※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ公式
子育て・グッズ

1歳の娘がイヤイヤ期で精神的に疲れているママ。24時間一緒にいても辛く、家事もままならない。個人差を感じ、落ち着く日を待ち望んでいます。

今回の「今日の日替わり質問」では過去に掲載して反響が多かった、1歳のお子さんのママの投稿を紹介します。

・・・・・

1歳0ヶ月の女の子のママです👩
誕生日を過ぎたあたりから、一日中ぐずり倒して
事あるごとにイヤイヤ、
些細なことで泣き叫び
気に入らないことがあれば反り返り
ほんとうに精神的に病んでいます😭
体調はどこも悪くないのですが💦
イヤイヤ期にしては早すぎるでしょうし
変わりようについていけず、、、
周りを見てもうちの子はかなり激しく見えます。。
前からよく泣く子ではありましたが、少し落ち着いてきていたところでした。
何をしても泣き叫ばれると、24時間一緒にいる私がおかしくなりそうです。
忍耐が足りないんだろうと思ってはいますが、機嫌がいいときが少な過ぎて家事もままならないし、私も15分くらいしか休憩できません。
昼寝中もそばにいないと泣くようになりました。。
そういう時期なんでしょうか😢
子供って本当に個人差があると分かっていて、手がかからないと言っているママ友なんかを見ると辛くなってきました😭😭
落ち着く日は来るんでしょうか😭
落ち込みまくってて申し訳ありませんが、ここで吐き出させてもらいました😭

・・・・

皆さんの温かい「回答」をお待ちしています。

※こちらの質問は投稿者さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。
ご本人やママリ公式アカウントから「返信」をするのは難しいのですが、投稿者さんのような悩みや思いをもつ方々へのエールとして「回答」していただけるとうれしいです。

※アプリ内で「ママリ公式」と検索、もしくは下記に表示されている関連キーワード「ママリ公式」をタップしていただくと過去に公式アカウントで取り上げた質問がご覧になれます。

※こちらの投稿によせられた回答が想定以上の数になったときに、最初についた回答から順に見られなくなる場合がありますので、あらかじめご了承ください。

コメント

あば

うちももうすぐ1歳でイヤイヤすること増えました💦
嫌なときはそっぽ向く、はねのける…
イライラしちゃだめだけどめっちゃイライラします…😅
成長の証と言われても心のゆとりがないとつらいですよね💦

ちびママ

一緒で、辛いお気持ちすごくわかります!
まだ一歳なのに、女の子なのに、なんで?
2歳のイヤイヤ期はどうなっちゃうの!?
誰に似たの?
私のせい?
って毎日考えてしまいます😣
でも同じような状況の方がいるとわかり、少しホッとしています。
落ち着く日はいつなのか、それまで耐えられるのか、不安です😢

deleted user

あたしの娘も1歳を過ぎた頃から全く同じ感じです😭
全然1歳なる前は手がかからなかったので参ってます💦

ままりのままり

1歳前後に自我がすごくめばえてきて、そんな時期ありますょーうちももうじき二歳ですが少し余裕がでてきたかなーて10か月のころくらいからすごくやりにくい日々ありました💦泣かれるしんどさすごくわかります。。我が子も新生児のころから
ほんとこの世の終わりてくらい泣く子でした💦夜も1時間おきに起きられて9か月くらいに、あーやっと夜も回数へったし少しましかも~とおもう間があって、そしたら急にグズグズ期がきて~。てかんじでした!
1か月くらいで少しマシになりますが、二歳までに何回かまた波があるかんじです💦

本当に誰からみてもやりやすい子を育ててるママがほんとさいきん大変で~て話してると、だまれ!その程度でなにが大変じゃ💢と思ってました。笑っ

  • そうちゃんママ

    そうちゃんママ

    『だまれ!その程度でなにが大変じゃ💢』って、ほんとそれ思ってしまいます💦

    まだうちは9ヶ月になったばかりで、これからまた更に大変なのでしょうが、今でも夜は何度も起きるし、3~4ヶ月頃まではだいたい飲んでるか泣いてるかのどっちかみたいな感じだっあのですが、産院で出会ったママ会で2ヶ月の頃に「夜は大人と一緒で普通に朝までグッスリ寝てくれる、お腹空いたときくらいしか泣かない」って人がいて、最近その人が「ストローなかなか上手く出来なくて~」とか言われて……ストローくらいどーでもええわ💢とムカついてしまいました(^_^;)

    • 5月2日
  • ままりのままり

    ままりのままり

    ほんと②気持ちわかりますー笑っ
    ストローごときでなにゆうとんねん💢てなりますよね笑っ
    今でもやりやすい子ママと連絡とってるとイラついてくるので、疎遠ねらってしまいます笑
    夜もミルク切るのに意外に思ってたよりすんなりだったんですけど、意外にとゆうのは一晩中泣き通しになると覚悟してたんですが、三回ほど起きた位で、数日でやめれて、楽にやめれた!って感じだったけど、そのやりやすいママが最近ミルクやめようとしてるみたいで、
    うちめちゃ苦労しそう、、、とかゆうてきて、絶対2回は起きて泣くやろなあ。とかゆうんです。
    は?二回ごときで苦労?だまれ!でしょ笑

    もうほんと根本的に違うんですよね!!

    • 5月3日
  • そうちゃんママ

    そうちゃんママ

    2回ごときで…ほんとだまれ!です(笑)
    そんなこと言われたら、私ならこっちは普段から3回起きとるわ💢!です🤣

    同じ気持ちの方に出会えて嬉しいです!

    昨夜も順調に2時間ごとに起きてたうちの息子ですが、きっと今手がかかる分、大きくなってから苦労しないようになりますように……と願うばかりです(。-人-。)

    • 5月3日
ぴんまま

自我のめばえってやつですかね…うちも増えてきました😂
でもここまでイヤイヤしてると、
もしかして妊娠してたりしませんか?🤣
子供ってそゆの何となくわかっちゃうっていうし、もしかしたらお腹に…😳💕

❤︎

娘もまさに同じ状態です!!!
同じ悩みを持った方が居ると分かって少し安心しました😢
もうどーしたらいいかわからなくなりますよね…
とりあえず、今はシャボン玉をすると機嫌が良くなるので何かとシャボン玉使ってます🤩

いちご

本当に個人差ありますよね😅

うちは1歳になるまでは比較的手が掛からない良い子でしたが、ある日突然豹変しました😱💦
1歳を過ぎると自我が芽生えてくるから、ある程度は仕方が無いけど、うちも激しい方なので毎日メンタルやられてます😭
ママ友たちにも、「いちごさんちの娘ちゃんは気が強いから大変だねー💦」とよく言われます…。

最近はついにイヤイヤ期にも入って更に大変ですが、激しい子はイヤイヤ期が終わるのが早いらしいよと聞いたので、もうそれに掛けています😭(笑)
適度に息抜きをしながら頑張りましょう💦

いい加減が良い加減です✨

あこた

めっちゃ一緒です!

