げ飛ばします。
なのでつかみ食べはあまりさせてません。
ですがつかみたがるので渡すと食べずに投げ飛ばされることもあります。
今日もマグを投げ飛ばされて初めて大きめの声で叱ってしまいました。
(いつもは反応すると余計やると思って無反応でいます)
今まであまり欲しがらなかったおっぱいも、
服をめくってせがむことを覚えてやたら欲しがります。
他のママに「離乳食の量を増やしたらおっぱい欲しがらないんじゃない?」と言われましたが、
米と豆腐以外パクパクは食べない娘です。
離乳食の量を増やすべきなのかも悩み疲れました。

また、まだずり這いやハイハイが出来ないので
後追いできませんが、離れるとギャン泣きです。
昼寝はずっと抱っこでしか寝ません。
これは今までは全然良かったんです。
けどそれもなんだか疲れてきました。

可愛いが大前提にあります。
今日離れて戻ってきたとき、
初めて「ママ」って言ってくれた気がします。
本当に愛おしくて大好きです。

けどちょっと疲れました。

自分の両親、主人の両親はほぼ絶縁状態なので
今までずっと主人と2人で子育てしてきました。
正直親に頼ってるママさんが羨ましいなと思うこともあります。

とりあえず疲れました。
みなさんはこういうときどうしてますか?
なにかアドバイスや意見があれば、お願いします。

・・・・・

皆さんの温かい「回答」をお待ちしています。


※こちらの質問は投稿者さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。
投稿者さんのような悩みや思いをもつ方々へのエールとして「回答」していただけるとうれしいです。

※こちらの投稿によせられた回答が想定以上の数になったときに、最初についた回答から順に見られなくなる場合がありますので、あらかじめご了承ください。

コメント

ちゃ

日々の育児お疲れ様です🙇🏻‍♀️🙇🏻‍♀️✨
仕事をしながら娘を育てていますが、仕事を始める前は24時間一緒だったので同じくイライラしていました😂💦
私も両親が遠方住まいのため、主人と2人で育児をしていますが、主人も平日は娘が寝てしまった時間に帰宅するのでなかなかゆっくりは出来ず…
だったので、土日のどちらか2時間だけ娘を主人にお願いして1人で買い物に行って息抜きをしていました😃
いつもは娘を連れてバタバタでゆっくり出来ない買い物も1人だとすごくのんびりできてオススメです🙆🏻✨
毎週は難しいかもしれませんが月に一回はご主人にお願いして1人でのんびりできる時間をつくってみてもいいかもしれませんね😊💕

ゆず

豆腐がお好きだったら、豆腐と鶏ミンチや野菜などと一緒に豆腐ハンバーグにしたらどうでしょうか?☺️うちも離乳食の進みが悪く米と豆腐とトマトしか食べてくれませんでしたが最近は味噌汁ご飯やほかのものも食べてくれつつあります!
自分の中でストレスとおもってなくても日に日に疲れはたまっていくし、あーってなることもありますよね🤣お互いに程よく息抜きしながらがんばりましょう🥺

あゆみ

うちの子もお豆腐大好きなのと、離乳食1/3くらいで集中力が切れるのでいつも歌いながら食べさせたり一度休憩したり色々やってます😓
この前立たせて食べさせたらすんなり完食してくれて、それから機嫌悪い時は歩行器に立たせたり、ちょうどいい高さのソファーとか段ボールにバスタオルを敷いて、そこで食べさせたりしてますよ!

