
子供に付けた名前で悩んでいます。生後2週間の女の子を育てています。…
子供に付けた名前で悩んでいます。生後2週間の女の子を育てています。性別は事前に分かっており、産まれる3ヶ月前ぐらいから夫と名前について案を出していました。しかし中々お互いが納得できる名前が浮かばず。お互いに疲れてしまい夫も途中から考えるのを止めているような状態でした。
私はフルタイムで働いており、出産1月前に産休に入ってからもう一度話し合おうと思っていましたが、その前後にペットや家族が亡くなり、精神的、身体的に十分考える余裕がない状態でした。
結局最終候補まで絞りきれないまま出産し、夫の仕事の関係や産後は身体も痛くて辛く入院中は話し合えないまま退院後となりました。生後6日目に私の実家で夫と名付けの最終決定をする事になりました。私が挙げていた10個ほどの候補の中で名前を読み上げていた時、話し合いの近くに居た母が気に入ってくれた名前がありました。また、入院中に赤ちゃんの顔を見てこの名前が良いのでは?と私が思った名前でもあり、悩んでいたところを後押ししてもらえた気がしてその名前にしよう!と主人に押しました。主人はその名前にあまりピンと来て無さそうでしたが、最終的にそれで構わないという事で出生届けを出しました。
しかし、提出後に本当に私が押し切るような形で決めてよかったのか?本来なら2人で話し合った名前にすべきだったのではないか?これでは母と私が決めた名前のようだという思いが浮かんでしまい…。提出した後で名前が決まらなければ名前の欄だけ空白で届け出ることもできたことを知り、どうして夫ともっとよく考えて提出しなかったのか後悔しています。最近ではネットでずっと改名について調べてしまい、精神的にも落ち込んでしまっている状態です。
付けた名前自体は読み、漢字とも一般的なものだと思うので、客観的に見た時に変な名前という訳ではないんです。ただ、このモヤモヤした気持ちをどうすれば良いのか分からず…。皆さんのご意見や、実際に同じような感じで名前の事で悩んだ経験のある方がいらっしゃいましたらお話を聞かせて頂きたいです。
- はじめてのママリ🔰(生後0ヶ月)
コメント

ママリ
名付けって難しいですよね。
まずは、旦那さんの思いを聞いてみてはいかがでしょうか?
名付けたときはピンとこなくても、名前を呼んでるうちに しっくりきたりしますよね。

ゆの
お母さんが赤ちゃんのお顔をみてこの名前がいいなって思ったから付けたんだよってとっても素敵だと思いますよ✨ご主人も最終的に同意されたのだから2人で決めたって言っても過言ではないと思います!おそらくご主人がもっと乗り気で『僕もそれがいいと思う!』って言っていたら奥さんも安心できたってことだと思いますがご家族からの初めての赤ちゃんへの贈り物ですから自信もって呼んであげてほしいです😊
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。元々優柔不断な性格であり、名前という変更の効かないものを最終的に自分が決断したという気持ちが自分にとって重く感じられているのだと思います。その時の自分の直感を信じ、まずしっかり名前を呼んであげようと思います!
- 55分前

ys
名前は一生のことなので、悩みますよね。
でも我が家は、上の子も下の子も私発案の名前です!
響きも漢字も私が考えました。
もちろん主人には相談し、『良いと思う!』と賛同を得たので押し切った感じではないですが。
2人とも愛着ある名前がつけられたと思っています。
ご主人がどう感じているか聞いてみるといいのかなと思いました。
男の人って、意外と名前に関してピンと来なかったり、考えつかないのかなと思います。
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。結構どちらかが発案した名前に決めたご夫婦は多いのでしょうか?子供の名前は夫婦2人で考えないといけないもの、というのは私の思い込みかもしれませんね😓そうなんです、すぐに賛同してくれていたらここまでモヤモヤすることは無かったかなと…。夫は「う〜ん…〇〇かぁ…ま、それで行こうか!」という感じだったので💦
確かに、名付けの初期の段階から私と違ってあまり名前にこだわりがあるような感じでは無かったです。
一度今の気持ちについて、主人としっかり話をしてみようと思います。- 45分前

