
3歳半の娘がワガママで悩んでいます。自身のうつ病とバイトに加え、娘の態度にイライラ。家族のサポートもあるが、子育てに不安を感じています。幼稚園ではいい子だが家庭では甘える一方で、どう接すればいいかわからず苦しんでいます。周りに相談できず、子育てに不安を感じています。
今3歳半の娘がいます。最近幼稚園に通い始めたのですが、前からワガママをよく言う子だったのですが最近余計に酷くなった気がします。
私自身うつ病な上、バイトもしていて
子どものワガママについていけずイライラしてしまいます。
旦那は仕事してるか寝てるかしかしないので
バイトの間は私の母が面倒を見てくれています。
家事も母に手伝って貰っていて
子どもの面倒くらいちゃんとしろよって自分でも思うのですが
どうも上手くいきません…
娘は怒られるととりあえず「ごめんなさい」と言うだけで全く反省しません。
未だトイトレ中でうん○はまだトイレでなかなか出来ない状態ですし
ご飯もムラが多く、食にあまり興味が無いようで
身長は高いのですが体重は標準よりやや下位なので周りから心配されることもたまにあります。
1人で出来るはずのことを嫌がってしなくなったり
自分から挑戦することはまず無く
注意しても話を全然聞かず、反応もしなくなるので
もうどうしたらいいのか全く分からなくなってしまいました。
子どもを怒ったあと私自身自分を責めてしまい
すごく苦しくなってしまいます。
最近では「死にたい・消えたい」などと思ってしまうことが多くあります。
旦那に相談しても「ふーん」って返ってくるし
娘と関わると大体泣かせてることの方が多いし
母は孫が可愛いからどんどん甘やかすし
何もかもが悪循環で何が娘にとっていい事なのか
どこまで受け入れればいいのか
こんな状況で育てられてる娘に申し訳ない気持ちでいっぱいで
育て方をどこかで間違えたのか
胸がものすごく苦しくなります。
幼稚園ではある程度いい子にしてると言われているので、新しい生活で家では甘えたいとかいろんな気持ちがあるのは分かるのですが私がキャパオーバーになってしまっていて受け止めるべき所でしっかり受け止めなきゃ行けないのに悪い所しか見えてこなくて本当に申し訳ないです。
こんな生活が続くのかと思うと辛くて
周りのママ達にも相談することが出来ずにいます。
3歳半位の子どもってこんなもんなんですかね?
1人目なのでよく分からなくなってきました。
どう接するのが一番いいのか
誰か教えていただけると助かります。
- づか(9歳)
コメント

カナぷう
私の下の子も今月から幼稚園に通っています。
幼稚園ではちゃんとやってるみたいですが、帰ってきたらご飯はダラダラ食べる、おもちゃは片付けない、お菓子は勝手に食べるって感じでわがままし放題です。その都度叱りますがけろっとしてます。
今は子供自身も新しい環境に慣れようとしているのである程度は仕方ないと思います。甘えたりするのもがんばってる証拠だと思います。
育て方がダメとかないですよ。子供も甘える場所があるのは大切なことだと思います。そーいう場所がないといっぱいいっぱいになっちゃいますから。
もちろんダメなことは叱りつつ、少しのわがままは仕方ないなーと軽い気持ちで受け止めてあげたらいいと思います。

たぴおか
うちは4歳になりますがワガママは落ち着いてきました。でもできていたことをやって欲しい〜と甘えてきたりしますね。そういうワガママはできるだけ甘えさせています。今だけだと思いますしね。
喜怒哀楽以外の複雑な感情が芽生える時期らしいのでお子さんも自分をうまくコントロールできずにいるのではないでしょうか。
できるだけ今どんな気持ちなのかをヒアリングして共感したり解決法を話し合ったりしますが、どうにもならない時はほとぼり冷めるまで時間を置くしかない場合が多いですね…。
トイトレはうちも完了したのは4歳目前くらいでしたし、ご飯も偏食で全然食べない子が知り合いにいますが今はすくすく育っています。大丈夫ですよ。
正面からちゃんと受け止めようと頑張りすぎるとママのキャパオーバーで辛いと思うので、ある程度はあ〜はいはい〜😅って受け流していくのがコツかなあと思います💦
イライラしちゃって難しいとは思いますがママだって人間なんですからなにもかもは許せなくて普通だと思います。
-
づか
たぴおかさんコメントありがとうございます♡
甘えられるのは「可愛い」と思ってしまいますが
最初っから「出来ないやって!」って言われるとほんとにカチンときてきまいます。
親としても人間としてもまだ初歩の初歩なんでそんな人が子どもを育て良いのだろうか?!
毎日が戦争です…- 4月22日

熊の子
うちも背の高いお姫様です。かなり母親ババに頼り甘えっばなしです、、、今は娘ちゃん仕事されてしまったのがきっと寂しくて悲しいのでは。私は4歳で漸く社会復帰してでもちゃんと両立できないので寂しい思いや、直ぐに性格的にキャパオーバーになり挫折します。ただ違いは、未だお姫様ですが、私以外一人娘なのでお砂糖かけた程甘やかされてます。幼稚園ではかなり言う事聞いてますとお履行でマイペースですが、努力してるようです。なので特にキャパオーバーされるようでしたら、それは貴方が仕事ナイシ子育て両立できる器用なタイプでは無いですよね。そしたら子供性格よりご自身キャパを知る事!少しSAVEするなどしないと娘さんが可哀想です
-
づか
コメントありがとうございます。
私なりに色々やってきたつもりなんですが、やっぱり子どもが可愛そうですよね。
子どもの性格は子どもらしい素直な子に育ってるのですが、まだ言葉がきちんと伝わらなくてどう伝えればいいかなって思って質問させて頂いただけですので、気に触るような事を言って閉まったなら申し訳ありません。- 4月22日

