※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ公式
子育て・グッズ

2歳の子供との公共の場でのトラブルについて相談。他の子供や親との対処法に悩んでいます。

今回の「今日の日替わり質問」はもうすぐ2歳のお子さんがいる方の投稿を紹介します。

・・・・・

支援センターでいじわる?された時、どうするのが良いですか?...🤔

娘が遊んでいるオモチャを手から取られる
→私が娘に「みんなで遊ぼうね」や「順番で遊ぼう」と言ったり「どうぞしよっか」と渡して、娘に譲らせたり代わりのオモチャで気を逸らします。
が、娘的にはあまり納得いかない様で💦

今日は遊具で遊んでいたら、娘より大きい男の子に通せんぼされたので私が抱っこして移動させたら
男の子から「こっち来んな、ダメー!」と大きい声を出され
男の子の母親はそばに居ても何もせず...
しばらく大きい声を出されたので、娘を連れて移動しました。

これからこども園などで他の子との関わりは増えるので、学んでくる事ですが
公共の場だと、相手のお母さんも配慮してくれたら助かるのですが何もないと娘に我慢させる事しか出来ず上手な対処方法に悩みます💦

<後略>

・・・・・

皆さんの温かい「回答」をお待ちしています。


※こちらの質問は投稿者さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。
投稿者さんのような悩みや思いをもつ方々へのエールとして「回答」していただけるとうれしいです。

※こちらの投稿によせられた回答が想定以上の数になったときに、最初についた回答から順に見られなくなる場合がありますので、あらかじめご了承ください。

コメント

2児のぬこ

何度か意地悪されたことありますが、玩具を奪った際にはやはり順番など言ってちゃんとわかるまで言いますね!じゃないと奪ったらなんでも手に入るって思ったら大変なので💦
遊具でこっち来ちゃダメって言われたことありますが、その時はその子に注意します^^!ただ、子供をちゃんとみれないなら連れてくるなよって思いますけどね( ⌯᷄௰⌯᷅ )

みこママ

子ども放置プレイで支援センターに来ている親御さんいるんですね😲
扱い辛い子どもさんですから、もうその子が移動するまで自分の子の気をそらすか、一緒に遊ばせてね!って言い子どもを守りながら遊ばせます。(手を出されて怪我をしたら、お互い行き辛くなると思いますので...)

まりもん

家は意地悪しちゃう側なのですが、、、
毎回謝ってます汗
娘にも躾として、叱ってはいます

でも、反対側の立場になることもあります。
その時、特に何も対処はしないです

家もいっつも意地悪してしまう側だしなーって思うからだと思います笑

もし、気になるようでしたら支援センターの先生にご相談してみては如何でしょうか?
何らかの対応して頂けると思いますよ!!

  • くるみ

    くるみ

    横からすみません
    うちも1歳1ヶ月の女の子なんですが、たとえばどんな意地悪をするんでしょうか?
    発達の面の参考にさせてほしいので教えて下さい💦

    • 6月6日
deleted user

1才半の男の子がいます。
つい最近そんなことがありました。
大きなスポンジブロックを2、3歳の兄妹に占領されてしまい、息子が一緒に遊びたそうに近づいて行ったら、だめ!と押されてしまいました😫お母さんもお父さんもすぐそこにいて見ていたはずですが、何も言わず😅
うちは配慮してくれないようならすぐにどきます。ケガでもさせられたら大変です!いなくなった頃合いを見て好きなように遊ばせてあげましょう☺️

りっちゃん

よく、子供同士の仲ではありますよね〜
おもちゃをとってとられて(>_<)
あたしも、よく貸してあげようねとか言いますが…
子供にしたらいろんなことに興味があり、今の時期なんでもかんでも触りたいし自分の物にしたいって傾向もあります。
まだ、みんなで仲良く遊ぶってことがよくわかってないそうです。
だから、その男の子もきっと独り占めしたかったのでは❓
その子のお母さんですがどんな感じでしたか❓
その子のお母さんも注意したかったけど…注意の仕方がわからない。
子供の同士のことに親がつこめないっていった部分があったのでは。
親にもよりますけど…
そんな時、お母さんが
一歩勇気を持って声掛けしてあげて下さい‼️
→困ったね〜
一つしかないから交代で使わせてもらえないかな❓
お兄ちゃんも、使いたいよね。
でも、次貸してもらえないかな❓と具体的に子供の気持ちになって伝えてあげて下さい^_^
子供って、自分の我が子だけじゃないと思います。
みんなの中で育つと思うので…

