※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
波音
ココロ・悩み

小学生が2.3歳の子からおもちゃを取り上げて遊んでいる光景について、将来自分の子供が同じように振る舞うことを望まない気持ちについて相談があります。

おもちゃ屋で明らかに小学校高学年くらいの女の子が、2.3歳の子が遊んでたぽぽちゃんを取り上げて遊ぶ所を目撃しちゃいました...

2.3歳の子の方が先に遊んでたらしく、その子のお母さんが『もう〇〇ちゃんはいっぱい遊んだから交代しようねー』ってギャン泣きの子供を連れて帰りました...

小学生の方はおばあちゃんらしき人と一緒でしたが何も言わず...

周りはどう見ても2.3歳の子ばかりのコーナーです。
小学校高学年になっても、自分よりかなり年下の子から奪ってまでぽぽちゃんで遊びたいものなんでしょうか...

うちの子は3歳になったばかりですが、子供が同年代だからかどうしても連れて帰られた子が不憫に思えてしまい、自分の子が小学校高学年になって、小さい子からおもちゃを取り上げて遊ぶような子供にはなって欲しくないと思ってしまいますが、小学生でもやっぱり子供だし、そんなものでしょうか?

コメント

みーまま

高学年の子供がぽぽちゃんで遊ぶか分かりませんが、小さい子が遊んでるものを取り上げるのは普通じゃないですよね。
おばあちゃんらしい人も保護者役で来てるのであれば注意しないのがおかしいです。
自分の子が大きくなった時に、小さい子に優しくできる子になってほしいです。

  • 波音

    波音

    コメントありがとうございます。
    小学生にもなって、そんな小さい子からおもちゃ取り上げて遊ぶの?とイラッとしちゃいます。
    やっぱり、自分の子が大きくなったらそんな子にはなって欲しくないですよね(。>ㅿ<。)

    • 4月30日
みいろ

月1で皮膚科に行くんですが、そこの子どもコーナーでは1歳くらいの子から小学校低学年くらいの子まで遊んだりしています。(おもちゃや遊具は明らかに小さい子向けですが…)
娘からおもちゃを取り上げたり、すべり台で順番も守らなかったりする子もたくさんいますし、逆に、おもちゃを譲ってくれたり、一緒に遊んでくれる子もたくさんいます。

男女差や年齢というより、その子の性格(育てられ方)の違いかな…と思って、そういう子と遭遇したときは、娘が泣くまえに子どもスペースから違う場所にうつるようにしてます💦

  • 波音

    波音

    コメントありがとうございます。
    低学年くらいの子は結構ありますよね。。
    それでもイラッとしますが...
    横に立ってるおばあちゃんは無言で後ろをついてまわるだけ。

    関わらないようにするのが1番ですね...

    • 4月30日
  • みいろ

    みいろ

    関わったら泣かされるし、こっちもイライラするので離れるのが1番ですね💦
    そういう子の親はだいたい子どもじゃなくてスマホ見てるので、何かあっても話になりませんし…

    • 4月30日
  • 波音

    波音

    今回の子はわたしと背丈が同じくらい(150センチくらい)の子だったので衝撃でした...
    自分の半分くらいの子達に嫌がらせをしてまわって何が楽しいのか...

    ほんとに話にならない親が多いですね...

    • 4月30日
  • みいろ

    みいろ

    えーーーー?!!それはもう、低学年じゃないですよね…高学年かな。
    そのくらいの年齢になると、意地悪してるとしか思えませんね💦

    • 4月30日
  • 波音

    波音

    わたしには高学年にしか見えませんでした💦
    こんなに大きくなってて、2.3歳の子達が遊ぶスペースでぽぽちゃんやアンパンマンのおもちゃを取り上げてまで遊ぶ必要があるの??と疑問でした(。>ㅿ<。)

    • 4月30日
きき

その子の性格でしょうね。
親の影響か愛情不足とか😅
娘がまだ小さい時も年中さんか小学校低学年かぐらいの子が自分のおもちゃを見せびらかしてわざと小さい子の目の前に置いて触ったら私の!と言ってる子がいました。
親はひたすら携帯いじって放置。
多分その子も今まで注意された事が無いんでしょうね😂

  • 波音

    波音

    コメントありがとうございます。
    意地悪な子はいくつになっても意地悪なんですかね...
    可哀想です(。>ㅿ<。)

    • 4月30日
ニャン太郎

同じく、2.3歳のコーナーで遊んでいたら小学生の兄弟が遊んでいて
ずーっと貸してくれなかった事あります😅
小学生の使っていたオモチャを買おうか本当に迷っていて、実際に使って気に入ったら購入しようと決めていましたが、代わって貰えず仕舞いには私が「ごめんね、順番変わってくれる?」と聞いても「今やったばっか!なんで?これお店のやつやのに」とボソッと言われて変わって貰えませんでした。
親は知らん顔していたので言い方は悪いですが教育がなってない子なんだなぁと思いました。