お行儀悪いですがまだ言ってもわからないので食べてくれるだけいいかなーと思って😅

たまにあー疲れた!!って思った時は朝ごはんはミルクにしちゃったり、ベビーフード三昧にして楽してます😊

める

いつも子育てお疲れ様です(o^^o)
主様は頑張りすぎなんじゃないでしょうか(>︿<。)?
あまり頑張りすぎずたまには手抜きできる所は手抜きしながらで良いと思いますよ(o^^o)

りょーまま

とりあえず!!ママさんが1人の時間
ゆっくりする時間を作ること。
つかみ食べはとても大事なことなので
なるべくさせた方がいいですが
片付けほんっとめんどくさいですよね
私もそうゆう時期がありました!
やけどあきらめました。笑

ママのイライラの根本的な原因
寝不足、リフレッシュの時間
夫とのコミュニケーション
育児家事への協力
その不満や不安が少しでも
除かれれば、ママさんの心の余裕が
育児への余裕へと変わると思います♪

deleted user

尊敬します!❤😭すごいですよ!!!
11ヶ月までイライラほとんどすることなく過ごされてきたことが!😭❤💡
わたしなんて毎日イライラすること絶対あります!もっと前からずーっと(笑)
大声で言うことじゃないですが😂💦(笑)

うちも実家が離れているのでほぼ頼れず、たまに義実家の親に会わせるくらいでほぼ旦那とふたりでお世話してます😭💦
旦那も休みがあまりないので息子とふたりきりの時間がかなり多いです💦

うちも泣かれたり、怒って騒いだりされたとき毎回家で相手してると疲れるので、ベビーカー好きなのでとにかく散歩!外に出る!ってことで私自身のの気分転換もしてます!😂❤💡

10ヶ月になったときにご飯ぜんぜん食べてくれなくて、ぶーぶー吐き出されてめちゃくちゃイライラしてました😭💡💦
今でもたまにありますが『食べないで後でお腹すいても知らんで~!』とか言っちゃいます💦💦
食べないときはイライラしても、息子にも私にも悪循環かなー。と思って切り上げちゃいます!💡🍚

lily35

あたしもでした😂💦
あたしの場合、我慢ならず毎日食事の度に怒鳴ってしまい...
食べてくれるものだけでいいから
とりあえず 食事を楽しんで貰う為にも 食べるだけあげちゃってました😂😂
今では 何でもパクパク食べてくれますよ😆💕
未だ もういらないって時は、投げ飛ばすか笑いながら逃げますが🙄💦

寝る時も泣いても少し1人にする時間つくって泣き止まなかったら抱っこ
を、少しづつ時間間隔伸ばしていきました😆✨
今や1人じゃないと寝ません😂😂

うちも両親に頼れず 義理両親は他界してるので ストレス溜まる気持ち分かります😢
自分がイライラしてしまうくらいなら 楽しちゃお!って思っちゃいましたw

さんご

お気持ちとてもよくわかるので思わずコメントしてしまいました。
うちの娘は10ヶ月ですが、私も最近イライラすることが増えたな〜と思ってました💦
出来ることも増え、理解力がついてきた事は成長してるな〜と嬉しくも思う反面、コロコロ転がってアーアーウーウー言ってた頃がまだ楽だったな〜なんて😅
後追いや、構ってちゃんな所は可愛くもあり少ししんどいな〜と感じてしまいます。。。
うちの娘も自我が芽生えてきたのか離乳食の好みも出てきました💦
汁物や歯ごたえのないもの?はいらん!って感じで怒って泣きます。
それも成長と言えば成長なんだろうけど、しんどいですよね〜
マグはぽーい、掴み食べさせようものならぽーい。わかりますわかります。
勘弁してくれよ〜って思いますよね😔
私は家にいたら気が滅入るので、できるだけ外に出るようにしてます。
幸いベビーカー乗せてたら機嫌もいいので、近くのショッピングモールまで散歩がてら歩いたりしてます!
あとは娘が寝た後の携帯マンガを読むのが日々の楽しみです😂笑

すず

今までイライラしたことないってすごい!!!私しょっちゅうイライラしてますよ💩💩(笑)

お米と豆腐が好きって私の息子と全く同じです😮😮
それ以外は首をブンっって振って避けます。笑
つかみ食べも全部おもちゃと化して投げられるのでもう諦めました☺️♥️
今はゆっくりフォークなどの練習でもしようかな〜って思ってます( 'ω')
最近は食べない+椅子から立ち上がるのでもうため息が止まりません☺️☺️

