※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
ココロ・悩み

発達障害のお子さんって年々増えていますか?子供が2人おり同じ幼稚園に6…

発達障害のお子さんって年々増えていますか?
子供が2人おり同じ幼稚園に6年通い続けています。
住んでる地域が田舎で1学年10人程度のアットホームな幼稚園です。
現在進行系で下の子も通わせていますが、全学年に必ず1〜3人のお子さんが発達障害または知的障害です。
一学年10人のうち1〜3人が発達障害だったら大規模の学校ではもっと大勢いたりするのでしょうか?

地元のママ友の子供も多動で診断が降りていたりとうちの地域だけではなく全体的に増えている気がするのですがみなさんの地域ではどうですか?

コメント

ion

現中高教員で、特別支援学校の免許を取るために勉強しています。

人数的に増えているようです。
通常校より支援学校の数も増えています。また、支援学級数も増え、以前までは支援学級担当教員に手当が出ていましたが、増えすぎてその手当がなくなろうとしています。(どうかと思いますが)

1〜3人は診断がついていても、他にもグレーゾーンや病院にかかってない子も多くいると思います。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    支援学校も支援級も増えているのですね。
    ありがとうございます

    • 3時間前
ままくらげ

アラフォーですが、今の基準から行くと支援や補助の先生が必要だろうなと思う子はクラスに数人は必ずいました😳
同世代で仕事や私生活で困ってる方も多いですし、知り合いにも大人になって診断が降りた子が居ます。
昔は発達障害と言う言葉も認知されておらず、見過ごされて支援を受けられなかっただけではと思ってます。

多分私も今の時代に生まれてたら極度の運動音痴や集中力のなさなどで引っかかってると思ってます😅

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    たしかに今だと発達障害が認知されてきた時代ですね。

    • 3時間前
イチゴ

通われてる園が公立幼稚園なら私立幼稚園で受け入れできないと言われて通われてるかもしれません。息子が発達障害があり私立では加配がつかなくて放置されていて可哀想だなって思い公立にしました。
小学校は年によりますが、100人ぐらいに一桁って感じです。ただし支援級にいる子だけで、発達障害があっても支援級に入れないこともあるので実際はもっといると思います😊

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    公立幼稚園です。
    知的障害がないと支援級に入れない地域もありますもんね
    ありがとうございます

    • 3時間前
ままり

体感的には増えてる印象です💦
高齢出産が当たり前になったから増えたのもありそうだし、そもそもの障がいのボーダラーラインが下がったのもあると思います。
昔だったら多動症の子は落ち着きないうるさい子、軽度知的は頭の悪い子、アスペルガーは空気読めない子、みたいな感じで見過ごされてきていましたよね。
でも脳の仕組みなど色々と解明されて細かく分類されて病名がついて周りにも認知されてようやく社会がそれらを障害として認定したから一気に増えた感あるのかなと思いました。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ありがとうございます。
    高齢出産や障害のボーダーラインが下がった事もありますね。

    今は発達障害と社会に認知され一気に増えた。この要因が一番納得しました。

    • 3時間前
いる

増えているというか、
診断が易しくなったというか、

私が子供だった
40年前
今だったら発達障害のこ
沢山いましたよ、
変わり者、不思議ちゃんで
病院とかには行かせてもらえなかった、
私もそのうちの1人です🤣🤣


最近、病院や良いお薬が出てきて、
随分受信も相談もしやすくなったと思います🥰