ヘリポクター
3歳半なんてそんなもんだと思います。
まだまだ『今』を生きてるんです。先のことなんて考えないし、過去の記憶はあっても、それと現在が結びつかないので、何度でも忘れます。反省なんてしないですよ。なぜいけないのか、理解できてるとは思えません。
たくさん話ができるようになって、つい、わかるだろうと思ってペラペラ話してしまいますが、きっとまだ上っ面の発音しかわかっていないんです。うちも、『約束だよ!』と言って、『ウン』というので、『どんな約束?』と聞くとだんまりします。
泣かせるほど怒っても、目を見て真剣に話しても、やっぱり忘れます。伝わってません。
伝わる時もあるのでしょうが、都合の悪い事は忘れやすいように感じます。
私の場合ですけど、娘とじゃれあってて抱き締めたときに、その小ささに、改めてまだ3歳なんだと思い知りました。
できるようになって欲しい事はたくさんありすぎるけど、それは、今じゃなくてもいいんじゃないでしょうか。
他人から見れば、しつけのなってない子になってしまうかもだけど、ママがそこまで思い詰めるほうが、お子さんに影響出ると思います。
-
づか
コメントありがとうございます。
やっぱりまだ言葉がきちんと理解出来る訳ではないですよね。
怒ってしまってはいけないと自分でも分かってはいるんですが、それでも怒ってしまう自分が情けなさすぎて後悔してしまいます。
もっと大きな心で接しないとダメですね。- 4月22日

mimi
うちの子も幼稚園ですが、幼稚園では大人しくまだ様子を伺っているようで…家では暴れん坊将軍です😂うんちもトイレじゃ嫌がりますが、私の周りの3歳のコたちもうんちはオムツでっていう子多いですよ!ゆっくりでいいと思いますが☺️ご飯もムラがありまくりです💦挙句の果てに食べさせてます笑
まぁ、幼稚園では頑張ってるんだろうから、家では寛がせてあげたいと思って大目に見ています⭐️徐々に正して行けばいいんじゃないでしょうか。
幼稚園いい子で家でわがままひどいのは、ちゃんとお家が居心地がいい場所になってるってことですよ☺️家でもきっちりわがまま言わずやってたら、それは心配です。ハメ外してもらった方が普通だと思います☺️
うつをお持ちとのことなので、精神的に辛いのだと思います…とりあえず、子供の面倒しっかりみなきゃという思いは置いといて、多少行儀が悪かろうが何だろうが、笑顔でいれる時間を増やすのに専念してみてはどうですか?少し心に余裕を作らないと潰れてしまいそうです💦
-
づか
コメントありがとうございます
お返事遅くなりすみません。
ウチと似たような方がいて安心しました。
やっぱり家ではある程度甘えさせていいんですよね!
預ける時間を早めて少しゆっくりする時間を作ってみようと思います。- 4月23日
づか
コメントありがとうございます。
3歳半って注意してもちゃんとは理解は出来ないですよね?
「お約束守れないなら○○捨てるよ」とか言うと「約束守れるもん」って必ず言うんですが数分後には同じことやってまた怒るって普通なんでしょうか?
ある程度私自身も理解するようにはしてるんですが、うまく行きません。
もっとしっかりとした母親にならないといけないなとは思うのですがなかなか出来ず…本当に情けなくて
家の外ではある程度いい子なんですが
家や家族だけの時のワガママが酷くて…
旦那は常に娘には厳しいので
私まで怒ってしまうといけないかなって言うのは分かってはいるんですが
旦那の怒り方が雑すぎて娘はいつも「わからない」とスルーしてしまったり返事だけして何もしないとかこのままでいいのだろうか。
毎日掃除してもすぐに部屋を汚されて
人の話を聞かないこれの繰り返しで
叱り方のコツとかってありますか?
カナぷう
うちも同じですよ。外では愛想も良くいい子です。家だと口が悪いしヤンチャで困ります。
話しても全部を理解させるのはまだ難しいと思います。
叱るときはなるべくわかりやすいように伝えてます。約束守ると言っても約束という意味をちゃんと理解しているんでしょうか?
例えばおもちゃを片付けなさいと言うより、うちではブロックをこの箱に入れてね!とかお絵描きした紙をゴミ箱に捨ててきてね!というふうにわかりやすく伝えています。
そうするとおもちゃを片付けてって言っても全然しなかったのに、何をどうするか伝えると理解してやるようになりましたよ。
づか
具体的に伝えるんですね!
どう伝えればいいのか全然分からなくなってしまっていました。
話をしてても全然聞いてくれないし
甘えたい時には精一杯甘やかしてはいるんですが、注意したり怒ったりすることが苦手でいつも迷っているうちに娘の興味が違うところに行っちゃうんですよね。
もっと工夫して対応しなければいけませんね。
カナぷう
グッドアンサーありがとうございます😊