
2歳半の息子にイライラしてしまう自分に悩んでいます。感情をコントロールする方法を知りたいです。
2歳半の男の子を育てています。
※フルタイムで働いているので、平日は保育園に行っています。
最近自分の感情がコントロール出来ず、息子に冷たく当たってしまいます。
イヤイヤ期なのは重々承知しているつもりですが、オムツを履かずにウロウロしていたり、ウンチが出ているのにオムツ交換しないと言って逃げ回ったり、お茶のコップに手を突っ込んでその手を舐めていたり、室内に置いている物干しを動かしてハンガーをばら撒いたり、、、
これ全部起きてから2時間の間に起きてます。
そういう時、もー!何してるの⁈とか、いい加減にして!とか、あーもう!!とか、たまにオイ!とかも言ってしまいます。
しかも物凄く冷たい表情で。多分目が死んでると思います。
そんな顔で見られたら可哀想だなと思い、息子に背を向けています。
そんな気持ちを悟ってか、今は1人で遊んでいます。
平日は保育園に行っているので休みの日くらいいっぱい遊んであげたいけど、すぐにイライラする自分が居ます。
まだ2歳、とは思うんですが、2歳に求め過ぎているのかもしれないです。
でもイライラする。
感情をコントロールするにはどうしたらいいんでしょうか。いい歳の大人が恥ずかしい質問をしますが、何かアドバイス頂けたら幸いです。
- k_s_n(5歳1ヶ月, 8歳)
コメント

タオ
あー、その悪さ一緒です😭書いてるの読むだけでフラッシュバック😭
その時めちゃめちゃ怒れるし精神的にも参りますよね……
専業主婦の身なのに余裕ない私……主さんはフルタイムで仕事もされていてすごいです!!
2.7くらいのときはキツかったけど出口見えてきました……
とりあえず
うんち💩問題は替えるなら今!
替えないならお母さんは自分の支度します!と話しつけ続けました
今では遊びたいけど先に履き替えてくれます、また自立してきたのかズボン脱ぐようになったのでスムーズに……。
お茶はコップ持って飲むものだよ、洗い物やってみる?と切りかえさせて自分で洗わせてました!
やっている行為を制止するよりやり方を切りかえさせたら遊びなくなりました。コップは飲むもの洗うもの!という、概念というか……
物干しやハンガーはめちゃめちゃですね。。
とりあえず洗濯のときに出して洗濯干しから仕舞うまでをお手伝いの中でさせています!
忙しい中、せっかくのお休みの2時間にバタバタとお疲れ様です!
ひとつ協力してもらうとのちのち
自分でやる!とイライラすることもありますが、やってくれるようになると自立に繋がるし
何もやれない男の人にならないかな、と信じてます!!

テン
分かります!
私も、もうやだ!とか、オイ!とかたまに言っちゃいます。
フルで働いていて、土日も子育てで休めず…で本当に大変だと思います。
私も仕事は自営で主人は平日休みなので、土日は完全ワンオペ育児です。
もし土日にパパさんに1時間でも見てもらえるならやはり1人時間少しでもつくることが大事だと思います。
私も今下の子がイヤイヤ期で、とにかく1人時間が欲しいです…‼︎
-
k_s_n
コメントありがとうございます。
オイ!言っちゃうんですよねぇ…
ほんと後悔しません?
うちも旦那はシフト勤務で、夜勤もあるのでそれもイライラの種です😥
たまに1人時間貰うんですが、旦那のやってやった感が凄いのと結局片付けとかは私がやらないといけないのが見えてるので最近は1人時間貰うのも嫌になってます。苦笑
お子さん2人、イヤイヤ期の子がいると大変ですよね😰
ずーっと可愛いと思いたいけど、現実もあるというか…
お互いガス抜きしながら頑張りましょう😢- 4月21日

めろ
わかります!私も同じで平日保育園行ってるので土日は一緒に遊んだりしてあげようって思ってはいますが、平日出来ない事を土日にするのでこっちも気持ちの余裕もなくなり…怒鳴って怒ってしまい悪循環になっています…
-
k_s_n
コメントありがとうございます。
そう、平日出来ないことを土日にやりたいんですよね…
それでも正直、掃除とか週に一度出来てるのかなぁって感じです😰
部屋が片付かないのもストレスで…
なんか、なんでこんなに大変なんでしょうね…笑- 4月21日
k_s_n
コメントありがとうございます。
終わりは見えて来ますかねぇ…😢きっとあと少ししたら無くなるんでしょうが、今はなかなかそう思えなくて😥
コップは、水の感触が面白いみたいで怒ってもニヤニヤしています。クソっっ。笑
洗濯物はやりたいみたいなので、お手伝いして貰うんですが、決まって最後には全てをばら撒くんです…
畳んだ洗濯物はもちろん、干してある洗濯物も引っ張る始末。なので今はテレビを見せている間にやってます😥
ついテレビに頼ってしまうのも悩みの種で…
子供1人だけなのに、平日は保育園にいってるのに、、、と、自分が物凄く出来ない母に思えてなりません😢
終わりは来ると思って、頑張ります✨ありがとうございます!