
ADHDの旦那さんをお持ちの方いらっしゃいますか?日々の生活、子育てどん…
ADHDの旦那さんをお持ちの方いらっしゃいますか?
日々の生活、子育てどんな感じでしょうか?
わたしのところは診断済みで薬も服用しています。
いろいろとありすぎてわたしが細かすぎるのかな?と自分に自信がなくなる時が多々あります。
正直、金銭面さえどうにかなれば離婚したいという気持ちが強いのですがそうもいかないのでどうにかやっていくしかないと思っているのですが
どうしたらいいのかわかりません。。
全て諦めて生活しようと思ってはいるもののやはり人としておかしいこととか
話も噛み合わないし苦痛で仕方ないです
どうしたらやり過ごせるのでしょうか。
- まち(6歳)
コメント

ねっこ
わたし自身がADHDを持っています。
人としておかしいと言われるとつらいものがありますが…
具体的にどういうところがおかしいと思うのでしょうか?
話が噛み合わないこと以外に何かありますか?
ひとつひとつ対策をとるしかないのですが、主治医の先生に対策を聴いたり、ADHDについての本に記載されている対策を実践されても効果はないでしょうか💦

黒崎
私自身が衝動性の強いADHDです。
衝動性はある種の躁状態なので、躁状態を抑えれば多少改善します。
旦那さんは短気な面ありませんか?
あったらほぼ間違いなく躁状態だと思います。
ADHDの改善薬には衝動性を抑える効果はないので、別途躁状態を抑える薬が必要です。
改善する努力をしないのは発達障害(ADHD含む)の先延ばし癖だと思います。
少しでも面倒な事は「今は」やりたくない……そして短期記憶が壊滅だから忘れるんです。
この点の改善は「見える化」に限ります。
やるべき事を全て書き出して、1つ1つチェックしていく。
どんなに面倒くさくても、これに限ります。
話が噛み合わないのは、もしかしたらADHDではなくASD(自閉症スペクトラム)由来かもしれません。
私もそうですが、併発している人は多いです。
ただ、人のお金を盗むとかは、もし頻繁なら衝動性というよりクレプトマニア(病的窃盗)という別の病気かもしれません。
これは酷い場合は本人の認知が歪んでいる場合があるので、専門のカウンセリングが必要だと思います。
-
まち
詳しい回答ありがとうございます。
地方に住んでおり大人の発達障害に関して特化している病院がないのも致命的なのかもしれません。
おっしゃる通り、自分の非を認めたくないのかすこし注意しただけでもすぐ逆ギレをされます。
躁状態とは他にも症状はありますか?
感情の起伏が激しく、何回も注意されることが続くと死にたいとまで思いこの世の終わりとでも言うような態度に出たりもします。
そうなると会話もできません。
不注意に関しては癖づけでようやく家の鍵をかけれるようにはなりましたがストーブに灯油を入れれば床に垂らし、さらに垂らしたことにも気づかない。注意したら逆ギレ、家を飛び出して帰ってこない。
これから子供が歩き回ったりするようになるので旦那のミスによる誤飲が怖くてたまりません。
また、すぐに忘れることに対してはメモするように言いますがメモも後回し。今書いてというと書きはしますが書いたメモをなくす。
保管場所をきめても同じ場所に戻せないから結局なくす。
何をどう対処すればいいのかわからなくなってきてしまいました。
わたしがいろいろ考えても本人が実行してくれなければ意味もないですもんね。。
おそらくアスペなどを併発してるのでは?と感じてます。
窃盗癖に関してはおそらく親の躾も関係してるのではないかと考えています。
人のお金を盗んだことに対し、義母は旦那を全面的にかばっていました。
かばうと言うよりもそんな見方がなんでできるの?というほどのものでした。
きつく言えば逆ギレするしやんわり言えば全くやらない。
どうしたら良い方向に向かうのか全くわかりません。- 4月20日
-
黒崎
詳しくありがとうございます。
旦那さんは私と同じタイプのADHDで、もしかしたら私より重度かもしれません。