うちも少しでも自分の意思と違うことをすると、ギャン泣きというか、泣き叫びます!

ほんまにしんどいですよね(><)

先日、しんどすぎて逆に私が笑ってしまったことがあって、そしたら、子どももびっくりしたのか、泣き止みました!そこからヒントを得て、泣いた時には逆に、泣け泣けぷーと言って笑うことにしてます!そしたら自然と楽になりました。

それでも泣いてますけどね 笑

あと、よほど危ないとかじゃなければ、家の中では、本人が満足いくまでやらせるようにすると、少し落ち着きましたよー。

あれもダメこれもダメだとしんどいので、これだけは絶対ダメ以外は、よしにしました!そしたらこちらの気持ちもだいぶ楽になり、それが伝わったのか、子どもも落ち着いてきたきが。。。

良ければ試してみて下さい。

のん嫁

遊び足りないのかも!?
公園で遊ぶことや、歩くなら歩かせることも大切(^^)

少し体を動かすと良いかもです⭐️

あやちん

みなさん、一緒なんですね💦
ぅちの息子も最近、イヤイヤを覚えたらしく、遊びの途中でご飯だょーと声をかけるとイヤイヤと首を横に振り、オモチャを取ると仰け反ります😭
この時期、特有なんですかね…お互い、頑張りましょう💧

ゆずまま

うちの娘もかなり自我が出てきたようで気に入らないことがあるときゃーきゃー泣きます😭
本当に滅入ってしまいますよね。
主人が仕事で疲れているとわかっていてもちょっとくらい私も休ませて…と思っちゃいます。

成長の証だと思ってなるべくできたこと良いところを褒めてあげようと心がけてます🙂ついイライラして怒ってしまうこともありますが…😅
生活リズムも変わってくるころなのかなと寝てくれないのも仕方ないな~と思いながら、一応は時間になったら布団で横になるようにしてます。
あと子育て経験のある主人から子供がすることは自分もやってきたことなんだからと言われます。自分も小さい頃こうだったんだろうな~、仕方ないよね~、そういう時期だよね~と自分でも言い聞かせると出来るだけ子供に付き合ってあげようと前向きに思えてきますよ💓

deleted user

1歳2ヶ月です!

うちもそんなんです😭
でも取り合ってられないので私は放置してます😅(二人目なのもあるかもですが)

泣いてますが放置して私は家事してます(笑)
ギャン泣きですごい咳き込むとかなら抱っこしにいって落ち着かせたりしますが
それ以外はだいたいひとりで寝そべって泣きながら暴れたり全身で怒りを訴えてます😂
それでも基本は放置ですね(笑)
いちいち取り合ってたらなにもできないし、泣けば思い通りになると思うかなーなんて思ったりもするので…

昼寝させるときも、あんまりぐずぐず言うならトントンもなにもせずグズらせてます😅
そのうち暴れるのも疲れて側にきて寝ます☺

多少ギャン泣きしても大丈夫ですよ✨
暴れたら放置して洗い物とかすまして終わったら抱っこしてあげればいいし
言い方はあれですが、適当にゆるーく育児したほうが母親も楽かと思います😋

  • ママリ

    ママリ

    一人目ですが、同じような育て方?でついコメントしてしまいました😂

    子供のペースに全て合わせていたら家事がはかどらず、子供が寝た後に残りの家事をこなすことになり自分の睡眠時間を削るしかなくなるので負の連鎖になります💦

    なので私もとりあえず終わらせたい家事を終わらせてから子供の要望に応えるようにしています(^^)

    同じく、泣けば思い通りになると思われてはたまったもんじゃありません。笑

    遊びたくて寝たくなくて構ってちゃんでもひたすら寝たフリです。
    そのうち諦めて寝ます🤣

    • 5月2日
そうママ

息子も1歳過ぎてから、嫌なことやきに気に入らないことがあると、全身でイヤイヤします😅
イヤイヤ期が始まった?のと後追いもすごくて、ぴったりくっついている以外は泣いてます😅
疲れますが何で?とか考えるとさらに疲れてしまうので、
赤ちゃんから子供になったんだね~😊
言葉で伝えられないから体使うんだね~😊
すごいね成長したね~😊
と思うようにしてます😂
姪っ子も1歳過ぎてからイヤイヤ期がすごかったのですが、2歳半の現在はかなり落ち着いてきてます☺️
いつか落ち着く日は来るはずです👍
頑張りましょうね💪

やっくん

上の子がそうでした😱
2歳前からイヤイヤ、3歳で妹が生まれ赤ちゃん返りがプラスされ、4〜5歳で反抗期、1時間は平気で泣き叫び、癇癪もひどく発達検査もしました。
小学生になったらけろっと落ち着きました😅長かった…

今は3歳の下の子が絶賛イヤイヤ期ですが、可愛いものです😅

ゆうゆう

我が家も1歳を過ぎた頃からイヤイヤを覚え始め、逃げ回る息子を捕まえるのに大変苦労し…続けております。。ただ、今もうすぐ2歳になるのですが、以前ほどヒステリックに泣いたり暴れたり…ということはなくなりました。友人の娘さんも、1歳過ぎてすぐのイヤイヤが一番辛かったと言っていたので、個人差だと思います。
可愛い我が子とは言え、ずっと泣かれたり…だと辛いですよね。。あまり無理し過ぎず、休憩が必要な時は周りに頼ってくださいね。。

3児ママ

うちの上の子達は1才の頃はそうでもなかったと思いますが、それぞれ2才3才を過ぎた頃から本当に落ち着きがなくなりました😭
もう毎日イライラの日々で、3番目(2ヶ月♀️)の子もよく泣いてて3人まとめてちょっと放置することあります💦
1才ではちゃんと話してあげても意味を理解できないのがネックですよね😅
言葉がわかるまでの辛抱と思うしかないですね❗
私も保育園の先生達と相談しながら試行錯誤の日々を送ってますよ😃