うりうりお

幼稚な親で申し訳ないですが、

おもちゃを取られたら→「なんで取る?」とワタシが聞く。😂
もしくは、「あちゃー!」と、ひょうきんに返す。

大きな声で言ってくる男の子には→「なんで行ったらダメなん?」とワタシが聞く。😂
もしくは、「そんなら別にそっち行かないからいいわ!」と対抗する。

基本的に、親は関係ないと思っています。
子供であろうが、相手も一人の人間、対等にぶつかるか、もしくはテキトーにかわすか。

子供だと思ってなめたら、やられます。笑

ごんちゃん

よくうちも、されてます笑 
取られたときには「貸してって言ってみ?」意地悪されたら「やめてって言うんだよ」みたいなことを、された時にすぐ伝えてます。やっぱり、後で伝えてもなんの事がわかんないだろうし、こういう時に言うのかって、いつかわかってくれるだろうと思って。意思表示がハッキリ出来ないと、この先集団生活に入ったとき、困るのは娘なので😅少々突き飛ばされても、初めはビックリしてた娘も今ではケロッとしてます。そして、取られそうになったら抵抗するようになったり、「やっ!」と言えるようにもなってきました笑
どうしたって貸してもらえなきゃもらえないで、「どうする?貸したくないんだって。」と相手の気持ちを伝えることで、娘もまーいっか。みたいな感じで折り合い付けることもあるし、どうしても欲しいって時は、「このおもちゃとかえっこしよってやってみたら?」とか、色んな方法がある事を伝えるようにしてます。
人間関係、今のうちに揉まれてなんぼやと思ってます。
いっぱい経験しないとです。

  • なの

    なの

    すごく参考になりました。
    お恥ずかしいのですが 息子には、お友達がこのおもちゃで遊びたいって!○○遊んだから次はお友達にどうぞしよっか なんて言うことが多くて…
    その場を収めることに務めがちです😣
    これじゃ、息子よくわからないですよね…💦
    私自身、人と話すのが苦手で 上手く言葉にすることが出来ないのですが 息子にはそうなって欲しくありません。
    いろんな方法、息子にも伝えるように頑張ってみます!

    • 6月7日
  • ごんちゃん

    ごんちゃん

    難しいですよね😅子ども同士でも気が合う合わないとか、そういうのもあるだろうし、そういうのを無視して「みんなと仲良くしようね〜」とか言うのもどうなん?!とか思っちゃうたちなので。。でもそんな事子どもにストレートには言えないし😅色んな経験して友だちとの距離の取り方とか、嫌なことされた時にどう反応したらいいかとか、仲良くなることももちろん大切だけど。。小さいうちに、めいいっぱいお友だちとぶつかって、相手の気持ちを汲み取りながらも、自分の気持ちも表現できるような人になってほしいな〜と、思いつつ人生の先輩としてアドバイスできるところはしていきたいと思ってます😅
    ほんと、難しいですよね、人育てるって😅笑

    • 6月11日
  • なの

    なの

    お返事ありがとうございます🙏
    人育て ほんとにその通りですね!
    ほかの人とぶつかるのも、何するのも 小さいうちの方がまだ傷は浅いような そんな気がします。
    私は失敗を避けて大きくなった所があるように思おます。大人になって大きな挫折を味わいました。(笑)
    失敗から学ぶことも多かったです、子供にはいろんな経験させたいと思います!

    • 6月12日
まーしー

児童館に行った時に、4、5歳くらいの男の子から都度オモチャを取られたりがありました。
取られた本人小さすぎて訳分かってなかったけども(笑)

親もソファに座りながらママ友?同士で喋ってたので気にも止めておらず。
なので、その男の子へ私が『楽しそうだから一緒に遊ぼうよ🎵お兄ちゃんコックさんねー💡』とその子含め、取られたオモチャがおままごと用の野菜だったので強制おままごと投入(笑)
野菜たっぷりのオムライス作ってもらいました(΄◞ิ౪◟ิ‵ )

楽しんでもらえたのか『今度はチャーハン作ってあげる!』と進んで私と遊んでくれ、息子は息子でそのお兄ちゃんからおもちゃの哺乳瓶まで持ってきて貰い、最後にゃ仲良く遊んでもらったことはあります。

他人の子の注意が難しい…というのはあるので、親がいじめっこを一緒に遊びに誘うことでおさまるならばそれもよしかなと(*´꒳`*)

それでもハブられるのであれば『あっちの方が楽しそうだよ✨』と子供連れて他のものを気をそらしますが、一人で遊ばせず自分も一緒になって遊ぶと思います。

もし先々、自分の子が成長し他の子に意地悪しようもんなら、まずは言葉にしますが、それでも分からなければ私が自分の子へ同じ事をして、自分がやられても良いから意地悪するんでしょ?と言ってやろうかと( ー̀ωー́ )

RiRi1250

支援センター難しいですよね。
私も前に行った時、息子はまだ伝え歩きだったとき少し大きい男の子に頭小突かれて後ろにドーンと倒された事がありました。近くにお母さんもいなく他のお母さんと話すのに夢中で。そのあとも他の子にいじわるしてたのでさすがに先生に言いました。
毎回毎回続くようであれば先生に相談してみてもいいと思います。