薬の話題も出しますので、これは主治医の先生とよく相談してください。
躁状態の他の症状は、よく言われるのは自己有能感(自分は優れていると思い込む)がありますが、発達障害者は自己肯定感が低い人が多いので、これはあまりありません。
もしあれば、二次障害で双極性障害を発症している可能性もあります。
何にせよ旦那さんは衝動性が強過ぎるようなので、もし処方されておらず、2人目を希望しないなら、デパケンの服用をお勧めしたいです。
不注意に関しては、例えば石油ストーブは撤去してオイルヒーターにする等、不注意を引き起こす原因を除去してしまうしかないですね……難しいとは思いますが、可能な限り旦那さんが不注意を起こさない環境を整えるのが、この先の育児の為にもなります。
この手の不注意については、ADHD治療薬ならコンサータが効果的ですが、旦那さんは衝動性が強いので合わないと思います。
コンサータはざっくり言うと脳を活性化させて集中力を上げる薬なので、刺激に過敏になりキレやすくなるデメリットがあります。
もし今処方されているなら、やめた方がいいかもしれません。
使った物を元に戻せないのは、先延ばしもありますが、物の住所(置き場所)が見える化されてないから戻す場所が解らないんです。
それこそ幼稚園児みたいに、片付けるべき場所1つ1つに【はさみ】【ボールペン】……とシールでも貼ってもらわないと、元あった場所を忘れてしまうんですね。
酷い場合は使った事すら忘れてしまうので置きっぱなし(使いっぱなし)になる……と。
これはもう訓練するしかないので、家の施錠のように繰り返し教えるしかありません。
その時に「怒る」のはNGです。
発達障害者は自己肯定感がとにかく低く、注意ですら「自分を否定された」と捉えます。
それこそ幼稚園児に教えるように「これはどこにしまうのかな?」と1つ1つやるしかないと思います。
あるいは、片付けについては諦めてまちさんが全てやるか、ですね。
私も、キッチンの物の住所を自分で決めて、洗ったら必ずそこに戻す、を徹底しています。
参考になるか解りませんが、我が家のキッチンの引っ掛け収納の写真を添付します。
ほぼ1対1で物の住所を決めてあり、基本は空いてる場所に戻すようになっています。
これは自分で使いやすいように並べてあるので物の住所は暗記済みですが、家族の共用品なんかはシール等で物の住所を見える化するといいと思います。
メモについては、もう旦那さんに肌身離さず持ち歩いてもらうのが1番です。
メモはスマホのメモ機能でもいいです。
とにかく、メモそのものを失くさない工夫が必要です。
最後の件は、もしかしたら「認知の歪み」というやつかもしれませんね。
これはカウンセリングで地道に治していくしかないですが、義母さんは過干渉ですか?
もしそうなら、それこそ絶縁する勢いで夫婦間に割って入らないようにした方がいいと思います。
旦那さんにとっては表向き味方かもしれませんが、人としてやってはいけない事さえも庇うのはただの傲慢ですからね。
旦那さんはちょっと常識?良識?がズレているようなので、大変かもしれませんがカウンセリングは再開した方がいいと思います。
旦那さんに少しでも治したいという意思があるなら、とにかくハードルは限りなく低く設定して、地道に改善していくしかないんですよね。
たかがペン1本でも片付けられたら大袈裟なくらいに褒める。
たかが零した灯油を拭けただけでもお赤飯炊く勢いで褒める。
ADHDの人は報酬系の機能障害があるので、すごく雑に言うと褒めれば伸びます。
逆に怒られると必要以上に心折れます(旦那さんに当て嵌めると逆ギレします)
「○○(超簡単な事)したらデザート食べよう」みたいなミッションも効果的です。
長々とすいません……ADHDあるあるかもしれませんが、纏めるのが苦手なんですorz- 4月20日
-
まち
とても詳しくありがとうございます!
全て話してもいないのにズバズバと旦那の話をされているかのように当てはまります(><)!!!!