Mio

うわ~( i꒳​i )
同じ方がいて、少し気持ちが落ち着きました…。
我が子も昔からよく泣き叫ぶ暴れる反り返る…
癇癪持ちだと周りからも言われ、オムツ替えも1人でするのは難しく、主人が居る時は二人がかりでかえる始末。
昼寝も夜も、おっぱいじゃないと寝ない。私が少しでも動くと目を覚ましまたおっぱいを探して泣く!トイレに行こうもんなら、隣に主人がいてもギャン泣き。
気に入らないことがあれば、永遠とギーギー言って、周りと比べると異常でした。私が精神疾患があるから私のせいなのか、とか落ち込む毎日。家事なんて泣き叫ばれて出来ないし、水道を流そうもんならぎゃー!と泣き出す。抱っこの要求。今まさに精神的に参ってます( i꒳​i )
イライラしちゃダメなのに、コラっ!あ~!と言ってしまう毎日…
どうしたものか…
だれか助言してください( .. )
って気持ちです💦

ひなまま

私は男の子を育ててますが
今既にイヤイヤ期突入です🌀

私の親から聞いた話では
女の子の方が自我が早く芽生えて
イヤイヤ!ってなる子が多いみたいです💦
私自身1歳からイヤイヤ期突入してた様で…

泣き叫ばれると気が狂いそうになりますよね…。
とても分かります😢
私の息子は手のかからない子
と言われ、思っていましたが
自我が芽生えたらまあ、びっくり😨
手がかかると言われてた子以上の発狂ぶり😭

お母さん、頑張り過ぎないでください😭

やまだまろ

お気持ちすごく分かります😖
上の子がそんな感じで、凄く頭を抱える毎日で、精神病んでいました😢
こればっかりは、その子その子の性格でもあると思います😢
ウチの上の子はもう3歳になりますが、やはり今でも癇癪持ちでイヤイヤで、凄く激しめな性格で頭を抱える事が多いです😖
私のとった対策ですが、参考にならないかもしれませんが、、、
ほんと、精神病んで、不眠になり、産後鬱にもなり、このままじゃダメになってしまうと思いました。なので、1歳半で保育園に入れ、私も仕事を始め、【1日5時間週4日】その時間だけ娘と離れました。
それで凄く救われました😖
子供の生まれ持った性格は中々かわるものではありませんので、いかにどう上手く付き合って行くか・・・その為にはどうしたがいいか・・・私は少しの時間離れるという選択をしました😖
何が正解で何が間違いなどは無いと思いますので、ちびママさんも頼れる所があれば、頼りってみてください😊

さくら

うちもですよー。ママの姿見えないと泣き、いても眠くなったり、少しでも嫌だと泣き、一人だと参ってしまうので、支援センターを活用して気分を紛らわしてます。

モカ

うちも、少し思い通りにならないと、とれたての魚?の様にビチビチと抱っこしても暴れてそり返るし、すぐ床にひっくり返って泣くし、イヤイヤ激しくて疲労困憊な日々です。
育てやすい人の話聞くと嫌になっちゃいますよね。わかります。自分だけ苦労してる様な気になり、なんでーって私も思います。
たぶん、喋れるようになってくるとともに良くなりますよね。
長く感じますが、お互い無理しすぎず乗り切りましょう涙。

ひろちゃん

一歳前同じ感じでした😢💦
まだ授乳していて、夜も5、6回起きて添い乳じゃなきゃダメになるなど、拘りが出てきた気がします。

伝えたいことがあるけど喋れないからもどかしいのかなと思います。
意思疎通ができるようになってくると落ち着くと思います◡̈⋆
私も一歳〜一歳半頃がしんどかったです😢

さまー

一歳すぎると段々と自己主張が強くなってくる時期ですよね!
うちの息子ももともとよく泣く子でしたが、一歳過ぎから気に入らないことがあると物を投げたり親を噛んだり、自分の手を噛んだり、、、
私もイライラすることが多くなってしまい、モンテッソーリ教育の先生に相談しました。

一歳、まだ言葉が出ない分、自分のできるあらゆる方法で主張するのだそうです。大きな声で泣いたりひっくり返ったり物を投げたり噛んだり等。
何かが不快に感じる、いつもと違う、こうしてほしいなど、お子さんはママに何かうったえているのかもしれませんね。
子どもなりに一生懸命気持ちを伝えてくれてるんだと思うと、こちらがイラっとする前に、どうして泣いてるのかな?これがしたかったんだね、など気持ちに寄り添えるようになり、そうするとなんとなく子どもも落ち着いてきました。もちろん大変な時もありますけどね!

ただ、お母さんもストレスがたまっては笑顔でお子さんと過ごせないですよね!可能であれば家族や保育園などの一時預かりに、短時間でもお子さんを預けて少しリフレッシュしてみるのも良いかと←私は時々夫に子どもを見てもらってスタバで一人カフェしたりしてます^_^

アンパンマン

うちの上の子がそうでした💦
赤ちゃんのうちはほぼ泣いてて
夜泣きも酷くノイローゼ状態でした。嫌々も酷く、人見知りや場所見知り
その他色々、、周りの子は、大人しいこが多くて
なんでうちの子だけ、、、なんてよく泣いてました。(;_;)
2歳になって少し落ち着いて、
3歳でさらに落ち着き
今じゃ聞き分けのいい4歳児です!(^◇^;)
手のかかる子ほどしっかりするともききますよね!
手のかかる子って
神経が過敏だったり
周りの変化とかに敏感だったり
周りの空気を、読めることも言いますよ(^∇^)まさにうちの子がそうで
先生にもそんなことよく言われました!
下の子は手のかからないおっとりちゃんですが
周りの事あまり気にならないタイプです(^◇^;)
今大変ですが
1日1日乗り越えましょうね、!
毎日毎日お疲れ様です!💦

いっちゃんママ

私も娘がちょうど1歳になり、すごくすごくお気持ち分かります😭💕

びっくりするほど力も強くなり、反り返られた時はもう、大変を通り越してヤバいです😭

娘な成長が嬉しく思う反面、これからどんな子になるのやらと思うことも増えました…

これからも元気にのびのび成長してくれることを願いますが、もう少しだけ穏やかな子になりますように🙏(笑)

めい

うちの息子と同じです…
産まれた時から本当によく泣く子で
もうすぐ2歳ですがお昼寝は
ほとんど抱っこでしか
寝ないのでず〜っと抱っこ💦
昼間遊んでる時でも
数センチ動くだけで泣いて
よじ登ってくるし
トイレも家事も買い物も
もうもうもう本当にきーきー
きゃーきゃーまとわり付いて
僕を見ろーーー
何もするなーーー
どこにも行くなーーーってな感じで
叫びまくり泣きまくりです😥

色んな意見があると思いますが
私は今専業主婦ですし
仕事や時間に追われる事も
働いてた時と比べたらそこまでなので
とことん付き合う事にしました😂
泣いてる子を振り払う事も
できないし
怒りたくもなるけど何に対して
怒ればいいのかも分からないし
ほとんどの時間を息子の相手をして
1日を過ごしています。

だって絶対いずれは
親元から離れて行ってしまうし
抱っこしたりくっついたり
好き好きしたり
こちょこちょしたり
あと何年相手になってくれるかなって
考えたら何だか寂しい…😢

本当に大変だと思います🌀
でもきっと数年経てば
大変やったな〜って
笑い話です!!
可愛い我が子成長してる証と
捉えて一緒に頑張りましょ😂✌️

えりたす

ずっと手がかからない子なんて稀ですよ。いつかは必ず手がかかる時期が来ると思います!
思春期になってグレられたり、引きこもりされたりするなら、今ガンガン暴れてもらって万々歳です!!
うちの息子もやりにくくて手がかかりますが、思うがままに暴れてくれ〜って思ってます!
確かに母親は大変ですが、、、お互い頑張りましょう!