似たもの同士頑張りましょう…:(´◦ω◦`):ガクブル
主さんはとってもいいママです!🌼💜

ゆーこ

まずはすごいと思いました!
私は息子が新生児の頃から母乳育児がうまくいかなかったり、泣き止まなかったりしてイライラしっぱなしです…ほんとダメな母親です。
だから11ヶ月になるまでイライラしないなんて!すごすぎます!
だから私はあまり息子に好かれてないみたいです(涙)
そして、離乳食…イライラしますよね…。

正直、自分のイライラもコントロール出来てないのでアドバイスはできませんが、ちょっと休憩して離れる機会作ってもいいかなと思います!すると、少し楽になります。
私は最近仕事を始めて、大変だけど、昼間は託児所に預けてるので仕事が息抜きみたくなってる気がします。
泣くのは心苦しいけど、あっという間に託児所に慣れた息子を見ると、成長感じます。少し寂しいけど(笑)

ゆみ

一歳10ヶ月の息子が居ますが、ご飯を投げ散らかされるし、おもちゃも、おもちゃ箱をひっくり返して、ぶちまかれてます。イライラめっちゃします。あたしは好きなだけやらして、おもちゃは一緒に片付けしようって言って片付けてます。ほぼあたしが片付けてますが。
ご飯は、ゆかに紙をひきつめて食べ終わると紙ごし捨ててます。まぁ、好きなだけ汚せってな感じ。あたしは自分の母と暮らしていて手伝ってもらえてるので、一人で頑張ってるママさんを凄く尊敬します。

プラチナママ

凄くよくわかります。
私も両親は他界してます。義両親は自営業で頼れません。
今でもご飯投げる事あります…。好き嫌いもよくあり、身体も周りから小さいと言われストレスでした。
でも健診で特に成長に問題無かったので、食べたい物を食べてくれ!食べなきゃ食べなくてもいいや!って思うようになりました。
パンが好きでパンばかり食べる日もあります。
マグ投げたり中身の入ったコップを投げて牛乳飛び散ったり…。
たまには感情的になる日もありますが、投げないよって根気よく冷静に伝えてます。
おっぱいは、その頃は好きな時に飲ませてました。今は夜寝る前だけ飲ませてます。もう、水分補給にしかなってませんが…。
ハイハイできるようになると、もっとストレスは出てくると思います。
近くに一時預かりなどお金はかかるけど、施設に頼るのもありだと思いますよ!私も0歳の時は月に一度2時間とか預けてました。
ママが笑ってくれてる事が赤ちゃんにも良いと思いますよ😊

やっち

ママさんお疲れ様です。
私もたまに娘(1歳4ヶ月)にイライラしますよ!(´・∀・)
うちの娘はお水を口に含ませてべーっと吐き出します。
こぉらぁ〜!って言うともっとやります( ¯ᒡ̱¯ )
毎食これをされると疲れちゃいます。
大きな声を出してしまうこともしばしあります。
でもその後(理解出来ないもんね…大人の目線ではダメよね。ごめんね。)と思ってギュッと抱きしめます。
私も娘が愛おしくて大好きです。
毎日嫌がられるくらい抱きついてほっぺにチュッチュッしてます(笑)
我が家も互いの両親が遠くて会えないのでママと似たような家庭環境です。
物を投げたりするのはママさんの反応をみてるのかな?おっぱいも欲しがる時のママさんの反応を見てるのかもしれませんよ。
ママさん、とても表情、表現が豊かなのかもしれませんね!お子さんが反応をみて楽しんでるのかもしれませんよ!
私は水を飲ませた後スルーして目線を外してたらちゃんと飲むようになりました。
無反応するか、低めの声でそれはダメなのよ。と言うとやらなくなります。

きっと今の大変さもすぐに懐かしくなってあんな事してたな…となりますよ!( ´⚰︎` )
お互い子育て頑張りましょう!