以前はストラテラを服用していたのですが勝手に辞め、わたしが一緒にカウンセリングにいけない時期(産後すぐ)にコンサータに変えてきました。
そこからというもの逆ギレ逆ギレの毎日で我が子の前でも喧嘩してしまいお願いだから薬を戻してくれと頼みました。
本人はキレやすくなんかなってないと言い張ってましたがやはり薬によるものだったのですね。。
そして薬まで教えていただきありがとうございます。
こちらは早速病院で相談してみようと思います。
旦那1人での受診だと先生とも話が噛み合っていないのでやはりわたしも一緒かできれば私だけで話をすることも必要なのかと感じました。
石油ストーブに関してはやはり排除して置き換えるしかないですよね。
今まではどうにか対策をと思っていましたが子供のことを考えると取り除くほうが確実そうですね。
見える化の具体的な説明ありがとうございます。また写真までつけていただきとても助かります!
誰がどう見てもできるようにするということですね!
内心は大人なんだからと思ってしまいますが子供が大きくなってからも教えるのに分かりやすいだろうしこちらは明日にでも少しずつ試してみようと思います!
義母はかなりの過干渉です。
それも純粋に息子大好きな過干渉でなくかなり歪んだ考えをしていると感じています。
息子がしたミスであっても私と付き合ってからおかしくなった。と近所や職場で言いふらし、どっから仕入れたのかわかりませんが私の母の携帯番号を調べ上げ、連絡までしてきました。
旦那は常識がないというより常識に興味がないようで
こーゆう場でこんなことをしてはいけないというのを教えても
ふーん そうなんだーで終わりです。身になっていかないという感じです。結果周りからしたら常識のない人と認識されていると思います。
カウンセリングなのですが今の病院では15分ほどの診察という感じなのですが
心療内科と名のつくようなところへかかったほうが良いのでしょうか??
じっくり話を聞いてもらい対策を考えることが必要だと思っているのですが今の病院では薬を出す→どうだったか聞く→合わなければ薬を変える
という状態です。
具体的にわかりやすくありがとうございます!
全然長々だなんて思いません!もっともっとお話し聞きたいくらいです(><)- 4月20日
-
黒崎
薬を勝手に変えてしまったんですか……重症ですね……。
コンサータもいきなり断薬すると離脱症状が酷いので、ゆっくり抜いていくしかないんですよね……でも、早急に薬は変えた方がいいと思います!
ストラテラは、ざっくり言うと騒がしい脳内の交通整理をしてくれる薬で、私も飲んでいます。
デメリットは効果が実感しにくい事です←だから旦那さんは勝手に薬を変えたんだと思います。
ADHDの脳内は騒がしい(色んな思考が入り乱れてる)ことが多いので、ストラテラで交通整理をする事で多少静かになって、物事の優先順位が解るようになります。
上手く効けば生活の質が上がるかもしれません。
診察については、まちさんも主治医の先生に「こういう事で困っている」というのを伝えた方がいいので、是非一緒に行ってください。
コンサータでキレやすくなってる事も話して、時間がかかっても必ず切ってもらってください。
そしてできればストラテラ再開、デパケン処方ですね。
薬はまちさんが飲むのを確認した方がいいです。
それで2〜3ヶ月様子を見てください。
ストラテラの効果が実感できるまで、それくらいかかります。
ちなみにストラテラもデパケンも、毎日きちんと飲まないと意味がない薬なので、まちさんが服薬管理をした方がいいかもしれません。
負担が大きくなると思いますが、旦那さんが自ら薬を飲めるようになるまで、アラーム等を駆使して訓練してください。
カウンセリングは、認知行動療法ができるカウンセリング専門機関の方がいいかもしれません。
もし病院と提携している所があればそこがいいです。
なければ探すしかないんですが、いわゆる心理カウンセラーではなく、必ず臨床心理士のいる所にしてください。
旦那さんはASD傾向がかなり強そうなので、服薬治療よりカウンセリングが必要な気がします。
カウンセリングの中で、旦那さんが自分の認知機能がおかしい事に気付いてくれるといいんですが、こればかりは薬ではどうにもならないので……。
発達障害当事者の私が心配するのも変な話かもしれませんが、私もカサンドラ症候群を心配しています……。
まちさん自身も、必要であればカウンセリングを受けてくださいね。
発達障害者は、ぶっちゃけ言うと「体は大人、頭脳(心)は子供」です。
私の旦那は「子供が2人(私と娘)」とよく言っています。
まちさんの負担が少しでも減りますように……。- 4月21日
-
まち
お返事遅れました。すみません💦
勝手に薬を変えてしまい、ストラテラに戻したはいいもののmgの多いものに変えてきたようで今度は眠れないようで結局体調すぐれずで喧嘩になってしまっています。
ですが以前は効いていたのでしばらくは我慢しようと思います。
デパゲンも一緒に相談してみようと思います。
GW明けに一緒に病院に行けそうなので私からもしっかり話してきたいと思います!