はじめてのママリ🔰
名前ってたくさんどころじゃないくらいありますし、決めるの本当に大変だと思います!
我が家は夫にどうしてもこの漢字を使いたい!と言われたことがありましたが、私が嫌だったので却下しました😂🙇♀️
つい先日名前の話になった時も、俺はこの漢字使いたかったけどさ〜、と言ってました😂
反対に結果的に名付けた名前は私の出した案の第一候補ではない名前です😅
とは言いつつも、夫婦揃って娘の名前漢字共にとっても気に入ってます。
結局名付けた後、今度は出会う子の名前を聞いてはこの名前も素敵だなぁとか。この名前もいいよね〜とか。キリないです。
私は産後自分自身が母になった現実を受け止めきれず、なかなか娘のことを名前で呼べずすごく葛藤した時期がありました。でも少しずつ子育てをしていく過程で周りが娘の名前を素敵だね、と言ってくれたり由来を聞いてくれたり娘の成長していく姿を見ていく毎に名前で呼べるようになり、この名前をつけて良かったなと思うくらいまでになりました😌
(ちょっと質問のお答えにはならないエピソードですが😂)
私としてはご主人もすごく真剣に考えて向き合ってくださっている姿勢が素敵だと思いますし、正直にママリさんの気持ちを伝えてお名前に込めた意味とか候補に挙げた理由を伝えれば悩みも解消されるのかなと思いました。

はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
そうなんです、顔を見たときに最終的に決めた名前が浮かんだのは事実ですが、自分の中でも第一候補では無かったものだったのでそれもモヤモヤする要素になっているのだと思います。自分で付けた癖に何なんでしょうね😣結局どの名前を付けても、やっぱりこの名前が良かったなどと思う事はあるのですね💦
私も今全く同じ状況になっています。今回の件もあり、娘のことは大好きなのに名前を呼ぶ度、なんだか申し訳ないような感情になってしまい😭これが今後も続いたらどうしようと不安になっていましたが、徐々に受け入れられるようになったという経験を聞いて安心しました。同じような気持ちになっていた方のお話が聞けて良かったです!
夫は夫なりに考えての最終結果だと思うので、1人で抱え込まず、一度2人で名前についての話をしてみようと思います。
ママリ
ごめんなさい、同じような状況ではありません。
ですが、上の子は、私が里帰りしてる間だったので、
直接話すのではなく、ライン上でした。
子供2人とも、夫にも少し候補を出してもらいましたが、結局 私の候補から決めました。
はじめてのママリ🔰
返信ありがとうございます。そうですよね、夫にも当時の気持ちや意見を聞いてみようと思います。名前を呼んでいるうちにしっくり来るようになるのでしょうか?今はまだ、名前を呼ぶ度に他にもっと良い名前を付けてあげられたのでは?という思いが勝ってしまって… 複雑な気持ちです。
はじめてのママリ🔰
そうなんですね。私の中では名前は2人で決めたいという思いがあったので夫があまり考えていない様子に温度差を感じてしまい、余計モヤモヤしてしまうのだと思います。旦那さんはママリさんが挙げた名前について、すぐに納得してくれた感じでしたか?
ママリ
名前呼んでるうちにしっくりきますよ!!
温度差、わかります。。
うちもいまだにそうですよ。
納得というか、
一生の名前なので、いくつか候補だして、すぐには決まりませんでしたよ。
私が色々考えてしまうタイプなので…
夫が候補の中からこの名前がいいんじゃないかと言っても、私は最後まで迷ってました。
はじめてのママリ🔰
迷いますよね。私も優柔不断な性格なので…。反対に旦那が挙げてくれたいくつかの候補は私がピンと来ず…という感じで💦最終的に母が賛同してくれたことも影響し私の挙げた候補から、という形になったのですが。
出産後1週間経って名付けに焦っていたこともあるので、今思えばさらに1週間の猶予があったのでギリギリまで2人で悩んだら良かったとは思います😓夫は真剣に考えていないというより、名前に対して私ほどのこだわりが無かったのかもしれません。まさに温度差ですよね…。
まずは名前をしっかり呼んで馴染ませていこうと思います!