※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
Y
子育て・グッズ

生後2ヶ月の赤ちゃんが夜の睡眠について相談しています。夜間の授乳で寝不足になっているため、寝かせ過ぎているのか不安です。生活リズムが整うのは3カ月以降と言われているので、今は気にせず大丈夫です。月齢が進むと朝早く起きるようになるか、明るい部屋に連れて行くべきか悩んでいます。午後もちょくちょく起きるが、合計で3〜4時間ぐらいしか寝ていない状況です。

生後2ヶ月です。

毎日21時半〜22時に暗い寝室へ連れて行ってます。
すぐ寝てくれる日もあれば、寝たと思っても起きてまた寝かしつけたりで23時ごろに完全に寝ることもたまにあります。
そこから大概の日は4時間半ぐらい、早いと3時間ぐらいで起きます。
オムツを替えて授乳するとすぐにまた寝ます。
そこからまた3時間起きのペースで起きます。
授乳するとまたすぐに寝ます。
そんな感じで完全に起きるのが10時、遅いときだと11時ぐらいまで寝ています😥

流石に寝かせ過ぎでしょうか?
私も夜間の授乳で寝不足でいっしょに寝てしまっています😓
旦那が仕事に行くのが午後からなので朝起きる必要もなくて😓

生活リズムがつくのは3カ月〜というのも見るので今はまだ気にしなくて大丈夫でしょうか?
もう少し月齢が進んでくると自然と朝早くに起きるようになりますか?
それとも寝ていても明るい部屋に連れて行くべきでしょか?
ちなみに午後もちょくちょく起きますがラッコ抱きで合計3〜4時間ぐらい寝てます。

コメント

chiaki

3ヶ月終わり頃から少しずつリズムが出来てきました。その頃は全然心配せず、とりあえず私の睡眠確保重視でやっちゃってました笑

2ヶ月ならまだまだ焦ることないです。夜ずっと電気付けっ放し、昼ずっと真っ暗とかじゃなければ少しずつでいいと思いますよ。

3ヶ月過ぎに徐々にお散歩とか連れて行くようにすると昼は明るい、夜は暗いって覚えていってくれて、だんだん夜寝るようになります。

  • Y

    コメントありがとうございます😊

    そうなんですね✨
    夜何回も起きると寝た気が全然しなくて眠たくて😓

    起きている時間は明るいリビングに連れて行ってテレビなどの生活音もあるので大丈夫そうです!
    安心しました💕

    • 4月26日