
次男の体力や粘り強さに悩んでいます。成長曲線の下、マラソンで最下位。甘えがあり、朝晩の準備が大変。先生のアドバイスで基礎体力をつける方法を模索中です。
子どもの体力がない事、粘り強さがない事に悩んでいます😵
真ん中の次男、年長です。
食が細く、家ではじっと何かに集中して遊ぶ事が多いです。
(兄は正反対で、よく食べ、よく動きます)
保育園で友達と動き回って遊んだりもしています。
ですが、
身長も102㎝と成長曲線の一番下。
園でのマラソン大会はダントツで最下位。
(完走できてるからいいんですが😌✊)
園で運動している様子をみても、何だかヘラヘラしていて、、
リレーの練習で一度だけ諦めて走るのを辞めたことがあり先生に注意されて涙していました。
普段の生活で、生まれたときから
兄より甘やかして育ったと思います😅
何でも頼んだらしてもらえると思って
家族には特に甘えがあり、動かない面もあります。
なので、朝の準備、寝る前のお風呂や歯磨きなんか
ものすごく大変です。
おんぶや抱っこで運び怒る日々です。
保育園の担任の先生にも相談したりして
歩いて基礎体力をつけることが次男に向いてるとアドバイスをもらったり、日常的な甘えも徐々にほめたり、おだててあげて改善していこう思ってます。
何か良い対策などあれば意見が聞きたいです❗
よろしくお願いします。
- ruka(6歳, 11歳, 14歳)
コメント

ちまこーい
息子が甘えん坊で、すぐに出来ない手伝ってと言うので、妹に〇〇教えてあげて?と頼んで、出来たら娘と一緒に拍手してお兄ちゃんカッコいいね!お兄ちゃんみたいに上手に出来るようになりたいね等、ちょっとお兄ちゃんで出来るんだで、やる気になってもらってます🙂
同年代と比べてしまうとやる気なくすので、昔は妹みたいに全部ママがしてたけど、1人で出来て偉いね。ママ助かるわ〜。かっこいいお兄ちゃんでいいねと娘に話しかけながら、年々出来る事を少しずつ増やしました😃
やる気になれば妹の手伝いをこうやるんだよって自慢気にやるようになり、娘はさすがお兄ちゃんと盛り上げてくれてます😃
歩くのは虫探したり、どんぐり拾って工作用に持ち帰って自然と歩くような感じの事をしてます🙂
やる気になるきっかけ見つかると良いですね😀

いくみ
集中力バツグンなんですね✨ステキです。
私なら、子どもがじっと何かに集中して遊んで、終わった頃に、何してたの?と聞いて、教えてくれたらどんな些細なことでも褒めてあげますかね。
なにか得意なことを伸ばしてあげる、という意味で、お子さんの得意なことを見つけて褒め続けたら、苦手なこともやってみようと思うかもしれないです。
生活習慣については、ここまではママがやるからこのあとはあなたがやってみよう❗などと言ってやらせて、できたら少し大袈裟に褒める、とか、このあとどうするんだっけ、ママ忘れちゃったから教えて?みたいなこと言うと、ママ知らないの~?なんて言いながら、こうやるんだよ、などと解説付きでやってくれたりします。
-
ruka
暖かいお言葉ありがとうございます😊
褒めるって本当大事ですよね😌
好きなことや、今これやりたい!に対しての集中力があって、得意なことを褒め続けるってしてなかったかもしれません。
本が大好きで、一人で黙々と絵本を見続けたり、手洗いうがいは言われる前に出来てたり、習慣化できていることは当たり前になってたりしたので、褒め続けたいと思います❗
ママ忘れちゃったから作戦いいですね!
解説つきでしてくれたらきっと自信に繋がりますね🎵
そしたらまたいろんな事にも興味や関心が出てくるかもしれませんね☺
前向きな気持ちになりました❗
ありがとうございます✨- 4月24日
ruka
回答ありがとうございます😌
確かに同年代と比べてしまうやる気をなくしてしまいますね。妹効果すごいですね⤴⤴
仲良しなのも伝わりますー😊
今日は進んで妹に離乳食をあげてくれて、食べてくれるのが嬉しくてか、本人もよく食べてくれました🙆
やっぱりほめてもらえたり、頼りにされるって嬉しいですもんね😌
心新たに気長に。鬼にならないよう頑張ります(笑)
歩くことは、やはり粘り強さが無いのはあまり競争心が無いようで、マイペースに歩ける意味だと思いました。妹も起きてる時間が長くなってきたり、温かくなってきたので、虫や工作も大好きなので頑張ってみようと思います❗
ありがとうございます😊