やはりカウンセリングも必要ですね。
本人に伝えてはいたのですがおそらく何を話していいのかもわかっていないようで‥こちらも私が初めに一緒に行って状況説明が必要になりますね。
ADHDだけならまだよかったのですが仕方ないですね‥。
私自身、市で行なっているカウンセリングに行ってきました!
やはり私がサポートするしかないし相当な負担になるとのことでした。
本人がやる気さえ見せてくれれば私も頑張れるのですが‥なかなかうまくいきませんね。
友達と会ったりすると私のストレス発散になるのですが同時に、普通に楽しく会話ができる通じることに余計悲しくなってしまいます。
旦那とはどうしても会話が成り立たないので‥
どうしても見た目が大人だけに同じ感覚で話をしてはしまいますがちゃんと理解しないといけないですね。。- 4月25日

あおい
私の旦那は産後に重度ADHDとASDと発覚しました。
まちさんの他の方へのコメント返信を読んで私の旦那とよく似てると思いました。
まちさんはカサンドラにはなっていませんか?大丈夫ですか?
私は娘が動けるようになり、誤飲しかけたり、その他にもいろいろやらかされて対策しても出来ずの繰り返しでカサンドラになってしまっています。
悪気がないのは分かりますが育児家事もあるのでイライラいちゃいますよね。
旦那も薬も処方されて飲んでいましたが効いている感じもなく、薬の管理も出来ず、しまいには勝手に薬をやめていて娘の届く所に薬を置いていて喧嘩になりました。日々疲れます。
-
まち
回答ありがとうございます。
わたしのところも全く同じです。
わたしのところは薬が効いていたのに勝手に辞め、症状悪化で大喧嘩。
それも産後の忙しいときにそんなことになりました。
そうなんです。悪気がないから余計にどうしていいかもわかりません。
最近では大喧嘩になるたびに障害だからしょうがないと言い始めました。
周りに相談しても個性だよ〜とか細かすぎるんじゃない?で済まされます。
子供の誤飲って下手したら命にも関わるし個性じゃ済まされないと思っていますが誰かに相談すればするだけわたしの価値観がおかしいのかと自信がなくなってしまうので人に話すのをやめることにしてます。
でないとカサンドラになってしまうと思って(>_<)
めいさんはどのようなことに気をつけていますか?
もう旦那には家の中では何もさせない方がいいのでしょうか。
何もさせなくてもやらかしてくれるのでお手上げ状態で- 4月20日
-
あおい
薬が効いているようなら飲んでもらいたいですよね。
私も大喧嘩を繰り返し、我慢の限界で出ていってと旦那を何度も家から出しています。
私はとりあえず旦那にお願いすることなどはLINEで伝えるようにして、旦那も後から確認出来るようにしています。でないと、「聞いてない。忘れた。」など言われるので、証拠として確認しなおせるようにと。
ただ、それでもLINEを見ることすら忘れて出来ないこともありますが。
育児家事は見てないと危ないので私の目の前以外ではやらせていません。
ほんとなにもさせなくても次から次にやらかしてくれますよね…- 4月20日
-
まち
薬を飲む=ADHDだと認めるのが嫌なようです。
私としてはちゃんと認めて向き合って改善していこうとする意思を見せて欲しいのですが‥
私も何度も出て行ってもらいました。子供が生まれてから、この子と2人でいるほうが精神的に楽だと感じています。
旦那がいることによって想定外のことが起きたり必要以上にイライラしてしまったり
こんな私の状態でいるくらいなら離婚したほうが子供のためなのではないかと考えてしまっています。。
ラインで証拠を残すのは名案ですね!
