
コメント

ぱーら
私なら施設とか入らないで、夫とゆっくり2人で暮らしていたいです😊
認知症や介護が要するようなら、早めにこの世から立つことも考えると思います。

かおちん
夫婦で老人ホームで働いていた経験があるので、私たちは自分で老人ホームを探す予定です❗️
家族で介護するには限界があること、他人だから出来ることがあることを知っているからです。
よっぽど質の悪い施設でなければ虐待があることなんてめったにないし、むしろ在宅介護で家族からの方が発生件数は多いかと思います。。
いまはいろいろ施設があるので、建物とかアクティビティとかサービスとか調べるの楽しそうだなぁと思ってます😋
-
ゆめ
他人だからできることがあるというのは具体的にどういったことですか??
- 5月3日
-
かおちん
高齢になると出掛けなくなるし、刺激がなくなります。他人が入ることで、その人の私生活の話が聞けたり流行りものを教えてもらえたりします。介護する側にも余裕が出来るので明るい介護になると思います。
介護は子育てと違って、出来ないことが増える毎日です。自分の親が出来なくなっていく姿をみるのはツラいものです。認知症になるとイライラは倍増だと思います。プロなら冷静に対応できるし、情報共有も楽にできます。- 5月3日

ことら
私も面倒みてもらいたくないタイプです!
健康に過ごしたいと思ってます。

退会ユーザー
自分で何もできず誰かに面倒を見てもらってまで生きたくないのでさっさと死にたいのが本音ですが、それが無理なら施設でいいですね。子供には子供の人生があるので🙂
もし子供が施設なんかいれない、面倒見ると言ってくれるなら自分の貯金でホームヘルパー等を雇って子供の負担を減らしつつ甘えるかもしれません(笑)

退会ユーザー
子供達が家庭を持ったら、そちらを第1に考えて欲しい、とは思ってます。自分達のことは自分達で、は夫とも話をしてますが、だからといって親を蔑ろにする子にも育って欲しくないとは思うので、金銭面や精神面の負担にならない程度に良い関係で顔は見せに来て欲しいなぁ、と勝手に思ってます🤣

ままり
むずかしいですよね。施設もなかなか入れない時代ですし、介護つきマンションなんて何千万としますからね😓

hana
私もちひろさんと同じく、介護が必要になっても子どもたちには面倒を見て欲しくないです。介護は負担が大きいので。旦那は子どもが面倒を見るものだ!と言っているので、ゆくゆくはどうなるのかなあと危惧はしています💦
私の親も子どもに迷惑は掛けたくないと思っているようで、施設はお金がかなり掛かるので(入るのに何千万、さらに毎月20万くらい掛かったりしますよね…)自宅でヘルパーなりの制度を利用して暮らすよ〜と言っています。
ただ明言はしませんが、義両親は私たちに介護してもらう気みたいなので先が不安です…。
ゆめ
介護や認知症が始まってからの話です。
認知が始まってから自分でこの世から立つことって難しくないでしょうか??