
退職後の扶養手続きについて、退職証明と課税証明が必要です。健康保険資格喪失証明書は退職証明になります。課税証明は平成29年度分が必要です。主人の会社の事務は情報が不十分なようなので、自分で手続きする必要があります。
退職後に主人の扶養に入る手続きについてお聞きしたいです。
訳あって育休中に退職することになりました。
退職後に主人の扶養に入るのですが、その際に退職の証明と課税証明をもらってくるよう言われたそうです。
健康保険資格喪失証明書が届いたのでそれで退職の証明になるのでしょうか?
課税証明は今年働いてなければ去年のもらってきてと言われたみたいなんですが、平成29年の途中で育休に入ったので平成29年度分の課税証明もらってくればいいんでしょうか?
主人の会社の事務の方があまりわかってないみたいで、聞いても多分とかあやふやな回答で、子どもの保険証作るときも自分で組合に電話して聞いたり色々ややこしかったので、頼りにならなくて😭
もしわかる方いたら教えていただきたいです😭
- みー(4歳1ヶ月, 7歳)

YーRーS
私の勤め先は健保組合ですが退職の証明は雇用保険の離職証明書を提出してもらいます。これは失業保険を受給されると受給金額により再度扶養から外れてもらう必要があるからです。あと住民票、マイナンバーは必須です。
所得に関しては最新の課税証明書を提出してもらっています。
コメント