よく言った言わないで喧嘩になるので早速私も活用してみようと思います!
何かしてもらうことによって余計に仕事が増えるし
なんなら私がヨシと言うまでそこにいて何もしないでほしいと思うことも多々あります。
めいさんは旦那さんのことは誰かに相談したりされてますか?- 4月20日
-
あおい
障害と認めるのが嫌なんですね。
大人になってから言われると受け入れるの大変だとは思うけれど、家族の為にも向き合って改善出来る所はしていってほしいですよね。
旦那の事は発達障害グレーゾーンの息子がいる友達には相談しています。
発達障害に対して知識ない人と話して、軽い発言されて傷つくのがもう嫌なので。最初の方は話してた友達もいたのですが、私が細かいとか男ってそんなもんよとか…
保健師さんにも話していましたが、引っ越しして担当が変わってからは若い女性になり話がまともに出来なかったので相談しなくなりました。
子供への遺伝も心配で食事に気を付けたり知育ばかりしています。- 4月21日
-
まち
お返事遅れましたすみません💦
全く同じです💦
友人に話しても男ってそーいうものとは何度も言われてきました(><)
結局、表でいい顔をする旦那は共通の友達からは私が悪いという認識ばかりで私が友人とも疎遠になってしまいました。
子供のことも気になり、食事に気をつけたりしています。
めいさんは離婚することは全く考えていませんか??
金銭的なことがなければ私は離婚した方が楽なのかなとばかり思ってしまいます。。- 4月25日
-
あおい
離婚も考えますが、金銭的な余裕もないので出来ない感じです。
働いてある程度お金貯めて離婚とも考えますが、カサンドラ状態になってるためすぐに働ける状態でもなく、待機児童の多い県の為保育園も見つかりそうにないので。- 4月25日
-
まち
なるほどですね。やはり金銭面ですよね‥
私もそこが解決できればと考えるばかりです。
先日、市のカウンセリングに行ってきましたがあるカサンドラになるパートナーが非常に多いと聞きました。
私も気をつけたいと思います。
気休めにしかならないと思いますがめいさんも無理しすぎないようにして下さいね😵- 4月25日
-
あおい
心配ありがとうございます。
ここで同じような境遇の人と連絡取り合うだけでも気持ちが救われます。
まちさんありがとうございます。
まちさんも無理しすぎないようにしてくださいね。- 4月25日

黒崎
心配していました……大丈夫ですか?
旦那さんとの付き合い方には、適度に距離を取ることも必要だと思います。
まずはまちさんが疲れない・苦しくないように、適度に息抜き等してくださいね。
ストラテラは飲み始めに副作用が強く出る薬なので、暫く(最低2週間くらい)は副作用に悩まされると思います。
ストラテラ自体に眠れなくなる副作用は極わずかなので、いきなり80mg以上を飲み出したのかな?と思いました。
副作用が酷いようなら一度25〜40mgまで減薬して体を慣れさせ、徐々に増薬していくのがいいと思いますので、主治医の先生と相談してください。
また、ストラテラの効果的な飲み方は、できる限り朝夕2回(80mg/日なら、朝40mg、夕40mg)に分けて毎日飲む事です。
もし旦那さんが服薬の自己管理ができなさそうなら、まちさんが助けてあげてください。
私はアラームで服薬管理をして、1年がかりでアラーム無しでも服薬できるようになりました。
デパケンも、連休明けに相談してみてください。
旦那さんは認知の歪みが深刻そうなので、「衝動性に任せてやってはいけない」と言い聞かせるより先に、衝動性を抑えてあげる必要がありそうです。
デパケンも徐々に増量させて血中濃度を安定させる事で効果を発揮する薬なので、これまた時間はかかると思いますが、歴史の古い薬なので効果の程はかなり信用できると思います。
カウンセリング、まちさんも受けられたんですね。
本当に辛いと思います……でも、まちさんが旦那さんを見限らないでいてくださるというのが、私(当事者)としては非常に有り難い事です。
旦那さんの困り事の多くは、病理的には躁状態(衝動性)、心理的には「認知のズレ・歪み」から来ていると思うので、臨床心理士さんに具体例を挙げながらそれを説明してください。
旦那さんと会話が噛み合わないのは、確かに仕方のない面はあります。
旦那さんとの共通の趣味なんかはありますか?