まいち

毎日の育児、本当にお疲れ様です!
11ヶ月まで立派に育ててらっしゃって、尊敬します(;_;)

疲れた、という言葉に大変共感したので思わずコメントしています。

私の息子は今日で6ヶ月です。
離れると泣く、すごく分かります。
両親は近くにいますが高齢で頼れません。
主人は毎日仕事、休みなしなのでほぼワンオペです。
19:00~21:00頃には帰ってきますが飲み会の時もあり、また家にいても何かするわけでもなく、疲れてるだろうと私も言えません。
兄弟もいないのでほんとに孤独を感じる時があります。

私はこのような状況で主さんと状況が違うのですが、主さんの大変さ、辛さが想像出来て、、、

私はこれまでに何回か息子を怒鳴ってしまいました。可愛くて仕方がないのに、本当にそんな自分になってしまった時は心底嫌で悔やんで、気持ちが落ち着いたら、抱き締めて『ごめんね、大好きだよ』と伝えるようにしています。
家の中で叫んでしまったこともあるし、コップを投げて割ってしまったこともあります。

こんな自分が出てきたときは本当に嫌です。最低ですよね(._.)

最近私が救われているものは、『おかあさんといっしょ』です✨
今まではそんなに見てませんでしたが、最近楽しみに観ています😌
子供にも良いけどお母さんのための番組でもあるのかな?と思います💕
お姉さんやお兄さんのエンドレス笑顔を見ると、なんだか頑張ってって言われてる気がしてきます(勝手な解釈 笑)
そして何故か『ベルがなる』を聞くと感動して泣いてしまいます😭
あんなに元気一杯のパフォーマンスすごいなぁって、元気をもらいます❤
ここ二日は躍りを覚えて息子の前で歌って踊ってます!

これが意外と今のストレス発散方法、心の支えになってます❗

まいち

2度もすみません、言い忘れです。
このママリも私の支えになってます!
ここでいろいろな話を読んだり投稿すると少しスッキリします✨

ピクルス

お疲れ様です!!食事の件はあーわかるなーって思いました😂うちの子は投げ飛ばしはしないものの、とにかくハイチェアからマグだのお皿だの落とします😎初めはイライラしてしまっていたのですが、snsで同じ行動をしているお子さんのお母様が【⠀重力を覚えた♥️】と表現している方がいて目からウロコでした😳✨それからはこれも息子が勉強しているんだ!と思えるようになって床が傷つかないように防御に回っています。笑
息子はマグなど落とす際にハイチェアの縁までマグをずらしていって手を離すのですが、これで縁まで行くと落ちると覚えたのか、ベットの上でハイハイして遊ぶ時に淵まで行っては止まって下を覗いて方向転換しています!教えていないのにすごい!と親バカながら思ってしまいました。

娘さんも投げ飛ばすことでなにか得ていることがあるかもしれません😮言葉が分かるようになってきたら徐々にやらなくなると思うのでお互い前向きに考えて頑張りましょう😂あと少しだー😂
回答になっていなくてすみません😭❗️

 まぁ

私も離乳食食べてくれなくて悩んでたときに
知り合いから、「離乳食はお供え物だと思って、毎日出すけど残されても気にしないと思うと気が楽だよ」って聞いてなるほどーって思いました。


違う知り合いも、時間が合わなかったらおっぱいやミルクだけで済ませちゃうって言っていて、それでもいいんだ!って思えたらどんどん気持ちが楽になりましたー。
生活リズム整えてちゃんとしないとって気が張っていたんです私も。
でもそこからはもう適当に(笑)
でも今78㎝11㌔のムチムチな女の子になってます。

まだまだ食べムラなどあり悩みはありますが、これからずっとご飯食べない子供はいないと思って一緒に頑張りましょう!
ほどほどに(^-^)

うりうりお

子供も小さいながらひとりの人間で、やりたいことをやりたいし、やりたくないことはやりたくないような気がします🤔

子供がやることにいらだつ時こそ、ツッコミをしてると気が紛れます。投げるんかーい!食べんのんかーい!

