
夜間の抱っこや授乳がつらくて、自分のために抱っこをやめたいと思っています。でも泣いている赤ちゃんを放置するのは辛いです。寝不足でつらいけど、赤ちゃんが夜中に起きても、おっぱいだけで構わないと思っています。自分が甘やかしているのか、他の子はもっと起きるのにと自分を責めてしまいます。赤ちゃんは可愛いし大切だけど、寝不足でつらいです。泣かせ続けると、ひねくれた子になるのではないか、ママのことを嫌いになるのではないかと心配しています。
もう無理で、夜中泣いても抱っこせずひたすたとんとんしてました…
夜間断乳ではないですが、もう抱っこするのをやめました。
ネントレではなく完全に自分のためです。
号泣してるのが可哀想で、でもママも一時間に一回抱っこかおっぱいなんてもう無理なんだよ…
よく寝れる子だったらこんな事しなくて良かったのに…
泣かせなくて良かったのにと思います。
夜中ぶっとおしで寝てほしいなんて思いません。1〜2回起きておっぱいだけで十分楽なんです。
たまに夜中一回起きる相談だけで甘えるな、と思ってしまいます。
ここにもっと起きる子はいるのに。
そしてそんなことを思う自分性格悪いなと落ち込みます。
本当に、可愛いし愛してるし。ただ寝不足が辛くて…夜寝てくれたら十分なのにな。
このまま泣かせてたらひねくれた子とかになっちゃうのかな。
ママのこと嫌いになるかな…
- めろ(1歳10ヶ月, 6歳)
コメント

natuki
七ヶ月の事なんて本人は覚えてないので大丈夫です😂
寝れるようにしてあげるのもママの仕事なので、全然問題無いです👍

退会ユーザー
私は新生児期に頻回授乳で寝不足、そして抱っこマンだったので夜だけは布団で寝たいと思い、1ヶ月検診後から夜は抱っこせずにトントンだけ、思いっきり泣かせて練習しました😊
1、2週間ほどで夜は10分ほどの寝かしつけで寝るようになりました😊
泣かせる事はかわいそう!だとは一切思わなかったです😊
むしろ、それで赤ちゃんもお母さんも寝れるなら多少は泣かせて練習もいいと思います🎶
自我が出てくるともっと大変なので、大変なことを先延ばしにするだけなら、やろうとと思ったら心を鬼にしてやればいいと思ってます👍
結果win-winになったなと感じてます😆
-
めろ
ありがとうございます。
まさに私が目指す形😭❤️
そういう風になってくれるか私の子はわかりませんが…
ちなみに大きくなってからもよく寝てくれるようになりましたか? 起きたりしませんでしたか😥
7ヶ月だけど今からでも間に合うのでしょうか…- 4月23日
-
退会ユーザー
詳しく記載すると、新生児期は夜中1時間〜1時間半おきに授乳、寝たと思って置くと背中スイッチで起きる、抱っこで寝る💦
という感じでした💦💦
なので、1ヶ月検診後から夜のみ抱っこせずに寝れるように練習開始‼️
やり方は
布団に置く→泣いてもトントン→激しく泣く場合は抱っこして一度落ち着かせる→落ち着いたらまた布団に置く
の繰り返し、抱っこでは寝れない事を教えました😊
夜間断乳する8ヶ月までは夜中2回程起きましたが4時間〜5時間はぶっ通しで寝てました😊
歩いたり走ったりできるようになった今は一度起きるか起きないかですが、勝手に寝ます😊😊
今からでも練習してみる価値はあると思いますが、やるからには中途半端にやらない事をオススメします😊
中途半端だと赤ちゃんも混乱してしまうし、お母さんが負けてしまうと泣けばやってくれると覚えてしまうかもしれないです💦
我慢比べになると思いますが、私はやってよかったと思ってます😊- 4月23日
-
めろ
ありがとうございます😭心を鬼にして頑張ってみようと思います。
励まされました!!
うちの子もせめて4時間でも寝てくれるようになりますように…。- 4月24日

ちんちろ
泣かせてても大丈夫だと思いますし、嫌いになったりすることはないでしょうけど、ずっと泣いてませんか?
ずっと泣いて結局お母さんも寝れないなら、母乳じゃなくてミルクをあげてみるとか日中お出かけして疲れさせるとかのが効果的かなっと。
抱っこも立ち抱っこじゃないとダメでしょうか?
抱っこしたまま座れたり、クッションにもたれることができればそのまま寝れるんですが…。
旦那さん平日は、帰りが遅いんでしょうか?
1時間でもぐっと寝ると違いますよ。
-
めろ
ありがとうございます。
もう悩みすぎて試すことはすべて試したんです。
そもそも、これまでおしゃぶりで寝かせてたんですが、おしゃぶりだと添い乳と同じとママリで聞いて抱っこに変えました。
そしたら抱っこじゃないと寝ないし、しかもあるかないとだめ。
これが一時間に一回もあって、さすがに体力が持たず…
ミルクは寝る前あげております。- 4月23日

まっこ
まぁみんな無い物ねだりですよね。
我が子亡くしてるこちらからすると、元気に泣いてくれてるだけいいじゃない甘えるなと思ってしまいますが…でも1人目の時とかよくイッパイイッパイになって私まで泣いてた気がするし、辛さは分かります。
よく寝てくれる子、育てやすい子が可愛い我が子…ではなく、どんなに手がかかっても可愛い我が子…
分かってはいても気持ちが落ちてるときはどうにもならないんですけどね。
ずっと放っといても泣き止みませんし、ミルクとか足してあげて寝かせるとかは無理ですか?
-
めろ
そうですよね。夜寝れないだけでママリに吐き出してるなんて甘えですよね。ごめんなさい。
- 4月23日

