
小2の息子が2年生になり、お友達のことをあまり話さなくなり、心配しています。担任に相談するか悩んでいますが、本人は問題ない様子。今後も心配です。
小2の息子がおります。
1年生のときは、色んなお友達の名前も聞いたり遊んだよと教えてくれたのですが、
2年生になったら教えてくれず。
大丈夫なのかな?と心配になり、
息子に聞けば黙って、あまり言いたくなさそうな雰囲気があり。
お友達と遊ばず、絵を書いたりしている、と。
えっ?1人?と聞くと、女の子と絵書いてる時もあるよと言っていました。
何かあったんだろうか…
担任に相談するか迷ってるのですが、
本人は行きたくないと言わないし、
連休明けの遠足も楽しみと言っているので、
大丈夫なのかな、と思いまして。
二年生になっても、クラスのメンバーも担任の先生も変わっておりません。
一クラスなので、六年間同じメンバーです。
これから先も大丈夫なのか心配です。
- ❤️
コメント

はじめてのママリ
心配ですね…
放課後はどんな感じですか?
うちの息子は2年生になったあたりから放課後自転車で遊びに出掛けるようになりました。
その辺から放課後遊べる子と遊べない子で分かれるようになったり…
そろそろ個人面談はありませんか?
その時先生に遊べてますか?とかみんなと仲良く出来てますか?等相談してもいいと思います✨

ままり
同じく小2です。
うちはクラス替えがあるのですが、❤️さんの息子さんとこはないんですよね~。
周りのお友達の遊びが変わったのでしょうか。。
息子さんのあまり好みじゃない遊びが流行っているというか。
うちは、ドッヂ派・鬼ごっこ派で別れているみたいで、仲良しのお友達はドッヂ、息子は鬼ごっこみたいです😅
暫く様子見でもいいかな、とは思いますが心配ですね😥
放課後の遊びはどうですか?😣
-
❤️
ご回答ありがとうございます😊
クラス替えあれば良かったなって思います。
前は男の子3人で遊んでいたのに、
2対1になったみたいで、なんか嫌われたのかもしれない…と言っていました
。元々自分から入っていくとか、誘うとかできないタイプなんです。
誰か誘ってくれないかななんて思うのですが…
絵を描くのもいいけど、学校ではお友達と遊んでほしいと思っちゃいます。
放課後は、学校終わったらそのまま家に帰ってくるので、誰とも遊ばないんです。- 5月2日
-
ままり
息子さんの本心は寂しそうなんですね。。
クラスは同じでも、お友達関係もコロコロ変わりますから一概に言えませんが、息子さんに勇気を出して誘ってみるよう言ってみてはどうでしょう?
もう二年生ですし、少し自らの力で頑張って貰う。
それで駄目だったら先生に最近の様子を伺っても遅くないのでは、、と思います。
因みに、うちも近所には同年齢のお友達がおらず、友達の関わりも上手ではない事もあり、放課後は遊びに行く事は全くなかったので、この4月から習い事に行かせるようにしました。
たまたま道1つ挟むと、校区外という事もあり学校とは違うメンバーが集まり、学校とは違う感じで楽しめてるようですよ😊- 5月2日
-
❤️
お友達の事で悩んでないのか、もう少したってから言ってみようと思います。
最近聞いたので、立て続けに聞くと話したくなくなるかなと思いまして。
お隣の子は悪い子ではないですが、すっごくマイペースで💦
最初は仲良くなってもらえたら…と思っていたのですが、正直イラッとすることが多く別に仲良くなくてもいいやと思うようになったんです。
うちの息子は、週3で習い事しています。スイミングでは幼稚園一緒の男の子2人と話したりしているようです。
学校は違くても会えば話せるお友達がいるからそこは私も安心できますが、
学校は全くもって見えないし、息子も友達の関わりが上手じゃないので、入学当初から心配ばっかりです。
7日にある遠足、楽しみにしてますが親の私は心配でたまりません。- 5月2日
-
ままり
わかります❗️
幼稚園って先生と密に会えて、日頃の相談も出来るんですが、小学校はなかなかですよね💦
うちも昨年度は連絡帳、記入しまくりでした😂
しかも家庭訪問ナシなんて、こちらは聞きたい事あるのに❗️って感じですね💦
スイミングのお友達、ホッと出来るお友達がいて良かったです✨
遠足は学校が決めた班で行動するのかな。。(こちらは校外学習になるので班で行動です)
そこで風向きが変わるといいですね‼️- 5月2日
-
❤️
担任の先生はすごく良い先生で、相談しやすいのですが、
幼稚園みたいに気軽に聞けないんですよね💦
連絡帳より電話の方が色々聞けるかなとか考えてます💦
この遠足を機に、風向き変わればいいのですが…大丈夫かなぁ…
なんか心配で泣けてきます泣- 5月2日

