※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
I&S&K
ココロ・悩み

療育の仕事に対する偏見について悩んでいます。発達障害と定型発達の区別や対応について不安を感じています。発達障害の親との関わり方についても疑問を持っています。

言い逃げされたからここで鬱憤を。

発達障害と定型発達を区別してるような方が療育の仕事したいと言ってたから、偏見っていったまでなのに文章理解してないとか発達障害の親は発達障害って言う、実例があるとかはあるあるなのにやっぱり攻撃的で感情的で疲れたーって。

そもそもそういう区別する、感情を持ってる人がやる仕事じゃないっていっただけ。

療育の先生って本当に凄いと思うし、分け隔てなく接してくれるし苦手な所の対策といい所を伸ばしてくれる。

そこに行き着くまでにいろいろ努力はされたと思うけど、元々の素質って経験じゃなく誰に対しても同じように接してこれた人だと思う。
そうじゃなきゃ、出来ないのを伝えたかったのに……

確かにクセがあると言われて、カッとなってしまった私も悪いけど……

逆ギレされてモヤモヤ。

発達障害ってまだまだ、区別される存在なのかな。
一緒に共存できるように療育があるのに、その本質を理解してなくて発達障害の親との対応に不安がってる方がいるっていうのが本当に生きにくい世の中。

人間何かしら発達障害的な物って持ってると思うんだけどなー

コメント

deleted user

偏見や区別がない世の中が理想的ですが、なかなか無くならないですよね…😭😭
最後の一文、私も前に療育センターで働いていた頃に職員さんが同じこと言われてました✨
みんな何かしらこだわりや特性があるんだ、それが強いかどうかの違いで、みんな一緒なんだって言われていたのを思い出しました😌
その言い逃げした方のような人が療育に携わるなんて考えたら、なんだかゾッとします…😱😱

  • I&S&K

    I&S&K


    コメントありがとうございます‪⸜(*ˊᵕˋ*)⸝‬

    本当に理想ですよね(。>ㅿ<。)
    ただ発達障害の息子がいるからこそそう思ってる部分と、息子が発達障害でなかったら私もそちらの目線になってたのかなと思う部分もあるんです。
    ただ息子が療育していたからこそ得た知識があるため療育や発達障害について理解してこれたのですが、これから療育に携わろうとしてる方が最初からそうでないといけないのに知識も浅くてそれで向いてると思ってること自体が恐怖でした。
    そうなんですよね!何かしら個性だとしていても他の方からしたら特性になる場合だってあるし、個人的な感覚で苦手と思ってしまう部分だってあるのはどこ行っても一緒なのに。
    こんなこと言うのもあれですが、定型発達のお母さんでも変わってる方もいますし、それが発達障害の親だからという括りで苦手とされてるのがやはりいい気はしなくて。

    本当にこんな嘆きのような質問に、共感して下さりありがとうございますm(_ _)m

    • 5月17日
バタ☆タコ

初めまして失礼いたします。

療育ではありませんが…
お気持ちわかります。

私自身も障害のある当事者ですが、養護学校等々指導する側である専門的知識等々あるはずのその様に関わる側の発言には子供側の当事者としても発言に対して人間性にビックリしたり仕事向いてない無いのではと思える持論的残念な人がいますね😅。

  • I&S&K

    I&S&K


    コメントありがとうございます‪(*ˊᵕˋ* )
    そうなのですね!専門知識があっても、元々の本質が残念な方がやってるなんて考えただけで恐怖です。

    今のところ息子が行ってる療育や園にはいない(と思ってる)ため、楽しく過ごせていますが……本当に人間不信になりそうです。

    そういう方は早急に辞めてほしいですね。

    • 5月17日
deleted user

あの質問ですよね〜。
お気に入りに入れていたため、今日見て「えっ…?」って思いました💦
息子が高機能の自閉スペクトラムです。
最後の質問者さんからの返信も拝見しましたが、自分の言葉足らずで理解されなかった事を人のせいにして攻撃、全て人のせいにしてさらにバカにする。
あーアスペルガーの息子そっくりだなぁ〜って読んでいて思いました😅
まさに、自らがおっしゃる「くせのある人」なのでは…と感じましたけどね…失礼な言い方で申し訳ないですけど😅💦あれは誰が見てもモヤモヤしますよ。

  • I&S&K

    I&S&K


    コメントありがとうございます‪‪(*ˊᵕˋ* )

    そうですそうです!

    本当に共感して頂き嬉しです(。>ㅿ<。)
    やはり馬鹿にしてますよね。
    伝え方もやんわりとしたかったのですが、そんな方はやらないで欲しいという思いが先走ってしまって言い方が公共の場で攻撃的になってしまった部分は申し訳ないとは思いますが……

    私にはあの方がクセがありすぎて、無理です( *_* )

    • 5月17日
ひまたんこ

私も見ました。昨日のかたですよね?
娘も療育相談行ってますけど、、
自分向いてるとか言ってましたけど、
あーゆーひとに訓練されたくないです

はい。特性なんて誰がしらもってますよね。

  • I&S&K

    I&S&K


    コメントありがとうございます‪(*ˊᵕˋ* )
    そうです(。>ㅿ<。)

    本当に!その通り!あんな先生いたら、療育自体疑うしなんの為に通わせるかわからないです。

    持ってますよね!
    共感して頂き嬉しです✩.*˚

    • 5月17日
  • ひまたんこ

    ひまたんこ

    でも自分の息子さんも多動の疑いがあり、ともいってみえたので、あの方も色々大変だと思うんですよ。。なのに差別的な発言でしたね。
    まあうちも、療育で「ママは自閉症スペクトラムの診断されてますか?」と言われましたけどね。笑

    • 5月17日
  • I&S&K

    I&S&K


    そうなんですけどね。
    ただお子さんが多動を疑われたなら、クセがある人がいるから怖くてっていうこと自体おかしいと思ってました。

    そして、息子さんを受け止められてないのかなっていう風に見えてしまいました。
    今は他の発達障害の子供を緩和していくよりも、お子さん自身を受け止める事が先決なのにそんな事もわかってなくて……療育で働きたいなんて。
    それでいて向いてるなんて思ってたから、びっくりでしたよ(;´∀`)

    そんな事も言われるんですね。
    確かに発達障害だと親も発達障害かもしれないというのは言われてますが、だからといって疑わられるのは嫌ですね( *_* )

    自分が発達障害だったら、聞かれる前に子供が発達障害やグレーだと分かった時ればこちらから言ってますよね。

    • 5月17日
  • ひまたんこ

    ひまたんこ


    多分受け止めてないのかなって思います。私も娘をまだ受け止めてないところありますけど、、
    でもその話と療育スタッフになる話とはまた違いますもんね!
    しかし現状、発達障害に対する知識は
    浸透されてませんよね、世間は😥
    「なんであの人ってさあ!」って感じになってしまいますよね、、
    生きやすい世の中になってほしいです😥😥うちの娘、リハビリ行ってますけど「うちの子は普通の子だったけど」って言われるのも辛いです😥

    • 5月18日