※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
らんらん
子育て・グッズ

子育てが大変でストレスがたまっています。

苛々する…。

ズボン履くのに1時間もかかるし、それを手伝えばなにも成長しない。
毎回毎回できないできないって言っててやろうとしない。
ご飯は全然食べてくれない。
ほぼ全捨て。
夜寝るとき、寝たと思って布団をでて残りの家事をしたいのに音に敏感な娘だからすぐ泣いてママいないとなる。
そして泣きすぎて吐く。
布団のシーツ夜中に毎回変える。
夜しか自分の時間ないのになんもできない。
もう毎日毎日この繰り返し。旦那は出張でずっといない。
旦那は別にいない方が楽だからいいけど。
でもずっと3歳の娘とふたりっきり。
可愛いし、なんでもしてあげたいけど、限界がある。
できないできないって言われるのが1番ストレス。

コメント

りんご

毎日お疲れ様です。ワンオペで3歳であれも出来ないとこれも出来ないとと、焦ってしまっていませんか?出来ないことではなくできることに目を向けると良いですよ。
保育士していました。
イライラしながら、ズボン履くのに1時間格闘したって成長はしません。一度前に戻っても良いんですよ三歩進んで二歩下がっての繰り返しです。途中まで履かせてあげて最後の「よいしょ!」だけでも良いですし足を通すだけでも「出来た!」で良いですよ。すこーしでも出来たら「出来た!」で良いんです。
娘は最近靴を履いてお散歩大好きですが靴のままお家に入ってしまうのでまずは玄関で座る練習中ですよ、スモールステップです。靴を脱ぐということを習得するのに、
座る、足をあげる、かかとを外す、靴をとる、靴を並べる、座ったところから立つ。これだけのことに分かれます。ズボンを履くにしても、座って練習中ですか?
座る、前後ろを確認する、片足通す、もう片足を通す(2本目の足は1本目の足より通しにくいです一本目の足が抜けてしまったり。)膝まで揚げる、立ち上がる、上まであげる、シャツを入れる。これだけの動作に分かれます。まずは1つでも出来たら「ここまで出来た!」で良いですよ。次は「さっきここまで出来たから次のところまでできるかなぁ難しいよ。」で良いです。後、うちは家事も遊びとして一緒にしてしまっています。片付けごっことか大好きですよ、お掃除ごっことか、夕飯の支度も一緒にしています。玉ねぎの皮むいたり卵の殻割ったり、時間はかかりますが楽しいですよ。小さな出来たを積み重ねてあげると自己肯定感にもつながります。

こっこ

イライラしますよね。
毎日お疲れ様です。

うちももうすぐ3歳の娘がいます。今だにイヤイヤ炸裂。なんなら以前より酷くなっています。
毎日毎日同じことの繰り返し、泣き叫ばれ家の中はしっちゃかめっちゃか。

私の場合、イライラしてしまってこんな母親とずっと一緒にいるよりいいかなと思い幼稚園のプレにいれました。母子分離で週3日は子どもと離れる時間があります。本当は保育園にと思ったのですが待機児童が多すぎて無理でした。

可愛いしなんでもしてあげたくなりますよね。でも自分でやらないといつまでたってもできないから見守らないといけないのかなという気持ちも。

最近になって離れる時間ができたからか以前よりは余裕を持って子どもとの関わりができてるように思います。
なかなか難しいとは思いますが、離れる時間も大切なんだなと身をもって感じています。