  • 波音

    波音

    コメントありがとうございます。
    どうやら、小さい子が遊んでるおもちゃを取り上げたいようで、ギャン泣きで帰った子→他のおもちゃで遊んでいる別の子2人くらいにも全く同じことをしていて、その子達が別の所へ行くと別のおもちゃで遊んでいる子の所へ...という感じでした。
    最終的にはうちの子の遊んでいるものを横取りして、うちの子は負けん気が強いので『〇〇ちゃんが遊んでるのに!』と言いましたが無視。
    うちの子がしばらく隣を動かないのを見て無視したまま他の所へ行きました。
    わたしは横で黙ってるおばあちゃんをちらちら睨んでましたが😅

    • 4月30日
ゆめ

うちの子も前にやられました!
小学校低学年の男の子兄弟が娘が遊んでたアンパンマンの電車みたいなやつを手が届かなくてぐるっと回ろうとしたところさっと取られました。
その子達がおもちゃを戻したので娘がまた遊び始めたらまた同じ事をされて明らかに遊びたいからじゃなくいじわる目的でニヤニヤしながらアンパンマン持って遠くに行こうとしたので追いかけて『小さい子に意地悪して楽しいの?』と厳しい口調で伝えたらおもちゃ戻して走って逃げました。

小さい子同士の喧嘩とかならなにも思いませんが大きい子に意地悪されるとイラッときちゃいます(笑)

  • 波音

    波音

    コメントありがとうございます。
    何人かに同じことをして、うちの子にも同じことをしてきたのでわたしも口を出そうか悩みました。
    うちの子は押しのけられて取り上げられても自分で『遊んでたの!』と言い返して意地でも隣を動かなかったので口出ししませんでしたが😅

    自分の感覚がおかしくなくて良かったです😅

    • 4月30日
はる

発達障害って事はないですか?
一般的な高学年はよっぽど性格悪くないとしないと思いますが、発達障害ってパッと見じゃわからない事もあると思うので、まずそこを判断してからかなと思いました。
友達の子が発達障害で、見た目じゃすぐにわからないからただのしつけのなってない危険な子 みたいな目で見られてるのを知ったので、そうじゃなければいいのですが☆
だからって他の子が遊んでいるのを取っていいわけじゃないですけどね😅

  • 波音

    波音

    コメントありがとうございます。
    わたしも一瞬思ったのですが、同じクラスとか近所の人ならそれである程度こちらも気にする必要があるかもしれませんが、それなら尚更、保護者がフォローすべきでは?と思います。。

    正直、ショッピングモールで会っただけの人に障害があるかないかを判断する必要があるかは謎です🤔

    • 4月30日
  • はる

    はる

    そうですね!そのおばあちゃんは周りに迷惑かけないようにきちんとフォローしなければいけないと思います。
    ショッピングモールであっただけの人を判断する必要はないと思いますが、こういう場で投稿するのであれば、そこはきちんと情報として判断して投稿するべきだと思いました。

    不快にさせて申し訳ありません。

    • 4月30日
  • 波音

    波音

    何か勘違いをされているようですが、わたしはayuさんの返答を不快には思っておりません⸜(๑⃙⃘.๑⃙⃘)⸝

    また、今回のわたしの質問は障害があるか否かではなく、
    わたしの周りに高学年の子供がおらず、自分のその頃の記憶も曖昧のため

    2.3歳の子供の親目線としては
    『こんなに大きくなっても幼児から幼児用のおもちゃを取り上げてまで遊びたいものなのだろうか?』
    と思ったのがきっかけです。
    さすがに高学年にもなれば、小さい子からおもちゃを取り上げてまでは遊びたがらないのでは?
    それとも、高学年とはいえ【子供】なのだからごく当たり前の感情なのか?
    が、高学年の子供を知っている人や同年代の子のお母さんはどう思うのか?が知りたかったものです┏○

    例え相手に障害があったとしても、無理やりおもちゃを奪われる幼児にそれは通用しないかと思われました。
    ありがとうございました。

    • 4月30日
ほこり

いろんな子が集まりますからね‥
幼児には優しく
ができるかできないか。
育ってきた環境ですかね…

昨日出会った男の子は(小学生)未就園児の我が子に優しく接してくれました。
自分より幼い子には優しくという思いやりというか、親に言われなくても自然にできていました。

かと言って、貸さない意地悪をするのも自分の独占欲が上回ることも時にはあるので…

自分の知識や常識が当たり前(正しい)でないこともあります。例えば駐車場でハザード出して枠に入れてるに、おばちゃんが急に枠内に入って、旦那さんに電話してるとか(空いていると呼び出してる)

今回のケースは関わりたくないから、私もなんとかなだめてその場を離れますね。それが正しいと思っているのだから。合わない場合は離れるのが一番。

  • 波音

    波音

    コメントありがとうございます。
    色んな子供が来るスペースですし、低学年位の子に横取りされることも多々あります。
    今日は、まさか自分と同じ身長の子までそんなことするのか
    とびっくりしました。
    いくら大きくても一応子供だし、よくあることなのか?と思いましたが、やっぱり低学年くらいが多いみたいですね。

    関わりたくない。離れる。
    うちの子にも、意地悪な子からは離れなさい。と教えてます。
    高学年にもなれば分かると思うので、うちの子はそうならないように教えていきたいと思います。

    • 4月30日