
子供がイヤイヤ期に入り、ママやおばあちゃんに対して態度が悪くなって困っている。対応方法を相談している。
同じくらいのお子さんがいらっしゃる方、育てた方へ
4歳前くらいにやっとイヤイヤ期が抜けた感じがありました
ほんの数ヶ月はすごーくいい子に育ってくれたなぁー
と感動するほど
素直で可愛い時期があり
ここ数日、またイヤイヤ期のように
ママ、ダメ
ママ、違う
ママ、負け
ママがやった(悪いこと注意した時)
ママ、嘘つき
ママ、ばか
昨日は、そんなこと毎日言われてたら
ママも泣けちゃうよ、悲しいよ
と言って先に家に入ると
追いかけてきてバンバンとぶたれました(T ^ T)
その後、お話しして落ち着いて
ごめんなさいと言ってくれました
今日も保育園の帰り、ママ、ダメがあり
ホントに悲しいよ
と言うと、半泣きになりながら
ごめんなさいと言ってくれました
謝ってくれてありがとう
でも悪くないのに悪いと言われたら嫌な気持ちになるからやめてねと言い、ぎゅーすると
ウェーンと泣いてました
以前からおばあちゃんに甘やかされてるので
ここ数日はわけのわからない難癖をつけて
おばあちゃんを困らせます
昨日も今日も理由は
(自分の言ってることがママやおばあちゃんが)
分からないと言われました
皆さま、このような時はどう対応したらよいでしょうか
以前から我が強い節がありましたが
ギャン泣きするのもたまにです
ここ数日は帰宅後、毎日ギャーギャー泣きわめいてます
自分の空想でお話しして
それをして欲しい→どれ?
を繰り返していくうちにギャーギャー
落ち着いてお話しして
といって落ち着いても
同じ事を言い、ギャーギャー
分からない人には分かるようにお話ししようね
分からない人に怒っても困ってしまうだけだよ
と落ち着いてお話しすると
わかったとは言ってくれます
アドバイスよろしくお願い致します
- Kumagawooo(10歳)
コメント

猫大好き
お子さんが機嫌がいいときに、「なんでさっきはこんなこと言ったのかな?」と聞いてみても理由は言ってくれない感じですか??💦
保育園で何か嫌なことがあって我慢してる気持ちがあるのかもしれないし、子供なりに何かあるんじゃないかなと思います💦
うちの息子もかなり我が強く変わった子だなと自分の子供でも思ってます😅

ママリ
長男が空想ごっこ好きです。
のび太ごっこと言って、長男は「ルカ赤ちゃん」という役をやります。そして私は「のび太」「しずかちゃん」「のび太ママ」「ジャイアン」などその他の役をやらされます(笑)
他にも「ラーテル赤ちゃんごっこ」や「スピノサウルスごっこ」もあります。謎過ぎます(笑)
空想の話がわからなければ、一緒に作るのはどうですか。役だけ決めてストーリーは作りながら進めていき。
イヤイヤも保育園で頑張っているのでしょうね。甘えさせてあげていいんじゃないでしょうか?また、毎日、誉めていますか?
長男が4月から幼稚園に入りました。幼稚園お疲れ様と毎日誉めてます。幼稚園では1人でご飯食べて偉いね、着替えてすごいね、など当たり前に出来てる事も誉めるといいそうですよ(^^)
ご飯も食べさせてと言われれば食べさせるし、着替えさせたり、トイレにも付いていきます。
まだまだ甘えたいですよね(^^)
-
Kumagawooo
うち、イヤイヤ期が長くて、保健師さんに些細な事でも褒める事を教わり
毎日、細かな事、褒めたり、ありがとうを欠かさないようにしてます
抱っこもしてと言えばおいでーと未だにしてます
(同学年の子と比べるとかなりの甘えん坊で、できる限り受け止めてます、忙しい時もお話しして、これが終わったら一緒にしよーとか、ぎゅーしようにしてます)
上記のあいりさんのご回答欄に記載したような内容で、空想ごっことはちがうのですよね(T ^ T)
空想ごっこは付き合います- 4月24日
Kumagawooo
文章が長くてまとまりなく申し訳ないです
落ち着いた時、自分がして欲しいことを私と母がわからない事に怒ってると言ってました
例えば、車のナビをテレビにする時、タッチパネルを触れるとリモコンの画面が表示されるのですが、
聞かれた時は表示がなく
「あの数字はなに?」と聞かれ
時計の表示があったので
「時計だよ◯時◯分って書いてあるね」
「違うー!あの数字だよ」
「えっ?どれ?!」でムキー
今日は母に
テレビの録画した一覧が出てきて
「ミニオンズをゼロにして」
と言われ、巻き戻しで初めにしたら
「グルーが出てくるの!」と言われ
次は早送りでグルーがでる最初の画面にしたら
「違うー!」×10回くらいでムキー
抱っこして落ち着いてーといって
聞いたら
一覧の左上に、見たい録画の表示に合わせると小さい画面で表示され
それを止めてと言うことでした(そこは操作ができない画面)
またまた長文で失礼しました
猫大好き
なるほど、そうなんですね💦
自分が思ってることと違うことに納得できてないんですね😅
それなら4歳なので落ち着いた時でもいいので、「こういうふうに言ってくれたら分かりやすいよ」とか、言葉の表現をもう少しひろげてあげたらいいのかなと思いました😅
私もよく息子に言うのですが、この言い方だと伝わらないよと言って、こういうともっと伝わるよなどと言ってました😄
もう少し大きくなってくると、もっと分かりやすくなってきますよ⭐️
Kumagawooo
ありがとうございます😊
いま正に、違ったらここだよと指差してねと言ってみたり、わかりたいから、もし分からない時はクイズみたいに違うヒント教えてねなど
伝えてみてるところです
普段の生活では、とてもおしゃべりなのですが、冷静に考えると言葉のキャパが、少ないかなと(同じ事いつも言ってるような)
もっと普段からもコミニュケーションの中で色々キャパが広がるような伝え方していってみます❣️