今イヤイヤ期に入りかけてますが、それこそ成長の過程で、小さいながら既に母から自立しようとしている!と思うことにしたら、一気にイライラが減りました。子育てのゴールって、一人で生きていける、自立じゃないですか。

あんたの指示いらん!わしゃこうしたい!て自分で思うなんて、立派に育ってる…自分で意思持ってる…と思うと、子育て順調〜とさえ思います🤔

とりあえず、子供じゃなくて、自分と変わらないひとりの人間なんだ。と思って、尊重して接する。ほどよい距離感も保つ。相手にも意思があると思って、たまには相手のやりたいようにしてあげるのがいいかなと思います🙋‍♀️

るんるん

うちと一緒だぁ…w
うちは炭水化物とバナナしか食べません。
この前まで豆腐もパクパク完食していたのに突然嫌いになったようですw
うちはおかゆにほうれん草としらすを混ぜたもの、インゲンとささみを混ぜたものは100g完食します😂他のはめっぽう食べてくれませんね…
無理やり食べさせようとすると不機嫌MAXだし粘ったって食べないなこりゃと、私はやめちゃいますねー。みんな食べるまでやってて偉いなぁ。
つかみ食べもおっしゃってるのと同じ感じであまりやらせてません…
ほんとはやらせたいけど上手くいかないです。果たしてできる日は来るのか心配ですね💦
お互いあんまりこん詰めないでやりましょう❗️

めーこ☆

同じ月齢ですね☺️
うちは親とは絶縁ではないですが、私がどっちもの親が嫌いなのと信用出来ないので預けたり出来ず、里帰りやお手伝いなども頼まずに産まれてから夫と二人で子育てしてます🙆
とは言っても夫は、朝起きてから娘と10分~20分位しか関わる時間がないので、私1人でお世話してますがね(笑)
うちは、離乳食がちょっと固形になってから、口に含んだもの全て『ぶーっ』て吹き飛ばしてました😂
だから、私自身の顔や服、床、全て離乳食まみれでした😂
最近じゃ、つかみ食べでいらなくなると握り潰して、投げて手の平に残ったやつは顔や服、テーブルや椅子などに擦り付けてくれます😱
マグや玩具ももちろん投げます💦
うちは、成長の一貫だと危ない事以外は娘がやることは大して気にせず、食べ物投げたりした時は『◯◯ちゃん、もぅいりないの?じゃあ、ママ食べちゃおうかな~』って子供の顔を見ながら食べようとする素振り(結構オーバーに口開けて)したり、擦り付ける時は子供の手を取って『いらないならママ舐めちゃおうかなぁ~』ってわざとニヤニヤしながらやると『キャー』って言うので、『嫌なら、食べ物粗末にしないでね?ベタベタして気持ち悪いなら、手を拭こうね?手頂戴?』って手を拭いてます🙆
好き嫌いや食べムラがある時期なので、食べる量が気になるなら、市の栄養相談に行ってみるといいかもです🍴
うちは悩んだ時はママ友じゃなく、専門の人に話すようにしてます🙋
うちも、おっぱい欲しくなると口をちゅっちゅ吸いながら、服の首を下げて上からおっぱい出そうとするので最近は、首が広い服の時は外でもやるので、ヒヤヒヤです😱
義姉は、それで外でおっぱいポロリされたって言ってました💦💦
あとは離れるとうちも、前までギャン泣きしてましたが、トイレ行く時は『トイレ行くから、すぐ戻って来るから待っててね!』、お風呂の準備する時は『お風呂淹れてくるからちょっと長ーく待っててね!』って言いながら出て、戻って来て泣いてたら、『お待たせ~あれ?泣いちゃったの?ごめんね。寂しかったね。すぐ戻って来るから大丈夫だよ』って抱っこして子供の目を見ながら話す様にしたら、最近じゃ見送りしてくれるようになりました☺️
小さくてもちゃんと分かってるので、大変でも毎日ちょっとずつやってみてはどうですか?
あとは、旦那さんとよく育児について、今日こんな事があったよ。こんな事が大変だったよ。とか小さい事でも話してみては?うちは、夫が忙しい日は、お昼休みにラインで送ったり、早く帰って来る日は、寝る前に話したりしてます🙆
あとは、旦那さんに見ててもらって1人の時間をゆっくり取らせて貰ってはどうでしょう?
うちは、最近休みの日に夫に見ててもらって、1時間くらいお昼寝したりしてます💤
疲れてるから、色々考えちゃうんですよ!
たまには休憩しましょ!!

