※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

2歳半の息子の叱り方に悩んでいます。夫が厳しく叱るのに対し、私は軽く注意するだけで、息子は笑って反応しません。しつけについてアドバイスをいただきたいです。

2歳半の息子の叱り方がわかりません。

気に入らない食べ物を投げたり、気に入らないことがあったら物を投げたりします。
私はイヤイヤ期だし、言葉で上手くしゃべれないから、軽めにダメだよ!と伝えながら、仕方ないと思っていました。
しかし、夫はちゃんと怒らないと息子が分からんやろう、と思いっきり叩いたり、大人でも怖いと感じるくらい怒鳴りつけたりしていました。
(普段から公園に連れて行ったり子のためを思っての行動だと思うのですが、やりすぎな気がして)
見かねて私がそんなにしないで!と仲裁に入りました。
息子が夫から怒られないように私がしっかり怒った方がいいと思ったのですが、
私が怒って叩いたりしても遊んでいると思われてゲラゲラ笑っています😔
声を低くして顔も怖くして目を見て言っても通じず、口調が悪くなっていき、、段々と自分自身もイライラしてしまうようになりました😖💦
甘やかしてたつもりはないのですが、結果的に甘やかしてしまってたことによって舐められてるんでしょうか…

どのようにしつけされてるか、叱り方伺いたいです。

コメント

ひな吉🐥

うちも2歳の半過ぎの息子がいて、状況的には同じです💦
ただ、うちは逆でパパが怒ってもヘラヘラしていて私が怒るとピシッとなっている状況です😅

私は2歳児はちゃんと真面目に話せばある程度分かる年齢だと思っているので、ヘラヘラして話が聞けない時、玩具とかもない、静かな部屋へ連れて行ってなぜやってはいけないのか時間をかけてしっかり説明するようにしています。
勿論2歳児にわかる言葉を使ってですが。

時折子供にどうなると思う?と投げかけるようにしたりと、ちゃんと自分の考えを想いを伝えるように心がけています😊

それが正しいことかどうか私も分からず日々悩んでいますが。。。😰

み

ご夫婦で2歳半の子を叩いているんですか...?
ちょっと考えられないです。
一回言っただけでできる年齢ではないと思います。
調子に乗ってようと舐められようと何度でも真剣に伝えるのみです。
イライラして口調が強くなることはあり得ると思いますが、怒鳴る叩くはやめた方がいいと思います。

はじめてのママリ

毎日お疲れ様です。
旦那様の叱り方では全く伝わらず、旦那様がいないときは同じようにするようになると思います💦
ママさんの叱り方では、舐められます…。
保育士の端くれとして、

まず「だめだよ」じゃ、何がだめかわからない。
→「投げるのはだめ」「ママ悲しい」と具体的かつ簡潔な抑制と感情
→「嫌いなら残して良いよ」「嫌なときは「いやいや(首振り)」して」と代替案を出す
この2つがまずできることかなと思います。 
多分毎日の積み重ねなので、時間はかかると思いますが、「まぁいいや」と折れずに、毅然とした態度でやめるまで、何度も伝えて上げてください。