いちご大福

私自身が親から言われるのですが、
小さい頃、手がかからなかった🥰とよく言われますが、成人してからかなり反抗しまくりました笑
今でも母とは折り合いがあまり良くないです😂
小さい頃手がかからないからいいというものではないのでご安心下さい笑

ちなみにうちは2人とも男の子ですが上の子は1歳半くらいからイヤイヤが出てますが、それには理由があるからで、お子さんがイヤイヤしてるのをよく見ると何が嫌なのか行動の前後を見てると意外と、あっこれがいやなのね?と不思議とわかることがあります😳
出かけ先でイヤイヤされるとイライラしますけど、ちょっと客観視するといいかもしれないですょ👍😊
また、女の子ってすごく繊細だからなにか感じていてイヤイヤしてるのかもですね😳

でもママのせいじゃないので安心してくださいね❤️❤️❤️

※お友達のところは手がかからないのよーって言いたいだけなのかもしれないですよ🤔気にしない気にしない‼️

kosimama

成長の過程とはいっても、ほとんど機嫌が悪いと辛いですよね…。うちの子も一歳くらいから、もうイヤイヤ期?って思うくらい癇癪が酷かったです。周りと比べてげんなりすることも…。その時に子育て広場の先輩ママにカンが強いタイプの子には、宇津救命丸とか飲ませると効くとアドバイスされました。結局、うちは飲ませなかったのですが…赤ちゃんでも飲める昔からある漢方薬みたいですよ。うちはイヤイヤ期が早かった分、2歳半過ぎて言葉が出るようになってから大分落ち着いてきました。個人差はあると思いますが、試行錯誤してみて娘ちゃんにあった上手い対処方法 が見つかるといいですね!

るんこ

0、1才児クラスを担当していた時期に嫌々で悩むお母さんをたくさん見たりイヤイヤする子どもの相手をしたりしていました。 早い子は、そして女の子は、イヤイヤ出る子が多かったです。
イヤイヤが出ると本当に大変ですよね!

一歳前半のイヤイヤは、場所を変えたり、少し気持ちが反れることをすると気持ちが変わる子もいました。

一歳半からは、もっとすごく気持ちを出すようになります。でも気持ちを出せるのは、母との信頼関係があるからこそ!!そして今丁寧に接してあげると気持ちの成長に繋がります!

色んなイヤイヤのお子さんに関わり感じたことは、気持ちを受け止めてあげてから「◯◯したかったの?」など
それからでもね、と大人の気持ちや状況を知らせること!

泣くことも大切だし、ここからは、譲れないのとはきちんとお話することも大切になってきます!
でも毎日一緒だと疲れますよね(^^;
お母さんも日々頑張ってらっしゃるので息抜きしたり ママも困ったなーなんて伝えたりしながら踏ん張ってください!きっと気持ちが通じる日がきます!!!

  • るんこ

    るんこ

    かといって私も子どもが産まれたらうまくいかないことばかりで泣きたくなる日もあるのかなーと思います!
    本当に日々育児に奮闘されていてすごいなーと思います<(_ _*)>

    • 5月2日
ちゃき

わかります。うちの子は0歳児から、嫌な時はしっかり自己主張していました。1歳なる前に、一瞬、楽になったんですが、1歳すぎてから、歩ける様になる前までがグズグズして大変でした。昼寝も、離れると30分で起きちゃうので一緒に休憩の時間にして、横でスマホ見たり、疲れた時は寝てしまう時間にしちゃいました。今は、イヤイヤ期に入ってグレードアップして、大変で、毎日クタクタです。海老反り、ギャン泣きの回数は減りましたが、すごいのがやってきます。
私も、落ち着く日が、本当にくるのかと思う日々です。

ikumiii

うちの子も凄かったです。
頭が変になりそうなくらい泣き叫んで仰け反り、這いずりまわってました。
4歳の今でも激しい方です。
実際イヤイヤのピークは、3歳半くらいでした。
2歳も激しかったですが、3歳過ぎたらパワーアップしました。
その時一歳の時のあれは可愛かったレベルだねと話してました。
今は下の子が2歳のイヤイヤで今日も泣いて地べた這いずりまわってました。
外だったのでアゴも擦りむいてギャンギャン泣いてました。
発達検査なんかもしましたが性格らしいです。
ほんと手がかからない子のママとは話しが合いませんよね!

ミモザ

女の子は精神年齢も高いので、いやいやも早いですよね😅うちの娘も、一歳から3歳ぐらいまでは、とにかく癇癪持ちで、ギャーギャー泣いて本当に疲れました😅

幼稚園に入ったらびっくりするぐらい落ち着いて、優しい扱いやすい子になりましたよ😃
女の子は、きっと年齢と話せる事や出来る事が伴わないので、癇癪を起こすのかなあと思います😅

しっかり歩けてしっかり話せる様になると、きっと周りからもなんて楽な子なんだって言われるぐらいになりますよ😃✨

mocha

うちも同じです😭
お気持ち、分かるような気がします😭
お辛いですよね😭

「それだけママが大好きで、ママだけが頼りで、ママにすがって甘えてる証拠だよ。一生のウチでこれだけママに真っ直ぐ甘えて、くっついてくるのは今のうちだけだよ。どんな慰めを言われても今が辛いのはよく分かるけど、代われるものなら代わってあげたいけど、その子が求めてるのはあんたなんだもの。」って実母に言われて、

「あ、この子のママは私だけなんだ」と胸が熱くなり、さらに我が子が愛しくなりました😢

…すぐまた辛くなっちゃうんですけどね😢

  • 泉

    すごく良いお言葉ですね。
    涙が出ました(>_<)

    • 5月3日
  • mocha

    mocha

    ありがとうございます✨
    私も母に言ってもらった時、沢山涙出ました😢
    そしたら「そこで涙が出るのは、一生懸命頑張って育ててる証拠だよ。よく頑張ってる」って…😢
    ありがたかったです😢✨

