
コメント

るる
遅いだけなのか、バランスが悪く不安定なのか、足腰の力が弱いのか、いずれか指摘されなかったんでしょうか?

バルタン星人
お子さんは臆病な性格とかではないですか??慎重派だから安全を確保するためにハイハイにしてるとか!

ももたろ
ありがとうございます。
4月から幼稚園に通っています。段差をまたいだりもかなり慎重です。歩いたり走ったりも他の子のスピードについていけてない感じを、先日の保育参観で改めて感じました。先に診てもらったほうが良いのですね。元保育士さんとのこと、このような子は年少クラスだとやはり凄く少ないですか?
るる
すみません、一部抜けていました。
過去の検診では特に指摘されなかったんでしょうか?
ももたろ
歩行が遅かったですが、2歳までに歩ければOKとのことでした。出来ないから捕まるのか、怖いから捕まるのかわからない状態です。
るる
元保育士ですが、保健福祉センターなどには1歳半などの前回検診から行ってないのであれば、検診より先に一度センターを受診して専門の担当者に診てもらうのがいいと思います。
幼稚園はこの春からですか?
ももたろ
返信先を間違えました💦
一番下にコメントあります💦
るる
確かに怖がったりで積極的に運動しないお子さんがいないことはないですが、3歳半で階段を這うのが常というお子さんは私もお会いしたことがありませんので珍しいかと思います。
単に歩行完了が遅めだったからといって3歳過ぎまでゆっくりなことがあるものなのか、見聞きした経験がないので自分にはお子さんに身体的に問題がないと言い切ることができません。
過去の検診の所見では特に関節など気になるところがあると言われたわけではないようなので、私が不安をあおるようなことを言ってしまうのは気が引けるところですが、お子さんの発育に配慮が必要なのか、訓練が必要なのか、はたまた気にしなくていいものなのかは早めにわかった方がご家族みなさん安心だと思います。お時間が許すなら、保健福祉センターか自治体の小児定期検診を受け付けている小児科事前に電話でことわりを入れてから相談されるのをおすすめいたします。