あと良かったら、『育児に疲れたお母さんへ贈る詩』って検索して読んで見てください!
ママりでも投稿されてました👌
この前見たら、自然と涙が出て、自分だけじゃないんだ。今この瞬間もあと何年かしたら、寂しく感じるのかなって思ったら、疲れが飛んでやる気が出ました 😂✨
思うようにいかない事ばかりで毎日大変ですが、程よく息抜きしながら、お互い頑張りましょう☺️

長々と失礼しました🙇

  • Mariel

    Mariel

    偶然にもコメントを読みました。
    ウチの娘も同じ月齢です。とても参考になりました。ウチの娘も食べもの固形だとプーと飛ばしてくるので😓
    イライラせずに対応してて尊敬します。ちなみにウチも両親頼れない環境なので、そこも勇気づけられました。
    頑張ろうと思いました。

    • 6月8日
  • めーこ☆

    めーこ☆

    下に返信してしまいました🙇💦💦

    • 6月9日
みみみみみ

ウチとほぼ同じです!笑
両親の協力は皆無で、うちは主人も協力してくれません。
あれこれ試してみても結局豆腐しか食べてくれない…それすら、遊ぶ、投げる、、
作っては捨てる離乳食、、気づくと床拭いてる自分、
お腹減ってるの?と思うくらいおっぱいをセルフチャージにくる。。
周りは卒乳し始める頃だからなおさら焦りますよね。
それなりにおっきくなってきたのに、抱っこちゃん。。それだけだって疲れますよ!その頃腱鞘炎再発しました。
私も11ヶ月位の頃に離乳食食べてくれなくて投げられて。大きな声で怒ってしまった事があります。
今思うと肉体的にも精神的にも、ヘトヘトだったんです。
その後から、娘がママ〜って呼ぶ声が心配そうに聞こえる気がして、とても辛くて切なくなりました。

でも、今1歳過ぎて歩くようになったらしっかり食べてくれるようになりました!なにかのきっかけで食べてくれると思います。ハイハイがまだなら、ハイハイして動けたら、もしかしたら食べる気になるかも…
うちは11ヶ月〜1歳3ヶ月(1人で歩くまで)までは、離乳食の手を抜きながら、あれこれ食べさせてみて、たまにヒット商品が出る事もありました!茶碗蒸しとか。ブロッコリーとか。あとは、おっぱいに頼っていました。
全然食べてくれない事と冬場なのもあって、風邪もよくひいてましたが、おっぱいがあったので良かったと思ってます。
私はご飯もいつか食べてくれるようになるし、おっぱいもそのうち辞める。
と思うようにしました。疲れた時は地域のサポートサービスとか一時保育など利用しています。多少お金はかかりますが、1、2時間離れるだけでも全然違います。 おススメです!
あとは、たまにはご主人が代わりに1人で家事育児してくれたら最高ですね!
産む前は1歳過ぎてから働くつもりでいましたが、1歳過ぎたら可愛くって楽しくって!私も一緒に保育園に行きたいくらいです。笑

ミーア

同じく掴み食べが嫌すぎて
(汚されるのが嫌すぎて)
保育園に行き出すまでほぼさせてないと
言っても過言ではなかったくらいです。
もちろんさせた方がいいってのは
嫌ってほどわかっていたので少し
罪悪感のようなものもありました。