    • 5月3日
りー

参考にならないと思いますが、、、知り合いは、1歳過ぎにイヤイヤがスタートしたようですよ。2歳目前の今は、「もう終わったみたい。たまに寝そべってイヤイヤされるけど、ほぼ落ち着いたよー」と言ってました。2人目だからか、真のイヤイヤを知っているようで(笑)どんどんひどくなるよーと脅されました(笑)
ほんと個人差があるから、案外イヤイヤ期まっただ中なのかもしれないですよ。
うちは最近2歳を迎えたばかりで、イヤイヤに片足突っ込み気味?ってところなので、うらやしーい!って感じでした😅

シナモン

毎日お疲れ様です☺️✨

お昼寝でそばにいないと泣くのなら、一緒に寝ちゃえばいいと思います🥳💓
そうすれば、お子さんもゆっくり寝られるし、お母さんも多少身体を休められますよね🥰

本当につらいときは、手が抜けるところは抜きまくる!が私のモットーです😚💓
お洗濯と洗い物はためると後がつらいので、基本的にはやりますが、料理はコープさんの冷凍食品活用しまくってます🤣
仕方がない、そういう時期!って割り切ってます😂🌟
インスタなど見てると、うわ〜みんなちゃんと離乳食から大人のご飯まで作ってる〜すごいな〜と思う反面、自分の適当さにへこむこともありますが😂
お母さんが無理して頑張って、疲れて、笑顔がなくなるなら、手抜きをしてもニコニコの方が何倍もいいと思ってます😌

お子さんもきっと、今は見てもらいたいんですよね。
栄養満点の食事よりも、整理整頓された部屋よりも、自分と一緒にいてほしいって思ってるのかな?と思いました。
確かに、ずっと泣かれるとしんどいんですけどね💦
でも落ち着きますから。大丈夫です☺️

本当、少しでも休めるときは休む。家事より何より休むのが第一優先。を徹底したら、多少身体も気持ちも余裕が出るのではないかなと思います😌
案外、お母さんに余裕が出ると、お子さんも自然と落ち着いたりするかもしれないですよ☺️お母さんの心の状態って、子どもにとって影響大きいものです😌

R.mama💓

私の上の子も1歳3ヶ月に
なってから自分の思い通りにならへんと甲高い声で泣き叫びます💦
今の時期は自我が芽生えてくる時期みたいなのでしょうがないって思う事にしてますけどそれが毎日って考えたらキツいですよね…

お互い頑張りましょう🤣

しるねこ

1歳半から日々イヤイヤが激しくなってる〜今2歳5ヶ月です。
体も大きいのに抱っこじゃないとイヤだ、歩かないと、、、
いつまで続くか、、、
ただただツライ

やや

私も同じような感じです。新生児からとにかくかまってちゃん、すぐ泣く、
抱っこじゃないと泣く、ヒステリックで、、、
お気持ちすごくわかります。

周りには、何故か手がかからない子しかいないんですよね(--;)

まだ小さいので言っても仕方ないと分かっていながら、怒鳴ってしまい、
言いすぎたなと後悔して……
その繰り返し。

アドバイスになってなくてごめんなさい、、、
同じ思いをしている人がいると思うと、私は少し救われた気持ちになるので、同じように少しでも心が軽くなるといいなと思ってコメントさせてもらいました!
お互い、しんどいことも多いけど、頑張っていきましょう!(><)

りんご

我が家の3番目がそうです…
チャイルドシートは最初から嫌がり、ずっと泣いてます!
昼寝も全然しなくて、少しの音で起きちゃいます!
背中スイッチも凄く敏感なので絶対に起きちゃいます(>_<)
機嫌が悪い時は、抱っこも嫌がりおっぱいも嫌がり泣き続けますo(T□T)o
離乳食も、嫌がったり……
上のお兄ちゃんお姉ちゃんは、よく寝て、よく食べて機嫌が悪い時間なんて全然無かったのにー!!
ホント同じ兄弟でも全く違いますよね(>_<)

今から3番目のイヤイヤ期が恐ろしくて怯えてます((((;゜Д゜)))

風雅

うちは、1歳2ヶ月ですが、ついおとついから始まりました😭
しっかり歩き出したのが、1か月前ぐらいで、自分の行きたいところじゃないところに連れて行かれそうになると、座り込み、そのまま寝転がって、テコでも動かないアピール。
手を繋ぐと無理やり外す。
埒が明かないから抱っこしようとすると、力を抜いて抜け出そうとする。
ベビーカーに乗せようとしても、この世の終わりぐらい泣きます。
言葉が遅く、単語を何も言わないので、余計叫んでアピールしようとして、泣き叫びます😱
特に眠いと余計に酷く、保育園も待機児童なもので、その悩みもあり、病んできそうです。

ミシェル3号

1歳3ヶ月のし次女もイヤイヤ期突入です。
気に入らないことがあると寝そべり 大声で叫びます。

だけどこのイヤイヤ期は 甘えられる人がいる。
子育てが間違えていなかったんだよ、
と保健士の方に言われました。

そんなわけで 私は危険がない限り見守り体制です。

お互い精神的に辛いけど 可愛いお子さんの為にイヤイヤ期乗り越えましょ(^-^)/
2歳になれば落ち着きます( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )❤︎

ri

うちも11ヶ月からすごいです😭
嫌なことがあると泣き叫びながら抱っこしてても反り返り、降りようとするから降ろすとひっくり返り、はねのける、投げる、叩くと本当にまだイヤイヤ期来てないの?来た時どうなるの?と思ってますw
ほんとこの月齢の他の子はもっとおとなしく見えますよね!でも中にはうちのように同じような子います。笑
今はもういいやーと家事もある程度放置してますが、連休明けから仕事復帰後が恐怖です😭

ジョジョン

大丈夫ですよ(*・ω・)そのうちきっと落ち着きますよ(*^^*)気づいたらそう言えば最近イヤイヤしなくなった!みたいな(^_^;)うちのベビさん♂1歳0ヶ月なんですが、9ヶ月を過ぎた頃から何でもイヤイヤでした(;´д`)お風呂はイヤ!着替えはイヤ!オムツ交換はイヤ!ご飯はイヤ!ママと一緒じゃなきゃイヤ!寝るのはイヤ!…全部かよ(;´д`)みたいな感じでしたが1歳0ヶ月に突入付近から気づいたら無くなってました(*・ω・)最近お風呂も楽しく入れるし着替えオムツも大人しくさせてくれるし、ご飯もしっかり食べてくれるし相変わらずママと一緒じゃなきゃイヤ!は変わりませんがね(;´д`)些細な事で泣き叫ぶ時もまだありますが、ぎゅっと抱きしめて○○ちゃん、ちゅきちゅき(*^^*)してあげると落ち着いてきます!参考になるかわかりませんが(;´д`)お互いワガママッコの甘えん坊ちゃんの子育て頑張りましょう(*^^*)

