
息子が幼稚園に行くのを嫌がります。友達と先生が変わったことが原因かもしれません。帰りは楽しいようです。どう声をかければいいでしょうか?
保育士の経験のある方にお伺いします。
幼稚園の年中になった息子が、先週から幼稚園に行くのを嫌がり泣くようになりました。
たぶん、クラス替えで仲良しのお友達と離れてしまったことと、入園してから3年間ずっと担任だった先生が変わり、初めて別の先生になったことが理由だと思うのですが。
帰りはニコニコで、『楽しかったー』と言って帰ってきます。
どのように声をかけてあげればいいでしょうか?
- よきゅ(6歳, 10歳)
コメント

あや
保育園から幼稚園に変わったんでしょうか?先週からでしたら、最初はお子さんも幼稚園の生活リズムに慣れるまで、違う環境で泣くのは当然かと思います。不安だろうし、少しずつ場所に慣れ、人に慣れ、遊具や玩具に慣れて行けば楽しくなって行くと思います。少しずつクラスの子とも話せるようになると思います。
楽しかったーと言うなら、何して遊んで楽しかったの?とか誰と遊んだの?とか名前覚えてれば言うはずです。
歌は、何歌うの?とか覚えてれば教えてくれるはずです。幼稚園の日常を聞いてあげると良いと思います。
よきゅ
お返事ありがとうございます。
認定こども園なので、1歳8ヶ月から入園し、3歳まで保育園、年少から幼稚園に変わりましたが、同じところに通っています。
先週から新学期が始まり、行くのを嫌がるようになりました。やはり、不安が強いのでしょうか。。
去年まで同じクラスだった子もいれば違うクラスだった子もいますが、みんなだいたい知ってる子達なんです。
ただ、男の子が7人、女の子が14人のクラスで、男の子は前同じクラスだった子が1人しかいなくて、それも辛いところなのかもしれません。
誰と遊んだの?給食は誰の隣で食べたの?などは答えてくれます。
やはり見守るしかないでしょうか。。
担任の先生は、泣いてても結構放っておくみたいで、泣き止むのを待つみたいなのですが、少し声掛けとかしてくれないのか?と思ったり。
普通、先生は声掛けしないのでしょうか?
あや
普通声はかけますよ。あとお子さんの性格によります。意固地になったり、拗ねたりもしますが、少しほっといてから気持ちを落ち着かせてからまた声かけたりします。
そうでないと声掛けが耳に入らないんですよね。
冷たくみえちゃう部分もありますが、基本フォローしますが、いつの間にか自分で切り替え遊び始めたりもするの子もいるんです。新しい先生だと少しずつ子どもの性格を把握している所です。1.2ヶ月程様子みてあげて下さい。慣れるまでや適応能力が違いますので、クラスの子と良く遊んでいた子ではまた子どものメンタルも変わります。
もし6月過ぎても心配なら担任や園長先生に相談してみてください。
よきゅ
ありがとうございます。
そうですね、親が焦ってしまったらダメですね。
もう少し見守っていこうと思います。
大変参考になりました!!
ありがとうございました✨✨✨
あや
お母さんは、日々の出来事をお子さんから聞いてあげて下さい。長期的に保育園を嫌がったり、行きたがらなかったりしたらすぐ相談して大丈夫です。話すことでお子さんの気持ちも落ち着くはずです。
まだ男の子のお友達とまだ馴染めてないんでしょうね。
GWでは、ゆっくり家族の時間を過ごしてください。
5月病と言う言葉もあります。無意識に気候や新しい環境の変化で疲れやすい時期ですから。
よきゅ
そうですね。下の子も同じ保育園に行き始め、ゆっくり話を聞いてあげる時間が少なかったかもしれません。反省です。。。
GW開け、また行きたくない気持ちがより強くなりそうですが、たくさん遊んで、楽しく過ごそうと思います。
ありがとうございます!