が、いざ保育園に行ってみると
ちゃんとつかみ食べしていたようです。
子供って知らない間にちゃんと
成長してるんだなぁと感じました。

保育園でお米まみれになっている息子を見、
床に落ちた大量の給食を雑巾で拭いて
掃除している先生を見て、

"こんなに楽しそうに食べてるのに
なんでさせてあげなかったのか?
別に汚れたって拭けばいいじゃん"
と何だか吹っ切れて家でもそこから
できるだけ自分で食べさせています。

自分も少し楽できるし😅笑


ご飯も色々と混ぜてみたりいっそのこと
汁物にご飯ぶっ込んでみたり…
意外と雑なことした方が食べてくれたり
しました!!!

量も多めに作って食べなければ終了!
にいまだにしています。
食べたらラッキー★くらいの気持ちで。

離乳食…ほんと悩みますよね…
めげそうになりますがいつかは必ず
食べてくれる日がきます!!!!
一生ご飯と豆腐だけを食べて
生きていくわけでは無いと思うので笑笑

頑張りすぎるとしんどいので(経験者)
食べてくれたらいいな〜くらいの感覚で
いてください☺️💓

ちゃき

お疲れ様です。辛いですね。私は、マグや、ご飯をポイポイしたら怒りましたよ。今も続けたらわかってるみたいで、バツが悪いような顔をします。ご飯を粗末にしてほしくないし、食事の器も投げたらだめだと思うので。1歳前後に食べムラがあったと思います。いろんな興味出てきて、なんで?て思うことありました。反応して余計にするなら、ちゃんとママは嫌だからやめてと言うべきだと思うので、言い続けた方がお互いに良いと思います。同じこと、何回も言ってると腹立ってきますけどね。
ご主人に甘えれるなら休日、少しでも休める時間もらうか、一時保育できそうなら、頼って良いと思います。
頑張ってこられてるので、ご主人からご褒美として時間もらいましょう。

ちゃき

あとは、腹立つ〜って、コショコショノ刑だー!て腹立ったら、子供の脇やら、お腹とか、こそばして、発散するの、結構やります。笑ってくれるし、こっちもスキッとします

くるみ

お疲れ様です!
またかー、まじかー、なんでーーー??ってときありますよね。。

うちも食べムラあります!
フォークもお皿も落とします!
まだ母乳くれくれマンです!
あああもう。。とか、偏食だから栄養が。。って気にしたりしてましたが、開き直ってます😅

ひとつ前の離乳食に戻してみたり、逆に歯ごたえがあったほうがいいのか?と、硬めにしたり、色々やりました。

今は普通食1歩手前あたりの感じになりました。

投げるのも落とすのも偏食も今だけ今だけ。。と思いながら日々乗り切ってます。。

超絶ガリガリとかじゃなければ、大丈夫!!生きてます!!生きていけます!!って思ってます!!

お互いゆるくがんばりましょう!

シルバーライオン

旦那の両親は離婚してそれぞれ再婚し婿と嫁に行ってしまい、実母は他界している37歳で初産した私です。実父は同居していて手伝ってくれています。
私も旦那も鬱病持ちです。

私よりも過酷な条件の中、お母さん、お父さんお疲れ様です☺️

まず感じたのが私もなのですが、お子さんの成長に合わせて自分も変わらなければならない節目にきているのかなと。うちもポイポイ投げますよ〜マグマグやスプーンや食べ物をポイしたら手を叩いて叱ります。(←本人はあたっパしてきますが、1回・2回は叩くようにしています)
ポイポイするのは物が落ちるというのを学んでいると聞きました。
子供の食事は時間がかかるし、オムツはとんでもない事になる時もあるし。。。大変ですよね。
でも一番大変なのは(お父さんごめんなさい)お母さんの心ですよね。
神経いかれるし。私の出来るアドバイスは…頼れる友達は居ますか?話を出来る友達は居ますか?ご近所さんと話は出来ますか?役場の保健師さんや精神科の先生は頼れますか?親戚の方はどうでしょう。何かしら一部を軽減して下さる第3者が居れば助かりますよね😢
上記の通り私の母は他界し、旦那の母にも相談は出来ません。実父は手伝ってくれますが、母親の考えとは少し違います。多分、ご両親が健在で手伝ってくれてる人も同じだとは思いますが…赤ちゃんにとってのお母さんは自分だけなので、お母さんがやらなければならないこととの闘いだなと思っています。えいえいオー!私達!
「充実野菜」の鉄分入りの緑色の野菜ジュース、これ私の体には合っていました。オススメです😚