まち

新生児の頃から泣きが強くて、2ヶ月になるまで長くて30分寝てくれればいいほうでした。
9ヶ月ぐらいから自我が強くなってきて、イヤなものはイヤだとすごく主張するようになりました。
たとえば、抱っこして(膝立ちで両手を上に広げる)→私家事で手がはなせない。などのとき、反り返って膝でぴょんぴょん跳ねながらまるで地団駄踏むかのように泣き叫んだり。夜中起きたとき抱っこはパパはイヤ!、食事で椅子に固定されるのもイヤ!、お風呂で私が洗うのを待ってる間も座るのはイヤ!、湯船はちょっとでも私から離れるのが(お腹どうしの隙間が開くのが)イヤ!、おやつはバナナじゃないとイヤ!、白米イヤ!パンよこせ!、外では前向き抱っこじゃなきゃイヤ!、ベビーカーは止まるのはイヤ!人混みでスピードが遅くなるのもイヤ!、着換えイヤ!、スキンケアイヤ!、鼻触るな!、耳触るな!、今は抱っこ!→1分後抱っこイヤ!、、、等々。

日中、激しいときは抱っこ→下ろせ→抱っこ→下ろせを30秒ごとにやってたりしますww

え、この時期の赤ちゃんてこんなものではないのですか?と逆に他の同月齢の子の話を聞くとびっくりして…。
まぁ、人間らしくていいじゃないと私は思ってるんですが。
逆に大人しくて育て易い子って何考えてるのかわからなくて怖いです(^_^;)

2児👦👧mama♡*。゚

絶賛イヤイヤ期です(;´∀`)・・ァハハハ・・ハハ
もうすぐ2歳これから
どうなる事やら………
今日なんて泣いて鼻水だらけ
旦那が抱っこしようもんなら
抱っこ拒否10分くらいそのまま
こんな時こそ、心を無にしてます。

こしあん

辛いでしょうが、すごく優秀なお子様ですね✨もう自我が芽生えて、意思表示をしっかり出来るなんて✨
喋り出すのも早いかもしれませんね^ ^!喋り出すと落ち着くと思いますよ!

あとママの不安定は、確実に移ります!なので、ママが先に落ち着く事が大事です!

今辛いですが、イヤイヤ期が酷い子は、大きくなった時楽と聞きます^ ^
うちも毎日大戦争で、そろそろ通報されそうなくらいです笑

危ない、著しく不健康になる事以外は、大目に見ても良いとおもいます^ ^少しずつ、叱る事をレベルアップしていけば良いと思います^ ^

りなみな

1歳前後…自我が芽生えてきてそういう時期ですよねぇ😊
イヤイヤ期とはまた、ちょっと違う感じの自己主張ってヤツですかね😂
この頃はわりと、気を引くことで落ち着く事が多いかな!?と思います。
私は泣いてる息子を見て、
わざと一緒に泣いてみたり(泣き真似)すると
だいたいポカーンと口開けて見てきます😂
絵本広げて、「あっ!何これ?楽しい!なんだろ?」とか大袈裟にやると半べそかきながら絵本覗いてきたりします。
テンション上げて突然踊ってみたり…
こっちが突拍子もない行動をすると息子も驚くのか、意外と泣き止んだりします😂
でも、1歳半前くらいからは少し落ち着いてきましたよ😊
1歳前後のわけのわからないグズグズが今はなくなりましたね🤔
何が嫌なのか、何が気に入らないのか明確になってきたので1歳前後の頃から比べるとこの半年で断然楽になりました✨

ママン

こんばんは★毎日お疲れ様です✨忍耐が足りないなんてそんな事ありませんよ✨イライラしたり疲れるのは当たり前です✨自分を責めないで下さいね👍 🌈 5歳👦🏻と6ヶ月👧🏻の子供が居ますが、上の子は同じく凄く手のかかる子で、軽く育児鬱になりましたが(笑)当時は早く大きくなって欲しい…とばかり思ってました🤣(笑)ウチの場合ですが…言葉でのコミニュケーションが取れる様になると、だいぶ楽になった気がします🗣 あと、保育園に行く様になってから本当に手がかからなくなりましたよ🐥❤︎❤︎❤︎

り

うちもまさにそれです!
気に入らない事があるとすぐ泣きますし、
誰かがついてないと泣くしで、少し放置してると泣き叫ぶしで。
私もついイライラしてしまいます!
早く保育園始まってくれ~ってなります!
GWが苦痛です(笑)

Yママ

わかります!うちの子もイヤイヤ期入ったのかわかりませんが、本当たいへんです😂毎日てんやわんやで、散歩中も大好きなショベルカーを見つけると、テンション上がって立ち止まり帰ろうとせず、たいへんです😂
帰ろうとすると地面に倒れ込み泣きじゃくります。最近じゃ、散歩すらたいへんになってきました。しかもツバを飛ばしたり、物を投げたりして毎回怒られてますが中々なおりません!
落ち付きないし、この先更にはげしくなると思ったらゾッとしちゃいます(>_<)
仕方ないんでしょうが、イライラしてしまいますよね。たいへんですが、お互いに頑張りましょう😍お疲れ様です😉

かぴばら★

1歳なる前も過ぎてからも
まぁ暴れ倒してます(:3_ヽ)_
毎日買い物するにもカートの椅子に座らないから
追いかけ回しながら必要なものカゴに
投げ入れてお会計も逃げていかないように
泣いても抱っこしたり椅子に座らせたりしてます
今1歳7ヶ月、もうすぐで1歳8ヶ月ですが
もっと酷くなってきてます(笑)
そろそろ落ち着いてくれたらいいんですが🤣🤣
パパも私も慣れてきて
とりあえず何とかやってます🤣
今だけだと思って頑張りましょう😂

🍎

我が子もそのくらいの時、泣く事が多かったです😭その頃ってきっと意思はしっかりあるのに、本人は上手く言葉で伝えれないから泣くんですよね😭💦
今2歳7ヶ月ですがお話が上手になってきて、泣く事も減りました💓
今は大変ですが、お話できるようになれば泣き叫ぶ事も減ってくると思います😌

ゆったんママ

一番の特効薬はママの精神状態をなるべく安定させることですね!