ちんちろ
試した上に寝る前にでミルクあげてるんですね…。
もう一度おしゃぶりをあげてもいいんじゃないでしょうか。
じゃないとお母さんもしんどいでしょう。
たくさんはいはいやあんよしはじめたら、夜も眠くなると思います。
娘もおしゃぶりでしたが、はいはいやズリバイしはじめて運動量が増えたらなくても寝れるようになりましたよ。
-
ちんちろ
返信するつもりが返信できてませんでした。すみません。
- 4月23日
-
めろ
とんでもありません。ありがとうございます。
そうですよね🙇
寝れないだけでこんなに弱音を吐いている私はダメなママだなと思いました。
優しい返信に感謝です…- 4月23日
-
ちんちろ
寝れないって拷問の1つ方法なんで全くダメなママじゃないですよ。
倒れちゃう前に旦那様とか周りの方や一時保育などで解決するといいのですが。- 4月23日

mako
色々試されているとのことなので既に試していて的外れかもしれませんが、以前同じ7ヶ月くらいのお子さんで一晩に10数回?20回起きて辛い思いをされているママさんに提案してみたら、試したその日にいきなり起きるのが2回に減ったと喜んでいた方法があるのですが…
トントンもやめてみてはどうでしょうか?
これは私が娘が9ヶ月の時に、19時〜7時の間にまだ1回起きていたのを、3回食も順調だったので起きないようにしたくてやった方法なのですが、いきなり全く授乳も抱っこもしないのではなくて、授乳や抱っこするまでの時間を少しずつ延ばしていくんです。
例えば19時に寝ていつも22時に最初に起きるとしたら、たまに22時以前に起きることがあったら、どんなに立ってギャン泣きしていても、ママは駆けつけない、トントンもしない、同室にいたとしても完全無視(私はベビーベッドの隣のダブルベットで寝ていて、布団を被って息を殺していました)です。ただ、泣き疲れて寝るまで無視ではなくて、最長でも20分までと時間をきめます。
うちは立ってギャン泣きしていてもほとんどが10分以内には自分ですわって横になって再入眠しました。そうでない場合は15分経つ頃にもまだギャン泣きか、おさまりつつあるか、のどちらかで、まだギャン泣きだと20分まで待っても大体寝ないのでもう抱っこして授乳、おさまりつつあったら20分まで待って、寝つけばそれでいいし寝つかなければ抱っこして授乳しました。
自力で再入眠したとしてもまた30分後とかに泣くことはあり、それは空腹なのかも?ということですぐ抱っこして授乳しました。
このやり方で、例えばある日23時まで寝たとしたら、その次の日からは23時以前に起きた時は同じように20分まで様子見する、というように、少しずつ就寝から最初に起きるまでの時間を延ばしていく感じです。それにより、おそらく1時間で眠りが浅くなるときに覚醒してしまっているのを、自力で再入眠できるようにしていき、だんだん起きる回数が減っていく、という仕組みです。
この方法なら、泣いているのを我慢するのは辛くても最長でも20分なので、ママも赤ちゃんも負担が少し少なくなると思います。また、入眠できたとしてもまたすぐ起きたら空腹なんだろうと判断して即座に授乳すればいいし、起きる度にギャン泣きさせる必要もないし、意地でも抱っこしないなんてしなくてもいいです💡それでもちゃんと起きる回数減りますよ🤗
-
mako
ちなみに、トントンもやめてみては?というのは、泣いて起きた時にすぐにトントンしてしまうと、逆に覚醒させてしまって、寝ぼけて泣く可能性があるので、何もせず触らず声も出さず、一人で再度寝られるようにするのが狙いです💡
ただ、20分経過したりして授乳することになった時に、授乳で寝落ちしなくてまた寝かしつける時などにトントンで寝かせるのはいいと思います!- 4月23日
-
めろ
まだお子さんも小さくて育児で忙しいはずなのにこんなに詳しく書いてくださりありがとうございます😭実は昨晩ちょうど20分泣かせてからトントンしてあげることがありました!!
makoさんのやり方を知っていたわけではないのですがちょっと重なる部分があり試してみようかなと思いました。この方法を知らなかったです、初耳です!!
うちの子に適用できるかはやってみないと分かりませんが せっかく教えていただいたので行ってみたいと思います。ありがとうございます💓- 4月24日
-
mako
ぜひ試してみてください!寝るまで泣き声を聞きながらひたすらトントンとかだとママも赤ちゃんも辛いですが、このやり方なら15分か20分耐えれば抱っこでも授乳でもできる!と思えて、だいぶ気が楽なので、もし1日で成果出なくても、やれそうだったら続けてみてください👍
赤ちゃんはもちろんですが、ママにも負担にならない方がいいですよね✨
よく、一度断乳とかネントレとか始めたら抱っこや授乳は混乱させるからダメとか見かけますが、全然そんなことないですよ😊うちの子は二人とも必要に応じて抱っこも授乳もしてきまさたが、ちゃんと必要なタイミングを見定めれば問題なくセルフねんねも夜通し寝もできるようになります👍- 4月24日
めろ
ありがとうございます。そう言っていただけると励まされます😔