
赤ちゃんの鼻チューブについて支援センターで気になるか相談中。周りの反応や対応について悩んでいます。
鼻チューブをしている赤ちゃんを支援センターでみかけたら気になりますか?
次男は呼吸器疾患で呼吸器と鼻チューブをしています。
呼吸器つけてるので支援センターには行ったことがないのですが、徐々に呼吸器をとる練習をしていて、体調がよければ夏頃には1時間とかなら普通の支援センターにも行けるようになるのではと期待しています。
ただ鼻チューブについては、まだまだ嚥下の練習中で離脱には時間がかかりそうです。
なのでチューブつけた状態で支援センターいくことになると思うんですが、もしそういった子を見かけたら話しかけづらかったりしますか?逆に気になったりしますか?
もし自分の方から他のママさんに声かけたとき、チューブの事に自ら触れれば向こうも話しやすくなったりしますか?それともその事についてはスルーした方がいいのか…
呼吸器がほんの少しだけ取れるようになって嬉しいし、息子が頑張って成長してくれてることに感謝してます。
見かけや発達はチューブ以外は一般の子と同じです。
まだ次男は赤ちゃんだから周りにどう思われてるかなんて分からないし、親が気にしなければいい!って話なんですが、やはりどうしても周りと比べてしまいます。
でも次男の発達のためにも支援センターは行けるようになったら行きたいです。
様々な意見いただけたら助かります。
- みーまま(6歳, 9歳)
コメント

モカ
凄く正直な気持ちで回答させて頂きますので気を悪くされてしまったらすみません。
私なら純粋に自分の子とかが近づいてってチューブ取ってしまったり機材に触ってしまったりしないかな…って意味で近づきづらいかもです…。。
ある程度聞き分けの良い年になっていたら気にせず話しかけたりしますが、小さいうちはこちらも手を出してしまう可能性などを考慮してなるべく近づかないかもです。

つぴこ
気になるかならないかで言うと気になりますが、大丈夫だから遊びに来ているんだろうな、と小さいお子さんなので、そういう心配はしてしまうかもしれません。
確かに、先にチューブに触れて軽く話してくれればこちらとしてはかなりコミュニケーションとりやすくなります😂
-
みーまま
こちらが気にしてませんよー、こんな理由でつけてるんですーってあっけらかんに話ししたら気になりませんかね😊
ただ、話しかけるまでに勇気とかがいりそうです💦笑- 5月17日

ママリ
親よりも子どもの方が気にするというか、これなあに?って感じで話しかけてくると思います🤔🤔
私だったら触れませんが、自分の子がチューブ引っ張っちゃったり怖いかなあと思っちゃいます😭💦
もちろん、嫌だとかそういう感情は一切ありません!
-
みーまま
逆にお子さんの方が来て、聞いてくれて、そのままママさんと一緒に話せたらっていうのが理想です😂💦
逆にいきなり自分からこのチューブは…って話振るのもなんか違和感があり…- 5月17日

ままりちゃん
やっぱり気になるといえば気になります。チューブの事は聞いてはいけないかな?と考えて、話しかけづらくなるかもしれないのでみーままさんから話しかけるのがいいかと思います^_^
-
みーまま
チューブつけてる理由を話すのは全く抵抗なく、むしろ話した方が向こうが気が楽になるなら話したいんですが、なんて切り出すのが自然なのか分からず…😂
- 5月17日
-
ままりちゃん
最初は何気ない事から話して、チューブの事は流れでサラッと話してくれるとその後色々と話しやすいです^_^
- 5月17日
-
みーまま
なるほど!参考になります!
- 5月17日

ママリ
正直気にはなります。
こちらからはチューブに関しては触れにくいので、みーままさんから話してくれた方がいいと思います☺️
チューブが付いてると、どう接していいかわからなかったり、気をつけないといけないこととかあるのかな?と頭の中で考えてしまうので💦
話聞けたらこちらも気をつけるとこは気をつけて一緒に遊べるようになると思います😍
色んな刺激受けてたくさん遊べるといいですね☺️
-
みーまま
やはり気になりますよね😂💦
今ではチューブつけてるのが当たり前すぎて病院で他の人がつけてても当たり前になってるんですが、初対面の人にとっては珍しい感じですよね
チューブについて、なんて切り出すのが一番自然な流れなのか考えてみます😭- 5月17日