旦那さんの休日に見てもらって子供と離れて一人の時間つくって休むといいですよ。
今はもう子供のためだからと気合い入れすぎて頑張る事に疲れたんで頑張らない育児徹底してます٩( ᐛ )و笑

体力ありあまってるんだろうなぁ…
お子さんが熱中できる遊びで気を紛らわしたり、体力使ってくれるもの見つかるといいですね🎵

はる

三姉妹の母です。3人ともイヤイヤというか、癇癪がひどくて大変でした。三女は1歳8ヶ月。現在進行形です。三女が一番ひどいですが、長女、次女を見てきて、2歳〜3歳の間で急に落ち着くので特に心配はいていません。
今は寝る直前まで、むしろ寝ていても夜泣きでイヤイヤ言う娘に手を焼いていますが、3人目ともなるとそのイヤイヤさえも、叩かれても、頭突きされても愛おしく思えるものです。(長女の時は怒ったりしてしまっていましたが)
とにかく、今は自分が大変なら好きなおやつを与えたりテレビに頼ったりして、時が過ぎるのを待とうと私は思っています。

Pちゃん

ウチの子もそうでした。同じ歳の子連れランチなどしにいっても、周りは大人しい子ばかり。毎度疲れて虚しくなりました。一歳半頃が一番厳しかったかな。。2歳前後になると、言葉もどんどん出てきて、何が嫌なのかを徐々に言葉に出せるようになりますので、きっともう少しかと(^^)

私の場合は、同じくらいの月齢の子と遊ばせるのも、おもちゃを返さないなどで気疲れするので、支援センターも友達に会うのも割と控え気味にしてました^ ^

二人目を育てる中で、やはり手がかかる子だったなと思いますが、意思がはっきりしているのだと思いますよ(^^)今の時期を乗り切ったら、もっと子育てを純粋に楽しみたいですよね〜😊

ふらわぁ

そういう時期です。
また変わりますよ。
年齢それぞれ別の悩みが出てくるものです

масо*゜

うちは二人目妊娠したときから段々とイヤイヤがひどくなりました。

いまでも手はかかりますが、前ほどひどい癇癪を起こすこともなくなりました!!

まだまだ終わりの見えないイヤイヤ期で試行錯誤の毎日ですが、子どもと過ごせるのはいまだけなので、ゆるーくほどほどに頑張りたいと思います!!!

息子たちのおかげで私は母親になれたので、もう母さん大丈夫だよって言われるまでは子どもたちと奮闘します!!!

怒るのは自分も疲れるので、もぉーっとストレス発散もかねて毎日のように叫んでます!!!
今は息子も真似してきます😝笑

りり

うちは一歳前、卒乳したあたりにそんな感じでした。
休めなくてしんどいですよね…
少しでも離れるものならギャン泣きでしたし、夕飯の支度やトイレに行くのさえ我慢したりして本当に大変でした。
原因も分からずかなり参ってたところ友人の先輩ママの「卒乳いつしたの?」の言葉にハッとして、原因が卒乳だったんだと気づき、しんどい気持ちよりも申し訳ない気持ち、愛しい気持ちの方が大きくなり、自分の気持ちに余裕が出来ました。
それから家事は最低限に抑え、極力子供の側にいて、要求をかなえられるようにしました。
すると少しずつ改善し、トイレなどで離れても泣かなくなりました。

大変だとは思いますがいつかは必ず改善しますし、視点を変えてみてお子さんと接してみても良いかもしれません。ワガママが出るのは、それだけお母さんがお子さんにとって甘えられる存在で、必要ということだと思います。

ちびにゃん

確かに1歳あたりでも、急に手がかかるようになるタイミングはあったかと思いますが…
やっぱり2歳になる頃の本物のイヤイヤ期を見てしまうと、あの頃はまだかわいいもんだったなぁ💧なんて思うこともあります😅
さらにこの先に魔の3歳児なんて時期があるときいて、今から若干ヒヤヒヤしてます😂💦

⋆kaaaaa⋆

ここに「うちも同じです」とコメントしている方全員とお友達になりたい( ;∀;)笑
同じ状況の方にしか分からない事ありますよね。。。
みなさん一緒に頑張って乗り越えましょうね♡

いちご みるく

イヤイヤ期だと思います!
女の子はイヤイヤ期が早く来て、結構私の周りにいる息子と同じくらいの女の子は、一緒に出掛けると主張が激しくてスムーズに物事が進まなかったり、大変そうだなという印象です💦
けどそういう子の方が成長は早いと思います!
一方うちの息子はイヤイヤ期がないまま今に至ります…わりと育てやすいけど、マイペースで甘えん坊、成長はゆっくりでこちらも悩みです。
それぞれ個人差ありますね!

★葉っぱ★

うちの子は俗に言うイヤイヤ期が無かったと思います。
が、しかし、「自分でやりたい!〇〇したい!したくない!」などの主張がお友達よりはるかに少なかったので、親としては周りの子の「自分でやりたい精神」「自己主張」が羨ましくもありとても心配しました。
おかげで、自分で靴を履いたり、服を着たり、食器類を上手に使ったり、言葉の表現も遅かったです(;_;)

確実に成長の証拠ですので、うちの子は逆に(いい意味で)凄いんだ!!と自信を持ってください!!!
自分の子は他の子よりも頭がいい!!発想力、行動力、主張力、感情豊かで表現力が優れている、と。

何をしても ぼーーーーっとしているような子より断然充実した子育てをしてると思いますよ👍

ままりまま

うちもそうでした😭女の子ってなんでも早いなーと思いました😭こっちがクタクタだし、気持ちの余裕がなくなると怒ったりして反省しますよね😭うちはよくお店なのでもしてました😰早く始まった分でしょうか最近は言ってわかってくれるようになってきましたよ!!お互いなんとか乗り越えましょう!!

はんなり

私の子も1歳過ぎたあたりからなんでもイヤイヤ言うようになってイヤイヤ期始まったと思っていました。
でも1、2週間して急に言わなくなったと思ったらまた言い始めたり繰り返しでした。
そんな時期だと思いますよ!
今だけだと思って乗り越えましょう!

さりぃ

うちは6カ月から毎日のように支援センターや公園に行ってました!家にいる日はなかったですね。風邪ひいたときぐらいかな。

男のコで体力もあり家にいたら育児ノイローゼになりそうで、ママ友作りも兼ねてリフレッシュに連れ出していましたが、おかげで母子共に友達もたくさん出来て、楽しくなりましたよ。

子供と一対一だと息が詰まるのは当たり前なのでぜひ息抜きに外出してみてください!