我が家はお恥ずかしながらゲームなんですが、旦那と一緒にプレイ(旦那が操作、私は攻略を探して伝える)して楽しんでいます。
旦那さんの興味の先にまちさんも興味を持つようにすると、そこから多少歪でも会話ができるようになると思います。
旦那さんには「会話の訓練」が必要だと思うので、お子さんのお世話で大変なのは百も承知ですが、まちさんが旦那さんに寄り添ってみてください。
そういえば旦那さんは、育児には関わってくれますか?
もし関わってくれていないのなら、まだお子さんが小さいので「関わり方が解らない」んだと思います。
お子さんが大きくなってきたら、男同士なので一緒に遊んだりできるかもしれません。
根本的にお子さんに興味がないとしたら、それもまた認知の歪みなのでカウンセリングが必要だと思います。
少しでも関わってくれているなら、旦那さんなりに「家族を守りたい」と思っていると思うので、頑張り方をまちさんが1つずつ示してあげればいいと思います。
前にも言いましたが、ハードルは限りなく低く設定してくださいね。
ハードルは見える化(コルクボードに目標を書いて貼っておく等)して、できたら褒めて(ご褒美等)、常にできるようになったら次へ、とゆっくりステップアップしてください。
お願いだらけで申し訳ないですが、少しでもまちさんご一家が平和で幸せなご家庭になりますように……。
-
黒崎
失礼しました……新たなコメントになってしまいましたm(_ _)m
- 4月26日
-
まち
ご心配までしていただきありがとうございます😭!
たしかに、ある程度の距離感は大切なのかもしれません。
私ばかりがやる気になっているようでそれにさらにイライラしてしまうのでそれでは長続きもしないですもんね(><)
以前はストラテラで感情の起伏は落ち着いていたので早く効き始めてくれることを待つばかりです!
二回に分けると良いのですね!
それは全然知りませんでした💦💦
デパゲンの相談の際に一緒に相談してみます!
認知の歪みに関してはまだまだ何もできていませんが薬とカウンセリングで少しでも良くなればと期待しています(><)
それさえ安定してくれれば不注意だけであれば私もどうにかカバーはできるかな?と思っています。
正直、金銭面がどうにかなれば離婚したいという気持ちと本人も頑張っている時があると感じることもあるので
その狭間で悩んでます。以前のように薬である程度落ち着くのであればと思ってます!
