※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
結絆
ココロ・悩み

子供2人が異なる発達障害を持ち、インクルーシブな社会や教育が実現できるか不安。保育園や外出が難しく、支援を求めている。母子寮にいるシングルマザーで、理解を求めている。

子供2人ともに異なる発達障害持ちで、下の子はそれ+てんかん&喘息持ちです。
インクルーシブ社会、インクルーシブ教育ってうたってるこの日本で、本当にインクルーシブなんて実現できるものなのかな?
そもそもインクルーシブなんて言葉すら浸透してないし

正直、私の住んでるところでは程遠い気がします。

上の子は乳児期から嘔吐が多く、慣らし保育まで嗅ぎつける事できても、⬆︎が理由で入園断られたり
こども園に入れる歳になってやっと入園ができ

下の子は、発達障害以前に看護師のいる保育園で、数年かなり安定してる状態にも関わらず、てんかんが理由で慣らし保育どころじゃなく、小児科と併設してる保育園や一時保育、病後児保育、すら利用できません。

外出すれば、上の子は知らない人が相手ともなれば体が強張り、全く挨拶できず、たかが病院一つ探すのも大変

特に下の子は、気にくわない事があれば叫ぶパンチつねる、寝そべってぐずる
とにかく落ち着きがなく、常に動き回る為、一緒にゆっくり外食&買い物なんて夢のまた夢、近くのスーパーですら危なっかしくて気が気でなく、一緒にいる事が苦痛に感じたりもします。
とにかく少しでもおとなしくしててもらうために、ベビーカーは重量オーバー、デパートなどにある子供を乗せる物も限界になったため、30キロまでなら耐えられるハンディーキッズスクーター買い足しました😥

私なりに一生懸命子供と向き合ってるつもりでも
特に体に問題のない子なら、すんなり利用できるはずの保育園や一時保育、病後児保育などは利用できず

理解のある方なら、子供を見るなり特性のある子だとわかってもらえて、優しい言葉をかけてもらえたりもするけど
そんなの片手で数えられるくらいで
基本外出すれば、特に孫がいるだろう世代の人から、心無い言葉を言われ
どんどん私自身が余裕がなくなる

普段上の子は小学校の支援級+児童デイ
下の子は集団生活させてあげたいのに、このままだと話を聞きに行ったかぎりでは来年こども園すら利用微妙で、今は児童デイのみ利用です。

全く1人の時間が無いわけではないけど、それでもしんどい

旦那とは離婚したばかりで、毒親の実両親とは不仲なため、今は母子寮にいて、支援員に毒吐いたり、心療内科にいったりしてますが
だからと言って、インクルーシブじゃない世間に対する不満が消えるわけではなく😥

矛盾してるかも知れないけど、何も子持ちシングル、特性のある子に優しくしろとは言わない、けど理解はしてほしい

ダラダラまとまりのない事書いてしまってすみません😥




コメント

あ

私にも6歳と3歳の息子がいます。上の子は発達障害と診断が出ていて、下の子も気になる所があるので療育に行っています。
インクールシブ教育という言葉は最近言われ出始めてはいますが、実際学校で実現出来ている所は少ないと思います💧上の子は4月から小学生ですが、支援級に在籍して、週の半分は普通級に交流に行ってる感じです。支援級にいる人数が少ないのでそうしてもらえてますが、多い所は完全に分けられてしまってますよね。障害のある子達も将来は健常者と共に社会に出て暮らしていかなくてはいけません。なのに区別してしまっていいのか疑問に思います。その反面、普通級の子達からしたら障害のある子がずっといてると授業が進まなかったり、その子のサポートに手がかかったりしてしまうのでは?と思ったり難しい問題外だなぁと感じます💧
私もっと理解が進むと優しい社会になるのにと思いますね。
結絆さんもあまり根詰めないようにゆる~く子育てして下さいね。

deleted user

お母さんは色んな情報を集めてうまく利用できてる方かなと思いますが、母子寮に入る程となるとそれなりに背負ってるものがあるんでしょうし、それを1つ1つ解決していくことは厳しいですか?(;;)
もしくは母子寮での保育預かりなどをして自分の時間作りをはしたりして、気持ちの整理をしていったり、心身の休息を取ることは厳しいでしょうか?
私も当時は障害がある次男の出産や葛藤、自分の身体や精神状態、これから1人で生きていく為の準備等に追われて、相談する両親も当時はいなくて、職員に吐いて吐いて吐きまくてました。
時間は予想以上にかかりましたが、人それぞれ休息の時間や同じ件でも重さは違います。本人にとってそれが最低のラインで、苦ですからね。

こるん

やっていくだろう姿勢はあるんだろーけども、結局はそーいった理解のある指導員さんや先生がまだまだ数少ないと感じてます。
やっぱり完璧に揃った支援学校じゃないと無理なのかな???
なかなか簡単にはないですし、難しいんでしょうけど、もー少し受け入れてくれても良いのにと思いますね。
うちは軽度の発達障害2人いてますが、今は普通学校で支援学級で過ごせています。
ただ中学校には支援学級はなく支援学校に進むことになるかもしれないです。障害は検査でボンボン出るようになったのに支援自体が追いついてない現状のように感じますよね。

みゆき

毎日、お子さん2人の育児お疲れ様です☺️
一生懸命向き合うのって大事ですが、毎日だと疲れますよね
本当に良く頑張ってる素敵なママだと思います
でもいい加減な日もあっていいんですよ(私は最近手を抜きすぎです)
あまり完璧を目指さないように😣

インクルーシブ教育って、日本人特有の気質からすると、遅れるのは当然ですよね…
集団から外れるのって、今だに良しとされていないし
それでも昔に比べると、教育内容も多様性が少しは見られるようになった気もします
私が小学生の時は(かなり昔ですが)支援級なんてなかったので、学校によりますが、例えば、算数だけは支援級、他の教科は普通級なんて、昔は考えられなかったです
ただ、それには人数の確保も必要で、現在の日本が抱えている雇用不足もあったり…
教育現場とはまったく精通していないので事実はわかりませんが、個人的に思うのは、多様化は時間もお金も人材もかかるものなのだなと

現在の教育を考えている人間が多様的じゃないんでしょうね💦

個を大事にしてきたと言われる教育を受けた、ゆとり世代の人達が、今後どう日本経済に携わっていくのかもキーポイントになるのかなぁと個人的には思います
悪い意味に使われがちですが、私はすごく良く変わることもあるのでは?とも思います