
コメント

mameko
たしか、現役で働いてないと更新対象ではなかったと思います。
なので、パートでも派遣?でも働き始めてから施設や、市役所子ども科から印鑑をもらってだと思います。

★
証明書類を以前働いていた幼稚園に書いてもらえれば更新できるみたいです。でも、使ってないのに更新する人はほとんどいないみたいです…使わなくてもまた10年後更新になるので、使う時に更新する人が多いみたいです!!
-
くるみぱん
結婚前まで派遣で公立幼稚園で働いてたのですが、その場合は市の教育委員会とかなんですかね?派遣会社?
文部省のホームページ文書 分かりにくいですね…😂💦- 5月10日

オムハンバーグ
幼稚園教諭で今年、更新します😂
免許を持ってるすべての人が対象なのでもちろんどんな理由でも受けれますよ🙆
友達もくるみぱんさんと似たような感じで受けます☺
面倒ですが、頑張りましょう✨
-
くるみぱん
よくよく調べたら 更新期間が過ぎたら免許失効すると勘違いしてたんですが、違うんですね!
講習がおわったあとって 試験とかあるんですか?- 5月11日
-
オムハンバーグ
そうです🙆
ただ更新しなければ、すぐには幼稚園教諭としては働けないので更新しておくのもいいと思います😊
今年、更新してない先生が入社しましたが、保育はできないので事務員とか、保育補助としての雇用なので給料安いらしいです😅
講習は色々ですよ☺
ネットで受講もできますし、講習終わって試験のタイプや論文提出のタイプ。
講義なしでディスカッションするタイプもあるみたいです🙆- 5月11日
-
くるみぱん
詳しくありがとうございます‼︎
幼稚園で勤務していた証明がいると聞いたのですが、受講する際に必要なんですか?証明書の書式とかって決まってるんでしょうか…?
質問ばかりで すいません💦- 5月11日
-
オムハンバーグ
いえいえ!免許更新、分かりにくいですよね😅
証明...私が受ける所では現職のみでした🙆
まずは文科省のHPからお住まいの地域の講習一覧表(エクセル形式のやつ)「必修」「選択」「選択必修」の三種類をダウンロードしてみては?🙆
スマホからだと見にくいので印刷するかパソコンからの方がいいと思います💻
そこから希望の講習の大学や団体のHPにアクセスすると申込書が出てくると思います🙆
私は現職なので証明書が欲しかったのですが、申込書の一部にある簡単なものでした☺- 5月12日
くるみぱん
そうなんですか!?
調べてみると更新対象ではないとは書いてなかったんですが…よく読んでみます!ありがとうございます!