あ~ちゃん

一歳でいやイヤイヤ期ありますよ‼️‼️

はじめてのママリ🔰

うちは新生児の頃からオムツ替えになると足をバタバタして大変でした。一歳すぎてパワーも増し、毎回激しく泣き叫び足蹴りされながらも負けずにオムツ替えしてます。
気をそらそうとおもちゃのミラーとか小さい絵本とか持たせても、放り投げられます( ̄ー ̄)
後追いも激しく、かわいいなとも思いつつも、こっちの疲労がかさむと金魚のフンか!って思ってしまいます。。
ごはんの時は手づかみにスプーンは自分で持ちたがるので、初めはぐちゃぐちゃにされ片付けに疲れ果ててましたが、最近上手に食べれるようになってきて成長を実感(ToT)
今は辛いけど、その分成長の喜びを倍感じるのかなと、思って楽しむようにはしてます(^_^;)
ちなみに私を育てた母は、幼い頃おとなしくとても育てやすかったのに大人になってから反抗期があり苦労したそう。結局いつかは苦労するんだな、と思います(>_<)

ラッキー

個人差、個性ありますからね~💦
子育ての悩みも人それぞれだし😓

上の子が一歳頃もグズグズ言う時期があった気がします。娘は癇癪もちだったし、よその子を押したり、ひっかいたりもあったので、家でも外でも気が休まりませんでした😣💨
癇癪もちは幼稚園入って少しおさまりましたが、小学生になった今でも思うようにいかないと、カッカしてますよ💦
下の子は、今まだ6ヶ月で、上の子に比べると穏やかな気がしますし、寝るようになったのも早かったです。私に少し余裕があるからかも、と思ったりします。
初めての子は、理想と現実の違いに戸惑ったし、先が見えなくて不安だらけだったです。

家で気持ちがふさいだときは、公園などに連れていってましたよ。
どうか、他の子や母親と比べられませんように…。
お子さんはエネルギー発散、ママはストレス発散できますように☺️
ちなみに、私は上の子の育児にいつも悩んでますが😓

かしねろ

分かりすぎるくらい分かります( ˃̵̣̣̣̣̆ω˂̵̣̣̣̣̆) ˚ଂ うちも、いま1歳2カ月の子を育てていますが、、祖父に兄の子は静か静かと言われて比べられたり、比べても仕方ないと自分に言い聞かせてみても、やはり他の子は静かだなとか思ってしまいます◟(∗˃̶〰˂̶∗)◞
キーキーほんとに叫ぶのでお店とか叫ばれたら、もう冷や汗で、、心無いおじさんに、うるさいと言われたこともあります、、
兄が4歳なりますが、やはりそういう時期もあったので、話が分かるようになり言葉が出てくるとキーキー言わなくなりだいぶ楽になってくるとおもい、なんとかいまこらえています、、
静かな子ばかりじゃないです!うちも相当自我強いし、キーキーです!なんとか今をお互い乗り切りましょう( ˃̵̣̣̣̣̆ω˂̵̣̣̣̣̆) ˚ଂ¨̮♡⃛

ごんちゃん

うちも激しいです。少しでも娘の体力を消耗させるため、午前中はしっかり体を動かして遊べるように公園やセンターへ出掛けたり、一緒に思いきり遊ぶようにしてます。そして、昼寝の間に夜飯の下準備をして午後のおかあさんと一緒とかの時間は一緒に観ながら楽しむようにしてます。
そうするようにしてから、前よりも少し落ち着いてきたように感じます。
あと、それでもグズグズする時は、小さいイスに乗らせて、キッチンの蛇口から出る水をずっと触らせてます笑
たまに、つまみ食いとかさせると喜んで機嫌良くなります。その間に、夕飯の準備も出来るし一石二鳥。。?かな?😂
うまく行かない日もありますが😂

さくまむ

一歳三ヶ月の女の子のママです。
うちもことある事に反り返って泣きます…。あと癇癪泣きが叫びに変わって辛い!
周りの子と比べては、うちの子激しいなあ…と落ち込んだりしてます。
これを対処しながら家事して、仕事すんの?!私が?!と思ったら、放置もありか?思いました。
ダメなことしたり、危ないことしたりしたら叱って、あとは抱っこしたり、見守りしながら泣かせる方法に変えました。泣き終わったら、抱っこ!
うまく行くときもあれば、泣き叫ぶときも…(笑)
頑張らず、お母ちゃんしていきましょうね。

Nうさ

上のお姉ちゃんはその通りで😫
8ヶ月ごろから自我があり、、それまでがいい子過ぎて、、二人目出来ても大丈夫と思ってたら、とんでもないことに😵
女の子だから大人しいとかは全く無いです。
寝るのも遅くて。。
朝起きた時からイヤイヤ、パイパイーーから始まり。オムツ替えるのイヤイヤ、お着替えイヤイヤ、お出かけするのイヤイヤ、で昼間支援センターでストレス発散させたらいいよと言われますが、朝起きてお出かけまでに2時間半くらいかかります。
最寄りの市民センターの子育て支援は時間が短く、10:00-11:30。10時の開始に間に合わず、11時ごろ到着して遊ぶ時間が短過ぎて帰る時もイヤイヤ。。大暴れ。。
帰るのに時間がかかって、帰りの道のりで寝ちゃう、お昼ご飯時間が下がり、おひ寝イヤイヤ、でお昼寝の時間が下がる、、先に家事をしようとするとそれもイヤイヤ。。

夕方お風呂入るのイヤイヤ、おもk入ったら、シャンプーイヤイヤ、上がるのイヤイヤ。。ときて。1時間半から2時間かかります。
夕飯も好きな物だけ食べて他はイヤイヤ。。食べたりてないと夜中起きるので、フォローアップミルクを寝る前に飲ませようとしますが、それもイヤイヤ、やっと飲んだら、歯磨きイヤイヤ。。
ここで眠いサインは出てるけどミルクから歯磨きが1時間かかることもあるので、眠い不機嫌が混ざり癇癪起こします。

治るには最後はパイパイで😭

イヤイヤが紛れるので、家にいると結構な時間DVDなどを見せてしまい、外から帰る時も、暴れまくるので、携帯で動画見せてベビーカーとか、自分が出産する前では、絶対したくないって思ってたことばかりで😭😭😭😩
断乳も妹誕生で10日間、2歳の誕生日からで3週間頑張りましたが、本人が追い詰められてご飯を食べられない。癇癪酷くなって、足を引っ掻きまくるなど、ストレスを抱え込んでしまい再開😓

ダメな親だなぁと思いつつも、自分の精神衛生上、授乳も嫌悪感があり最悪ですが、、もういいや。。となってます。

従姉妹の保育士も上の子が4歳なるまで、どうしようかと思ってたけど、落ち着いたそうです。😳😊


4月から幼稚園に入園させて、朝無理矢理バスに乗せて送り出し、ひとときは妹ちゃんとゆっくり向き合える時間ができて来てます。😃
ただ、GW前日に発熱🥵そして今急性肺炎で姉妹共々入院中です😅