すもも
今色々想像してみましたが😌
気に触ることを言ってしまったら…何気なく言ったことで傷つけてしまったら…と思うと、ちょっと話しかけづらいかもしれません。なので、みーままさんから喋りかけてくれるとか、鼻チューブに自ら話に触れてくれるとかだと、こちらも次の会話に繋げられるかなぁって思いました!
私個人としては、鼻チューブをしているから気になるってことはないですが、子どもが触ってしまったりすると申し訳ないし、大事に至ってしまったら…と思います💦
-
みーまま
やはり普通は周りでチューブしてる人なんていないから、触ってしまったら…って思いますよね😂
抜かれてしまっても次男の場合は入れ直せばいいだけだから問題はないんですが、初対面の人はそうはおもわないですよね🤔
自分からチューブに関して話切り出すのは、どんな流れが自然か考えてみます!- 5月17日

はじめてのママリ
気になりませんよ😊
むしろ、医療ケアが必要な子とお出かけするのって大変そうで、すごいなぁ…頑張ってるなぁと思います。
ただ、鼻チューブを我が子が引っ張ってしまわないかドキドキちょっと緊張しちゃうかもです💦
なかなか話題にしていいことなのか分からなくて、素っ気ない態度になっちゃう事もあるかもしれないので、気を落とされませんように😅
鼻チューブのことに関わらず、話しかけてもらえると、私はお話苦手な人じゃないんだな、とわかって嬉しいです😊色々考え過ぎて声かけられないタイプなので💦
-
みーまま
子供がチューブとかしててもお母さんが明るくこれはねーと話せるタイプなら次第に周りも抵抗なくなってくれますかね?
抜かれても入れ直せば全く問題ないので、その辺り含めて、自然と会話の中で切り出せれば、相手にも安心して次男とあそんでほしいなと思います😭- 5月17日
-
はじめてのママリ
私は明るく話してくれれば話しかけやすいし、聞きやすいので抵抗ないです!
娘がこれ何?何付いてるの?って聞いた時にうまく説明できないかもしれないので、ご飯食べる練習を手伝ってくれるものだよーとか?困ってたら助言してもらえると嬉しいです。
入れ直しもチューブを初めて見る人はわからないので、他のお母さんが子供にチューブは引っ張っちゃダメだよ!など話してたら(私だったら娘に言うと思います)教えてもらえると安心します😊- 5月18日
-
みーまま
母親の印象大切ですよね😊
一旦付けてる理由話しちゃって、もし次会った時は自然と遊んでもらいたいので、明るく話しかけられるよ頑張ってみます✨- 5月18日

み★
悪気はないですが娘が指差ししてしまいそうです💦
例えばですけど、クレヨンしんちゃんのぼーちゃんを見たら鼻水を指差して鼻に何かついてると言うてきます。
娘に対して鼻チューブのことを正直私は何て答えたらいいか分からないです😓
何かついてるねーとしか言いようがないです💦
-
みーまま
今鼻チューブなどもろもろ医療的ケアのことが育児で当たり前になってしまっていて、やはり普通は鼻チューブがついていたら違和感はありますよね…
支援センターなど不特定多数の人が来るところよりもリトミックなど一定の人と確実に話せるようなイベントがある時の方が説明はしやすいかなと、みみみさんのコメントで思いました😊💦
たしかにふらっと支援センター行ってチューブの子いたら警戒しますよね…私も全員に説明できるわけではないので…- 5月17日
-
み★
幼稚園くらいの子だったら
簡単な説明?○○だからついてるんだよー
とか言えるんですけど
2歳くらいだとなかなか難しいです😱💦
私自身は結構見たことないものに対して興味がわくタイプ(言い方悪くてすみません💦)なので
主さんから話してくれたらいろいろ聞いてみたいなと思います😊- 5月17日
-
みーまま
まだ言葉完全に理解できるわけではないし、口からご飯食べるのが当たり前なのに鼻からねー…ってのは理解しがたいですよね😂💦
ある意味チューブ入ってれば顔は覚えてもらいやすいと思うので、ポジティブに話しかけてみようかと思います😊- 5月17日

