
イヤイヤ期が始まり、朝から泣いて食事や着替えにも拒否。以前は自分でやりたいと言っていたが、急に変わった。イヤイヤ期の始まりかな。
イヤイヤ期が始まった気がします…🤦♀️
朝からギャーギャー泣いて
何が気に入らないのか嫌なのか
ご飯を食べて着替えるだけなのに🤦♀️
そしてそこから泣いて疲れたのか朝寝して…
もー一日中泣いてドッと疲れました😭💦
ちょっと前まで
自分でやりたい!やらせて!などが強くて、他には
〜する?〜しようか?と聞くと うん と頷いてくれてたのに…笑
こんな突然なんですか?笑
今思えば、あれがイヤイヤ期の始まりだったのかな
と思ったり…
- ママリ🐻(7歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
息子も1歳になって急に始まりました!ベビーカー嫌、カート嫌、抱っこ紐嫌、着替え嫌、お風呂嫌、ご飯嫌、オムツ替え嫌、、あげたらキリがないくらい全てのことに対して泣かれてました😂泣くとそこから動かなくなるし本当外出時は参りました〜💦

🐼
私の娘も最近そんな感じです(´・ ・`)
やっぱりイヤイヤ期なんですかね💭
なにしても泣きわめれるのが続くとほんとに疲れるしはぁー😫ってなりますよね😖
いつまで続くかわからないですがお互いに頑張りましょう😭
-
ママリ🐻
イヤイヤ期なんて…と思ってましたが
これはそうなのかな…と受け入れてみました😭そーじゃないと疲れるし😭イライラしちゃいそうなので…🤦♀️💦笑 頑張りましょう😭😭- 5月26日

海苔巻き
朝は喉が乾いてるかもしれません(*^^*)起きたらすぐ飲ませてあげてください。この年頃には順番が大切です。「私はこの順番がいい!」というのが赤ちゃん側からの要求です。
だから、自分で出来ることは自分でやらせてみて下さい。イヤイヤ期は沢山のことを身につける大切なときです(*^^*)
ご飯食べてくれないことありますか?
大人でもどうしても食べたくないときありますよね。だから食べたくないんです。子供の場合、食べたい気分じゃない。これは今食べたくない!と思うんでしょう。だから、なるべく食べたいものを食べさせてあげてください(*^^*)年が上がるに連れて普通に食べるようになりますよ〰
例えば、ご飯はどんなに汚れても一人で食べさせる→やって!と言われたらやってあげる。(テーブルの下と上に新聞紙を乗せて汚れないようにカバー)
よだれかけ→ごちそうさまのあと、自分で取れるなら自分で取る
オムツを取り替える→「オムツ、する?」と簡単に聞いてみる
撮ってこれそうなら場所を教えて取ってもらう
歯磨き→鏡を持たせて、ママが「シ
ャカシャカ」とお手本を見せながら磨いてあげる→仕上げ磨きは嫌がるようなら一日一回は必ずしっかり磨いてあげる→これは泣いても仕方ない汗
出来ても出来なくても、その都度褒めてあげると、どんどん上手になりますよ!
もし泣いたら、必ず抱っこして「そうなんだね、嫌だったんだね」というと「私の気持ち分かってくれたんだ」と思ってくれます。
イヤイヤ期を逆手に取ると、とても器用な子になりますよ(*^^*)
何か夢中になってやってるときは、声をかけずにそっと見守ってあげてください\(^o^)/
-
海苔巻き
一日の流れを紙に書いて毎日繰り返すと、泣かなくなってくるので頑張ってください!
- 5月26日
-
ママリ🐻
沢山ありがとうございます🙇♀️
ご飯は自分で食べたいと言うようになってからほぼ見守ってます💦食べずに遊びはじめてしばらく様子を見て食べないな。とら思ったら片付けちゃいます。エプロも、もう食べないと自分から外してしまいます💦
お手伝いを沢山してくれるので、その都度ありがとう😊と沢山褒めたりもします。
なので、様子を見ながら過ごして居るのですが、今日に限っては外出して泣いて泣いてだったので、疲れました💦- 5月26日
ママリ🐻
今はもうイヤイヤ期は落ち着きました?😭だんだん激しくなるのか…と思うとゾッとします😭😭😭
はじめてのママリ🔰
すっかり落ち着きました!
2歳からもっと酷いのがくるのか…とドキドキしてましたが2歳前から会話が出来るようになって見違えるくらい聞き分けいい子になりました😳