
11ヶ月の娘がリトミックで落ち着きがなく、指示通りの行動ができない。他の子は親と遊ぶが、自分の子供がおかしいのか心配。
もうすぐ1歳になる11ヶ月です。
10ヶ月の最初の頃には歩いています。
今日、リトミックを体験してきたのですが、全く落ち着きがなく、抱っこしようとすると反り返り、曲がかかっても動き回ろうとして、捕まえたら怒ってしまいました。
音楽がかかって何かする間は多少気が紛れるのか、ちょっと大人しくなるものの、指示通りのことができません。(大人がタッチするーつつくーなど、やろうとしてもあさっての方向をみて無視)
いないいないばあの、ぴかぶーはリズムに合わせてノリノリで、最初の目を隠してばあ!とやる所まで合わせられるので、リトミックできるかな?と思ったのですが、全然ダメでした。娘には合わなかったのか、早すぎたのでしょうか?
月齢はわかりませんが、周りの子たちはちゃんと親の目をみて遊んでいました。うちの子がおかしいのでしょうか。
- しん。(2歳6ヶ月, 6歳)
コメント

たた
早いんじゃないでしょうか??
うちの子1歳半ですが、落ち着いてできないと思います。初めて行った場所なら余計に。
おかしくはないと思いますよ。

チム
うちの子も1歳半過ぎにリトミック経験させましたが音楽かかってる間はノリノリでしたがゆっくりな曲調の音楽だったり無音の時は暴れまわって抱っこしても反り返るし大変でした。
うちは暴れん坊なのでこんな感じですがしん。さんのお子さんはまだ11ヶ月ってこともありますし歩けるようになってまだそんなに日は経ってないと思うのでいろんなものに興味があって自分の動きたいように動こうとするからそうなってしまうのではないでしょうか。
いないいないばあやぴかぶーは毎日見てて覚えてるから真似して踊るんだと思いますがまだ初めての動作だと見て真似するのが出来なかったんでしょうね。
他のお子さんと私もよく比べますがゆっくりではあるものの順調にいろんなことが出来るようになってきた我が子を今ではこの子はこういう性格なんだな。と受け入れています😄
-
しん。
音楽かかるまでの数分がかなり大変です。
たしかにまだ初めての動作を真似できません。
少し安心しました。
通うかは迷います💦- 5月27日

だんごむし
8ヶ月ころからリトミックに通ってます。うちも最初は指示されたことは全然しませんでした。これは意味あるのか!?と思いつつ、いつでも辞められるし、とりあえず続けてみようと思って今に至ります。徐々に落ち着いてできるようになってきましたよー!家でリトミックでやっている歌を歌ったり踊ったりするようになりました。継続は力!と娘を見て感じてます。
リトミックの先生にも成長したねー!と褒められました。親以外に客観的に成長を見てもらえるのも習い事のいいところかなー、と思ってます!
-
しん。
8ヶ月頃から通っていらっしゃるんですね。
他の子の邪魔にもなりそうで体験でもういいかな…と思えてしまいました。
継続が大事なんですね…!!
もうあと1年くらいやらなくていいかな…と思ってしまいました。悩みます。- 5月27日

あいう
性格によるのかもです、、、うちは10ヶ月からしてましたが、ちゃんと待ったり指示を聞いて真似したりできてました!
逆に今の方がりイヤイヤ期でリトミック中あれしたい、これしたいで大変です、、、
スイミングだけは6ヶ月から変わらず、イヤイヤもしないんですが
-
しん。
10ヶ月からできたんですね。
イヤイヤ期に入るとリトミックもまた大変になったんですね。
個人差なんですね…。習い事としてやるか悩みます。- 5月28日
-
あいう
あとは、大きいとこならヤマハ、カワイとかでも全然違ったので何箇所か行ってみてもいいかもです
- 5月28日

タロ
昔リトミックの講師をしていた者です。
赤ちゃんにとってはじめての経験で、少し緊張もあったのかもしれないですね😊大人でも、はじめての場所や経験はソワソワしてしまうものです。
はじめは指示通りに出来なくて当たり前ですし、何回も繰り返し続けることに意味があると思います✨
また、その子その子で個性があり、音楽をじっと聞いているだけの子、キョロキョロとまわりの様子を伺う子、とりあえず身体を動かしてみる子など本当に様々です。
リトミックは赤ちゃんを大人の思い通りにするものではなく、赤ちゃんの個性を大切にするものなのでしん。さんのお子さんが変ということは絶対にありません☺️
文章を読む限り、ぴかぶーはリズムに合わせてノリノリとのことなので、はじめてぴかぶーを聞いた時はどうだったでしょうか、はじめての時からノリノリじゃなかったら慣れるまで少し時間がかかる子なのかもしれません✨
長文を書いてすみません。
大人が心が折れると、なかなか新しいことに挑戦させてあげられなくなってしまうことが多いのでつい書いてしまいました😅うちの子は変だとか、そんな風には思わないでくださいね🥰
-
しん。
元講師の方のコメント、ありがとうございます。
確かに、初めてで緊張、慣れないなどもあったのかもです。
大人の思い通りにいかなくてもいいんですね。強制させようとするのはよくないのでしょうか?
走り出して別のことをしようとするので、抱きとめて押さえつけてしまいました。
ぴかぶーに関しても、そういえば初めはノリノリじゃなかったです!慣れてくるまでに時間がかかるタイプかもしれません。
ありがとうございます😊- 5月29日
-
タロ
大人が赤ちゃんを導いて行動を促してあげることは大切ですが、いやがることを必ずしも強制してやらせる必要は全くないですよ✨
走り出して別のことをしようとしても全然大丈夫です!みんなと同じことをしていなくても、お子さんなりに、場に慣れようとした行動なのかもしれません😌なのでそういったときは遠くから見守ってあげるだけで大丈夫です😆(ケガなどに繋がりそうなときはもちろん静止しなければですが)
ついこの前まで、ごろんして寝るかおっぱいを飲むか泣くかだけだった赤ちゃんです。大人の指示と違うことをしていたって、自ら外の世界へ触れようとしにいっているだけで実はその子にとって大きな大きな成長なんですよ☺️しん。さんが楽しく育児できますように!- 5月29日
しん。
1歳半でも落ち着いてできないんですね。ありがとうございます。