
保育園での慣らし保育が難しく、子供が泣いていることが多い。保育士との信頼関係も構築できていない。転園も考えているが、どうすれば子供が楽しい時間を過ごせるか悩んでいる。
慣らし保育が終わらず、慣れの問題なのか保育園との相性が合わないのか悩んでいます。
4月入園で未だに給食後の12時お迎えです。登園は今日から30分早くなり、9時からになりました。
生まれた時から食が細く、この歳時期の好き嫌いなどもあり、保育園の給食は数口が平均的です。パンとか出た日は半分くらい食べたそうです。
でもやはり、全体的に泣いてる事が多いようで、このまま通い続けて、本当になれるのだろうかと毎日不安です。
クラスの保育士自ら、保育士が近くにいないと楽しそうに遊んでる。と言ったこともあるくらい、まだ子供と保育士の信頼関係が成り立っていないようです。
私は5月から復職し、私の姉に一時的に保育園の送迎をお願いしてます。とはいえ、姉にも生活があるので、そんな長いこと送迎を頼んでもいられず。
先週は保育園での様子を連絡帳と姉からの話を通して知り、歯がゆさも感じていました。
子供の様子が心配なのと、直接保育士と話した方がいいかと思い、仕事のタイミング的に午前休を取らせてもらい、昨日と今日は私が保育園の送迎に行きました。
そして今日の登園の際、園児受け入れ担当の保育士が、お母さん今日はお休みなんですか?お休みならお家でゆっくりした方が..と言う始末。
私は、慣らしの為に来たんですけど。と言い、慣れてくれないと私、仕事行けないんで。と言いました。
過去の質問見てもらえると分かりますが、入園直前から保育園に対してあまり良く思えず、それが子供に伝わってるのかもしれませんし、それなら転園した方がいいのか。
でも転園も簡単ではないので、来年の4月まで我慢して通わせるべきか。
子供が1日でも多く楽しい時間を過ごしてくれるために、どうしたら良いものかとアドバイスありましたら、ご教示ください、
- 紺たん(7歳)
コメント

にぼし
うちの保育園や知っているところでは、慣らし保育の期間が決まっているので1ヶ月以上も続いていることにびっくりです。
保育士の他に栄養士や看護師も在籍していると思いますが、食事面でなにかお話されたりはないのでしょうか??
仕事に集中出来ないですね…
ちなみに過去の主さまの質問を見ることは出来ないです😅
お子さんの月例ぐらいになると周りの対応も少しわかってくるので、環境とかで余計に食べられていないのかもしれないですね…
息子の保育園は、事前に低体重児だったことを伝えて(現在も小柄)、看護師がたまに提案したり指示があったりします。
5歳まで通うので、他にもご不満があったり疑問があるとしたら転園も考えてもいいのかもしれません。
紺たん
過去の質問見れなかったですか、失礼しましたf^_^; 慣らしが長引くのは子供の性格なのか保育士との相性なのか、懐いてないのは確かです。
食事に関しては手づかみ食べだと比較的食べるとか、お米も茶碗によそったのより、おにぎりの方が食べるとか、は話してあります。食が細いので取り分けて食べさせてくれてるみたいですが、それでもなかなか進まず、のようです。栄養士や看護師からは一切話しはありません。
来年の2歳児クラスで第一希望だった園に転園の申請をするつもりですが、それまで子供がなんとか耐えてくれるといいのですが。
にぼし
そうなんです、紺たんさんが回答した質問は見れますが、質問した内容は見られません。
話はないですか…1度相談したいと園に伝えてもいいかもです。それでも対応がないなら転園ですかね🤔
息子の場合は、まだ月齢が低いので食事が食べられなかった時はミルクを足してくれていました。(それはそれで、なんでミルクなんだ、全部食べさせてよと思いましたが。)
お子さんのためにも転園できるといいですね⸜🌷︎⸝