※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はー
ココロ・悩み

3歳の息子が自閉症と診断され、普通級進学か支援級か悩んでいます。経験を教えてください。

3歳の息子(もうすぐ4歳)が自閉症と診断されました。
ただ今療育も通っています。言葉がまだ話せません。
これからのこととかを色々考えています。
そこで、皆さんにお伺いしたいのですが、自閉症と診断されても、小学校は普通級に進学されたお子様いらっしゃいますか??
うちの地域には、支援級のところがなく、もし支援級に進むのであれば、引っ越しを考えています。
普通級に通った方でも支援級でもよかったことなどもあれば教えてください!!!よろしくお願い致します。

コメント

猫餅

こんにちは。
自閉症と知的障害は併発もしますが別の障害です。
小学校は勉強する場所なので普通級なら基本的には知的障害が無いというのが条件と言えるかもしれません。
知的に遅れがあり分からない授業を何時間も受けるのは苦痛だろうし本人の為にはなりません。自閉症でも知能の高いタイプは普通級に通う子も多いです。

支援関連の仕事をしてますが、基本的には4歳で発語ゼロなら支援級か支援学校を目安に進路を考えてあげるのがよいかなとは思います。
勿論これから言葉が伸びて知的が外れる場合もあるので絶対ではありませんが。
その辺りは年中の終わりか年長初めに自治体で就学前相談を行なっているのがほとんどなので相談してみてください。

個人的には支援級のある地域に引っ越し可能ならそうされた方がよいと思います。

  • はー

    はー

    そうなんですね!ありがとうございます。しばらく様子見で、療育頑張り、調べたり、相談してみます!ありがとうございます!!

    • 5月29日
のん

たまにクラスにいますよね。
なので普通級も可能だと思います。
知的障害のない自閉症であれば放課後デイサービスとの併用で上手くやっていけることもあると思います。
ただ、知的障害もあると言うことであれば養護学校などその子の知能に適した学校が本人のためになると思います。
自閉症って人によって症状も能力も大きくことなるので、療育の先生に相談するのがいいと思います。
支援級で通学可能なら引っ越してあげたいですね。

私が小学生の頃も同じクラスにダウン症と知的障害どちらもある子どもがいました。
話せなくて字も書けない、卒業まで平仮名で自分の名前を書くこともできませんでした。
そんな状態で六年生の授業は辛かったのだろうなと思います。
中学からは養護学校に進んだと聞きました。

はー

ありがとうございます!!私の時代もクラスに何人かいました。
今では時代が違うんですかね。
すぐだめなとことか支援級に行かされると知りあいからききました。
色々相談し、調べてみます!ありがとうございます!!