趣味もあるのですが話がかみ合わなくなり喧嘩になることが多々あります。
今は別々に息抜きするという形になってます(><)
育児にはかかわってくれますし関わりたいようですが不注意があるため任せっきりにはできない状態です。
子供がもう少し大きくなればと期待しつつも何度となく期待を裏切られてきたという不安で複雑な気持ちですが様子を見てみたいと思います。
私自身がアレもコレもと同時進行したり効率よく動くのが好きなため余計にイライラしてしまうんだと思います。。
広く心を持つためにも私もカウンセリングを続けられたらなと思います(><)- 4月28日
まち
回答ありがとうございます。
ADHD=人としておかしいとは思っていませんので気分を害されましたらすみませんでした。
衝動性が抑えられないゆえに職場で人のお金を盗んだりします。そして、解雇されてます。それも出産の1ヶ月前に。。
病院で相談したらADHDの衝動にあたる部分だと言われました。
色々な本を買ったりして本人にも読んでもらい一緒に工夫しようと話しますが3日と持ちませんし、自分から本を買って勉強すると言い出したのにほぼ読んでもいません。
本人も努力しようという行動が見られれば頑張りたいと思えるのですが口ばかりで1つとして行動に移してもらえずこちらが参ってきてしまいました。
生後2ヶ月の子供もいるので最近は一緒にカウンセリングに行けていないせいか旦那へのイライラが子供にもでてしまい悪循環な状態です。。
ねこさんはどのようなことをどのように工夫されてるか差し支えなければ教えていただけませんか?(><)
ねっこ
いえいえ、おかしい部分があるのは事実だと思います。
事実だからはっきり言われてつらいものがあるんです😅
わたしも発達障害に重ねてうつ病がひどかった頃、窃盗を犯したことがあります。
初犯で未成年だったためお咎めだけで済みましたが…
単なる衝動性だけではなく、うつ病など何か他の精神疾患を併発していませんか?
わたしは不注意型なのでそこまで衝動的なことは少ないのですが、三日坊主や先延ばしなどたいへん理解できます。
学生時代からぎりぎりになるまでやらない、ぎりぎりになってしまったから諦めるということが多々ありました💦
努力すると口に出した時は偽らざる本心なんですよね。
ただ忘れてしまう、思い出した頃にはめんどくさい…となるんです。
忘れる前にやるべきことは、下の方も書かれている通り見える化です。
あと、やると決めた時は何でもやる気になっているものなのですが、現実的に無理なのでひとつずつ改善させて習慣づけることが大切だと思います。
まちさんにも忍耐が必要になりますが、たとえば「毎日薬をきちんと飲む」と決めたらとりあえずそれだけできるようになるまで他の改善は横に置いてください。
問題は窃盗ですが…ストラテラやコンサータが効いているのであれば衝動性を抑えるためにも薬を飲むことをまず守らせましょう😔
ご飯の横に水と薬を出しておくとか、面倒だと思いますが最初はまちさんが管理してあげてください。
最後にわたしが行なっていることですが、
・予定はカレンダーへ記入後夫にも伝える
・なるべく面倒を省く(洗濯物はハンガーにかけたまま片付けるなど)
・調理器具などの物を置く場所を徹底的に決めておく
・掃除や片付けはとにかく狭い範囲だけ、あれもこれもしようとしない
・ネットショッピングでは欲しいものをカートに入れずまずお気に入りだけして、お気に入りから本当に買うべきか考える
・郵便物などはとりあえず置いておくボックスに入れて、どこに行ったかわからないことがないようにする
といったことをしています👏
まち
お返事遅れました。すみません💦
窃盗もされたことがあるのですね。つい3日前に旦那がまた盗んでしまったようで‥窃盗癖も病院で相談はしているのですがクレプトマニアでなくADHDの衝動性だろうということでしたがここまで続くとこちらもどうしたらいいものか‥
うつ病の可能性もなくはないと感じてます。
1日のうちで気分が上がったり下がったりで
下がったときには早く死にたい生きてる意味がないと思ってるようですが気分が上がったときには子どものために頑張らないと!と張り切ったりしています。
この部分は病院で相談してないようなのでうつ病なのかどーなのか(><)
先延ばし癖など、おそらく本人も同じようなことを言っていたので理解はできるのですがその間隔がどうしてもわからず‥
結果喧嘩になってしまっている状況です。
私が理解して我慢しないとならないとこなのでしょうね。。
具体的に行なっていることを教えていただきありがとうございます!
日々、対策は考えているのですがこれをやってもダメ、あれをやってもダメ。となってしまい本人は開き直るしとなかなかうまくいかず私もイライラしてしまい‥
私もあまり頑張りすぎない方が良いのかもしれないですね😭