子供の癇癪にイライラし、冷たく接してしまいます。些細なことで泣き叫び、放っておくと暴れます。どう向き合うべきでしょうか。
子供の癇癪にどうしてもイライラしてしまって、冷たく接してしまったり、怒ったりしてしまいます。
朝起きて5秒で、思い通りに行かなかったら癇癪を起こして大声で泣きます。何が原因かよく分からない時もあります。
下の子がこうしてほしかったのにできなかった、あれがしたかったのに上手くできなかった、水が飲みたいけどこのコップじゃなかった、布団がうまくかけられなかった、などなど、とても些細なことが原因なことが多いです。
こちらも下の子がいるので全部付き合うのは無理で、多少放っておくと永遠に叫び続けて、床に寝そべって頭を打ったり手足をバタバタして暴れます。叩いてきたりもします。
癇癪にはどう向き合うのが正解なんでしょうか。全部子供の希望に応えてたらわがままになりそうだし、でも応えてあげないとずっと泣いてるし...
イライラしてきて冷たい対応をしたり、怒ったりしちゃいます。本当は冷静に諭してお話すればいいと思うんですが、余裕がなくてできません。
- はじめてのママリ🔰(生後9ヶ月, 3歳1ヶ月)
ママリ
「〜したかったのにできなかった」を減らす方法ならあります。
例えばコップは自分で選んでもらう。
選んでくれないなら3個くらい机に置いてその横にお茶と並べておく。
子供に「喉乾いたら好きなコップにお茶入れてね〜」って言っておくとお茶を入れるって作業ができるのも楽しいし自分のタイミングでしてくれたりします!
失敗は…成長の元です!
お着替えや食事なども自分でできる事は全て自分でやらせると良いです。
(お茶汲みみたいなちょっと不安なレベルのことこそ敢えてどんどんやらせて自分でやる!自分で選ぶ!っていう事に自信が持ててくるだけでもだいぶ違うと思います!
あとは難しい事にも挑戦させたり会話の中で子供に考えさせる言葉かけをすると考える力がついて「思い通りにならない!」で終わらず「じゃあどうしようかな」って所まで考える力がついて感情をコントロールするのも上手になっていきますよ。
例えば何かにつけて子供が何かを疑問に思って聞いてきた時「自分で考えてみて」と先に言う感じなんですが、それだけ言うと「分からない!💢」ってなると思うので本当は分かってても「なんでかな?ママも分からないからちょっと考えてみるから◯ちゃんも考えてみて!それで思いついたら発表するって言うのはどう?」とか言うとママより先に考えよ!とかそういう気持ちになって考える力を育てる事ができます。
うちの娘は自分で考えさせる事を沢山させたのが感情のコントロールを早くできるようになるのに良かったかなと思ってます!
クルミ
私も長男の癇癪にイライラしてしまいます。
余裕があったら付き合える時もあるけど、こればっかりはどこまでワガママを聞くか難しいですよね。
でも聞けばスムーズに進むし、でもそれを覚えたらこの先も治らないのかも。とか色々考えて日々試行錯誤しています。
放置しすぎると泣きすぎで嘔吐しちゃったりするので、こちらが気持ちを切り替えて接するしかなくて😮💨
私も長男にだけ冷たい態度をとったりしてしまいます。
うちも箱が潰れた、あっちの道に行きたかった、あれが食べたかった、あのコップが良かった。
些細なことが原因です。
でも少しずつこっちも対応出来るようになって減ってきたような、、
(上の方がおっしゃるコップを選ばせるだったり、先回りして回避してます)
うちは2歳くらいがピークだったような気がします。3歳くらいから少しマシになってきてると思います。
コメント