
仕事が辛くて、復職後に悩んでいます。周りの反応が冷たく、動悸や緊張感が止まらず、早退することに。どうすればいいでしょうか。
仕事が辛いです。
復職後、あまりに仕事が出来ず、勘を取り戻せず、自分でも愕然としました。
子供のことで休む事も多いし、時短を取ってるし、周りに迷惑をかけているのは重々理解しているつもりです。
申し訳ないという思いで気持ち悪くなってしまうほど、罪悪感を抱えています。
でも、とりあえず出来る事と思って、率先して電話に出たり、用土品の補充などをしてました。
でも、そんな事もわからないの?って事を周りの人に聞いてるうち、周りの反応はどんどん冷たいものに。
たくさんの人の前でキレられる事もありました。
お客様の前でも平気で社員に怒鳴る人です。あんたの方がよっぽど頭おかしいっつうの!って言ってやりたいです…。
それに、直属の上司は私が真剣な思いで異動したいと悩みを伝えても、それを周りや部下にヒソヒソと話、笑っているような人です。
周りに味方がいません。
育休もらって復職することがそんなにいけないの?私何かしました?って言いたくなってしまいます。
でも、シングルだからやめるって選択肢はありません。
頑張るしかありません。
娘だって一生懸命園に通ってる。私も頑張らなきゃって。
でも今朝、なんとか出勤したけど、会社が近づくにつれて動悸が激しくなり、それでもどうにか会社には入ったんですが、そこから一歩も動けなくなりました。
結局、営業室に入れずに、外に出て上司に電話し、今日は早退することに…。
激しい動悸と緊張感が止まりませんでした。。
上司には、週末あまり考えすぎずに休んで、月曜日また連絡してと言われました。
月曜になったっていける気がしません…。
どうすればいいでしょうか…。
かなり打ちのめされているので、すみませんが、厳しいお言葉は無しでお願いします😔
- ありな(7歳)
コメント

にぼし
少しわかります。
1年でも休むと仕事の手順遅くなったり勘が鈍ったりします。
私も4月に復帰しましたが、たった3日しか出勤出来ずに打つと診断されて仕事休め診断でされました。後ろめたさでいっぱいです。
出勤中も仕事中もすごく緊張してデスクワークで座ってても震えてました。
上司や周りの方の理解が無さすぎますね。
2年休まれたのでしょうか?それだけ休んだら初日から以前のように働けるのは難しいと、少しでもわかってくれる、想像してくれる人がいないのは…心中お察しします。
育児に子育て、保育園のこと、そこに仕事が追加されてキャパを超えている感じを受けました😣

あい
過酷な状況ですね…
本当に味方になってくれる人は1人もいませんか?同年代の子持ちや、同じように怒鳴られた被害者など。
そもそもその怒鳴る人は何様ですか?一応上司なんでしょうか?
以前客として銀行に行った時に、おじさん社員がこれでもかってくらい若手を怒鳴りまくってました。内容も聴こえてくるくらいでした。正直、おじさんの方に頭おかしいんじゃないの?とイライラしました。万が一致命的なミスだったとしても、見せしめだったり人格否定する怒り方は最低です。上に立てる人格じゃないと思ってます。
育休明けの仕事って肩に力が入ってるんだと思います。頭回らない感じもあるし、その自覚がある中周りに冷たい態度をとられると「やっぱり私は…」とどんどん負のループに入ってしまいます。やむを得ない休みがまたそれに拍車かけるしで😅
周りがどう思おうと、自分で自分を認めてあげることが大切だなぁと思いました😣
すみません、数年前同じように適応障害になってしまったので思わずコメントしてしまいました。
-
ありな
お優しいコメントありがとうございます😢
同年代で私よりも一年くらい早く育休明けた人がいますが、みんなにいい顔をする、ヘラヘラした人で、上辺だけなんですよね。
同じように怒鳴られた人は何人もいます。でも、今の私に同調してくれているかはわかりません😔
怒鳴る人は、パートのお局のような人間です。
言い方がきつくて、ひとりよがりで、でも古株だからみんな逆らえないみたいな人です😔
でもだからって何も言えず、同調してる上司見ると呆れてます😞
その銀行のお話、ホントそうですね!でもまさにそういう人間だったり、そういう風潮が、今の職場にはあります。
そしてその槍玉に挙げられた人を助ける人はいないんです😔
子供のためにって思えば強くなれるはずだし、私は私って思えるような、そんな側面もあるんです。
だけど、弱い自分、ダメになってる自分が、今は負の感情を出しまくってます😭
適応障害だったんですね😢お話くださってありがとうございます。
どんな形で復帰などされたんですか??- 5月18日
-
あい
遅くなりすみません。
私は産後パートで再就職しました。