Mariel

こんにちは。
まず、毎日お疲れさまです。
ウチの娘は今週11ヶ月になりました。そして、ウチの娘も食事をさせるのにひと苦労です。ウチは形状が進まずで、最近やっと7ヶ月用のBFを食べられるようになったところですが、このところ自己主張が激しくなり、食事途中で飽きてしまうようで、嫌がり泣き叫び、時折癇癪を起こしたように手がつけられないような事があります。主食はお粥しか食べず、ウチも豆腐は好きなようです。なので、野菜などを細かく刻むかペーストにして、お粥に混ぜ込んで食べさせてます。時々バレて拒否られますが、食べてくれます。

私は特に食事させる時と、寝かしつけに正直参ってるカンジです。
夕べ投稿を読ませていただいて、すごく私の状況と似ていたので、今朝からずっとコメントしようと思っていました。
私の両親はいません。主人は外国人なので、義両親は欧州にいます。ウチも主人と二人だけで子育てしてきました。正直、私も親の助けを借りられる方を羨ましく思うこともあり、すごく気持ちがわかります。
けど、ママって呼んでくれたなんて嬉しいですね。早いですね!
今の私なら泣くかも、嬉しすぎて(;_;)

ウチは最近、原因が分からないギャン泣きに正直疲れてしまうことがあり、そんな自分に自己嫌悪です。
けど、お互い11ヶ月分の疲れのピークなのでは⁈ とも思いました。
なので、ここ数日、娘の食事の時間以外ずっと娘とゴロゴロして家事をサボりました(^^; ウチは児童館が近いので、お昼は持っていき児童館で食べてみたりしました。場所が変わったせいか娘もいつもより食べてました。
離乳食とミルクの配分にウチも悩んでましたが、そのうち食べるだろうと、ステップアップを急がずゆっくりやろうと思っているところです。
けど、夜中の授乳は正直しんどいですよ。けど、ゴールは見えていると信じてもうちょい頑張ります。ミルクや母乳を飲んでる姿はやはり可愛いので♡
一緒にのんびりと頑張りましょう!

ちなみに私、自分と似た環境で子育てさせれてる方がいる事を知り、私は勇気づけられましたよ。ありがとうございます😊

めーこ☆

コメントありがとうございます☺️
同じ月齢ですね😆
飛ばしてくるの同じですね😂
この前飛ばされたご飯粒が服についてるの気付かないで出掛けちゃってました😱(笑)
子供にイライラしないのは、うちで飼ってる猫達が娘以上に甘えたのいたずらで手が掛かるからと、娘が産まれた時は寝てるだけで自分じゃ何も出来なかったのに、日に日に色々出来るようになって、進化してるなぁー。赤ちゃんの学習能力は凄いなぁー。とか思ったり、娘が『ぶー』って得意気にやってたり、悪い顔してるの見たら、こんな小さいのに考えてやってるんだなぁ~って思ったら、イライラより笑いが出て来ます😂
娘より猫にはしょっちゅうイライラさせられてますけどね😂(笑)
お互い親には預けられないですけど、旦那さんに協力してもらって、休み休み頑張りましょ😁
まだ使った事ないですが、うちは旦那さんにも頼れない時(仕事が忙しいとき)は、行政の一時託児とか使ってみようとパンフ集めてます🙋

  • めーこ☆

    めーこ☆

    こっちに返信しちゃいました😱💦💦

    • 6月9日