ぽんこ
はい!✋️
娘がチューブつけてますが、全く気にしてませんでした💦全くというか、はじめはやはり気になりましたが、今はどこへでも平気でいってます💦
今やっと離乳食初期の感じで食べれるようになったので夏には卒業の予定でいます😆
今の時代は気にする人は少ないと思いますよ!、、、、と勝手に思ってますが、、、😊
-
みーまま
やはり親の気持ち次第ですよね😂💦
今まではチューブくらい気にならないって思ってたんですが、先日初めて10分ほど呼吸器とってお散歩した時、チューブを隠すようにしてしまい…
そうしている自分がチューブに偏見あるんじゃないかと思ってしまい😢
娘さんもうすぐ卒業羨ましいです❤️- 5月17日
-
ぽんこ
その子の個性なんだって思えるようになったらこっちのもんです!笑
それまでは焦らなくてもいいかなって思いますよ!- 5月17日
-
みーまま
そうですね😊
まだ呼吸器も、完全にはとれないし、すぐ行けるわけではないので😂💦
ゆっくり次男のペースで進めていきます😊- 5月17日

ぽぽぽん
私は全然行ってもいいと思います(^^)
長く小児看護をしてたので、私も違和感がないのかもしれないですが…
鼻チューブをつけてようが、その子の今吸収できることってたくさんあると思います(^^)🎵
お母さんが行ってみようと思うタイミングが1番良いのかなと☺✨
慣れるまではすぐに帰ってもいいだろうし、支援センターのみんなに理解してもらう事は無理でもいいくらいでも!
その地域によっては支援センターでも密に保健師が関わる所もあると思うので、相談してみてもいいかもですね(^^)
-
みーまま
幸いにも発達は順調なのでやはり外の世界へ連れ出してあげたいです😂
お兄ちゃんのときに通っていた支援センターで、なんとなく雰囲気も分かっているので、様子見ながらデビューしてみようかと思います!- 5月17日

☆プリキュア
親より,子供の心配します💦
自分の子供が興味もって近付いて
何かしないかな?って心配はすると思います。
居てるのは全然気になりません😊
-
みーまま
変な目で見られないか不安でしたがやはりどちらかという自分の子が何かしちゃわないかって言う意見が多いんですね🤔
こちらから積極的に話して、そんなに大したもんでないってことを理解してもらえるようにしたいと思います😂- 5月18日
-
☆プリキュア
大丈夫ですよ😊- 5月18日

こむたん🐶
イタズラしてしまわないかこちらは多少気になりますが、
もしお母さんの方から声かけて頂けたらお近づきになりやすいです💕
「普通に遊べるからお友達になってねー👋」など声かけて頂けると嬉しいです😊
お子さんもお母さんも頑張ってますね😊子供の成長は嬉しいものです💓色々な刺激を受けさせてあげましょ😆
-
みーまま
話しかけることもそんなに嫌な気持ちにならないとわかり安心です😂
よくネットであるような、障害児は話しかけないで!…とか言う人がいたらどうしようとドキドキでしたが笑
赤ちゃんの時代がどんどん終わりを迎えるのは寂しいですがその分たくさんのことができるようになってるのでそれはとても嬉しいです😍- 5月18日
みーまま
歩き出し以降の年齢のお子さんをお持ちの方はやはりそういった面で気になるんですね💦
モカ
そうですね…6ヶ月頃から色々掴んだり引っ張ったりする事に興味も持ち出しますが、ハイハイやつかまり立ち、伝い歩きが出来るようになってくれば近づける様になりますので特に気になってきますね😞
傷付けてしまうかも…と不安になりますね☹️