ままり
泣けてきそうなくらいなんですね~💦
GW明け心配ですよねー😭
お子さんが下校してから、家にたどり着くまでの時間狙って電話もありかもしれませんね。
実は、私事なんですが、昨年度不登校でして💦
うちはアスペルガーの二次障害だったのですが、悲しそうな息子さんの姿がうちの子供とリンクしてしまいます😭
-
ままり
間違えて下にしてしまいました🙈
- 5月2日
-
❤️
そうでしたか…
それは大変でしたね…
昨年度不登校だったけど、今年は学校行けてすごいです❗️
何か行けるようになったキッカケは何だったんですか❓- 5月2日
-
ままり
環境が合わなかったので、支援級に変更したんです。。(息子には、聴覚過敏と触覚過敏があります)
子供も、支援級の選択は始め渋っていたのですが、知り合いの1つ下のお友達が「支援級に次入るんだよ~☆見学だけでも行ってみない~?」と誘って、最終的に本人が決めました。
彼本人は、支援級に行く事を私に申し訳なく思っているようですが、不安が強く連休明けは必ず泣きますが、今の所毎日楽しく通っているので私的には、それだけで嬉しいです。
知的に遅れはないので、私の意向で通常級と同じ内容の勉強・もしくは同量の勉強を先生は頑張ってこなしてくれていますし、子供も支援級だから頑張って家でも勉強すると言ってくれてます。
学校って、何かしら1つでも楽しい事があれば頑張れるんですが、1つしか楽しい事がない子供にすると、その1つが崩れると行けなくなってしまいます。
担任の先生も良い方のようですし、お子さんの様子を見ながら、相談されてもいいのかもしれないですね😌- 5月2日
-
❤️
そうだったのですね…
支援級に変更して良かったですね!
楽しいみたいですし!
実は、息子は幼稚園の年少のとき、初めての場所がダメだったり、お友達と遊べないなどで、専門医に相談してみては?と言われたことがあります。
発達障害じゃないか?と私も疑ってました。専門医に相談しましたが、慣れてくると大丈夫なのかもしれないと言われ様子を見ていました。
年中、年長になり慣れてくると大丈夫になってはきたものの、
お友達と常にいる子では、なかったです。それも個性かなと思ったのですが、親としてはお友達と関わっていてほしいなと思ってしまいますね。- 5月2日

ままり
そうですね。
難しいですよね。
うちも、人が沢山集まる場所・暗い場所など大泣きでした😱
今は、自分の口で「あかんから止めとくー」とは言えますし、それを理解してくれる支援級の先生が側にいる事で、安心して通えているようです。
やはり通常級のあまり知識のない先生ですと、「この前出来たから大丈夫でしょ‼️」となります。
見た目、普通なのでそこが難しい所です。
❤️さんの息子さんも今、1つ成長をしようとしている時なのかもしれませんね😌
遅くまで失礼しました⭐️
-
❤️
いえいえ❗️
こちらこそ色々お話しできてすごく嬉しかったです。
また悩んだらお話したいくらいです。
本当にありがとうございました😊😊- 5月2日
-
ままり
ホントですね✨
またこちらで、会える日を願ってます😊
彼のペースで見守り頑張りましょう⭐️- 5月2日
❤️
早速のご回答ありがとうございます😊
放課後は遊ばず、学校終わったら帰ってきます。
すぐお隣に同い年の男の子がいますが、たまーにしか遊びません。
去年と同じ担任だと、家庭訪問がないので先生と話しができないのです💦
でもやっぱり気になるから、思い切って聞いてみようかなと思います。