仕事と育児を両立する時間的な余裕は全然あったのですが、仕事面で完全にやられました。
ベースにホルモンバランスの乱れや手のかかるわが子の育児で、焦りやすかったり不安になりやすい状態があったとは思います。
会社では1人専門職で、入社してみれば誰も教えてくれないし指導係がいないしで弱い立場だったと思います。同じくお局社員(古株で上司に気に入られるタイプ)の当たりがきつく、その人の許可なく仕事が出来ないのに、尋ねても意地悪言われたり聞こえよがしに悪口言われたりで追い込まれていきました。
パートなのに仕事量も期待値もどんどん膨らんでいって、現実とのギャップにやられてしまいました。
帰宅しても仕事のことが頭から離れなくなり、週末ですら「あと2日休めばまた仕事」と思って病んでいきました。最終的には動悸がしたり、家のことが手につかなくなって、脳みそレベルで拒否反応を起こしていました。それでも自分は甘えてると思っていたので、受診・退職する時にはすでに遅しでした。
母は強しだなんて言いますが、守るべきものが増えた分弱くなることもあると思います。- 5月20日
-
ありな
お返事いただきありがとうございます👏
お仕事復帰の状況、大変出したね😥仕事頑張るぞ!って、いざ臨んでも、環境が酷いものなら、追い込まれてしまいますよね😢
意地悪言われたり、聞こえよがしに悪口…すごいわかります😖
それがどんなに傷つくかって思いますよね。。
仕事量とか期待値もそうですよね。周りからの目ってほんと怖いです💦
週末の気分もすごくよくわかります!!
金曜なはずなのに、気分も上がらず、土日なんてあっという間に感じて😞
でも今日心療内科行ってきたんですね。そしたら、抗うつ剤のようなものを処方され、上司に異動を強くお願いするより他にないって言われました。
なんか思ってたのと違くて落ち込みました😞
母だって弱くなってしまう事もありますよね。。- 5月20日
-
あい
受診されたんですね!
思っていたと違ったというのは…どうして欲しかったんでしょうか。休職か退職する必要ありといった診断書が欲しかったんでしょうか?
初診ではなかなか診断名すらつけにくいと思うので(血液検査などではっきり数値化できないですし)、何度か通う中で先生も把握していく感じに近いのかなと思います。患者さんが辛くて駆け込んで来ているというのはベースで間違いなく理解されている筈ですが😔
結局の異動、退職、継続などの決断は患者本人に任されるような気がします😭
「頑張るしかない」と仰っているので、それにそって薬を出したのかな?と思います。
でもありなさんが腑に落ちないということは、多少なりカウンセリング不足なようにも思えますが😅- 5月20日
-
ありな
おはようございます。
私としては自身の状態は、そういうレベルかと思ってました😞
激しい動悸がして仕事場に入れないなんて、もう、会社に行ける気がしないからです😢
だけど、少し時間が経ってみると、あなたはそんなに重症じゃないから、頑張れるって言われたのかなぁと思ったり。。
でも先生の言う通り、今の支店からの異動が叶えば、復活できると思います。。
確かにすぐ病名を診断されるってことはないですね。。
離婚、育児、仕事、全てに要因があると思い話ましたが、先生は仕事のこと以外には言及しませんでした。それもスッキリしなかった要因かもしれません😞- 5月23日

にぼし
いえいえ、落ち込まれるような診察内容でしたから。スマホとか見る気になれなかったんじゃないかと思います。
1ヶ月2ヶ月~のくだり、医者に言われたら私も落ち込みますもん😣
うつの薬は聞くまでに時間がかかるものと即効性のあるものがあります。副作用が出ないか体調に気をつけてください⸜🌷︎⸝
-
にぼし
下にコメですみません。
- 5月23日
-
ありな
コメントありがとうございます。
そうですね〜😂
病院の先生に突き放されたら、あとはどうすればいいかわからずって感じでした💦
ご心配ありがとうございます✨副作用は今の所なさそうです。
とりあえず…休みが終わったら、会社行ってみます😞
それでもやっぱり体調悪くなるようならセカンド、ですかね😞と思ってます😣- 5月23日
ありな
お優しいコメントありがとうございます😢
はい、2年休みました。
自分でも驚くくらい、仕事できなくなってたんですけど、それでも、それを笑い話しにして話せる人すらいなくて…。
おっしゃる通りです。
育児も家事も仕事も、離婚問題もすべでに対応する中で、キャパを超え、おかしくなってしまったように思います。
育児のこと、離婚のこと、一つづつならまだしも、心の辛さ全てを話せる人がいません😞
それも要因だっ中と思います😞
鬱の診断を受けられたんですね😔お仕事する中で、精神的苦痛があったんですか?
でもこういう場合、要因は一つじゃないですよね。。育児もいろんなこと初めてな中色々やってつらくて、それでいろんな事がのしかかってきて…。
今休職などされているのですか??
にぼし
あまりに似た状況だったのでコメントしました。
私は夫はおりますが、子供は乳児院です。
要因はひとつでは無いと思います。それまでの育児の積み重ね、連続の毎日、家事、保育園のこと、全部でいっぱいいっぱいだったのではないでしょうか😣
もともと産前から精神科に通っていましたがここまで酷くはありませんでした。今は産後うつ、育児うつを経てうつの診断になってます。仕事へは行く気はあったのですがありなさんと同じでついていけなかったことがショックだったことと、育児と家事と保育園でキャパいっぱいで仕事までする余地がなかったんだと思います。
医師に状況を説明すると、キャパ超えたから、原因になってる仕事を取り除きましょう、と休職支持が出てしまいました😭
シングルなんですか?よくやっておられると思います💦
ありな
おはようございます!
またお話しできて嬉しいです😭コメントありがとうございます。
乳児院に預けて
おられるんですね😢
お辛いですね😢
私なんかより、にぼしさんの方がよほど、お悩み抱えておられるんだと思います😣
でも、産後、育児、仕事ってどんどん悩みを抱えて、それで苦しくなって、辛くなってって、本当に一緒ですね😣痛いほど苦しみがわかるんです😖
確かにキャパを超えてます、私もきっと…。
元気にハツラツに、育児も笑顔で、仕事も元気にこなして、そんな風にしたかったけど、それでもできなくて…。
周りからも理解されにくいものですし、私はとことん自分を責めてしまいます😣
私、今日も出勤できなくて、これから心療内科に行きます。
にぼしさんと、同じような指示が出るかもですね😥
にぼし
おはようございます。
半分は私の話になってしまって、そんな内容で良ければコメントさせていただきます😅
ゆっくり眠れていますか?
元気ハツラツに~のくだり、わかります。またバリバリ仕事して仕事の間は育児忘れて、保育園にも色々相談して子どもも成長していけばいいと思ってましたから。
心療内科気をつけて行ってきてくださいね。
初めてであればゆっくり話を聞いてくれると思いますので、吐き出してきてください!話すと気持ちが整理できたり、何に困ってるか分析できたりして少しはスッキリすることもありますよ🙂
ありな
今病院の帰りです。
にぼしさん、私が思っていたのと違いました…。先生には思いの丈を伝えたつもりですが、とりあえず、抗うつ剤のようなものを処方され、終わりました😥
異動を強くお願いするより他にないと思いますと言われ、それでおしまいでした😞
私は軽度って事なんですかね。。この胸のつかえとかどうすればいいのかなって、思います💦
にぼし
お疲れ様でした⸜🌷︎⸝
そうですか…スッキリしなかったということは(気持ちも面談も)医者との相性が良くないかもしれないですね😣
初診ですし、まず2週間くらい薬処方されませんでした?合う合わない(効く効かない)を見るためだと思います。
病名はあまり気にするものじゃない、薬の作用も気にするものじゃないとうちの先生には言われています。
が、仕事に行けなくなってる状態で、移動を強くお願いする~のくだりはちょっとないな、と思いました🤔
余裕があるならセカンドオピニオンという手もありますよ👌
ありな
おはようございます✨
なんかすごく落ち込んでしまって…返信遅くなってごめんなさい🙇♂️
なんかすごくドライというか、そういう対応で、なんだかなぁって感じでした。
おっしゃる通り、2週間分のお薬をもらいました。飲んでますけど、効いてるのかわかりません😂
とりあえず試すしかないんだとは思いますけどね。。
1ヶ月2ヶ月休んでもまた行かなきゃいけないのは同じですからね。異動を強くお願いするより……と言われました😞
とりあえず今週いっぱいは休みを取りました。
気持ちが落ち着かなければ、セカンドオピニオンしてみようかなと思います😞